暗記メーカー
ログイン
保健
  • 遠藤

  • 問題数 40 • 7/1/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    健康とは、A(2)的、B(2)的、C(2)的に完全に良好な状態であり、単なる病気や虚弱ではない

    精神, 社会, 身体

  • 2

    健康とは、ひとりひとりが自分なりの目標を持って、A(4)やB(3)を持った生活を送ることができる状態とも言われる。 この観点をC(4)を重視した健康観という

    生きがい, 満足感, 生活の質

  • 3

    健康を形成する二つの要因

    主体要因, 環境要因

  • 4

    健康において主体要因を二つに分けると人間の生物としての側面(年齢や免疫等)と、A(4)が関わる

    生活習慣

  • 5

    環境要因を3つ挙げよ

    自然環境, 経済的・文化的環境, 保健・医療サービス

  • 6

    ある集団の健康の程度をA(4)といい、平均寿命や乳児死亡率といったものをまとめてB(4)という

    健康水準, 健康指標

  • 7

    正しい記述を選べ

    日本人の死因は、1950年では細菌ウイルスによるものが多いのに対して、2022年では生活習慣によるものが多い

  • 8

    生活習慣の乱れが何につながるか(5)

    生活習慣病

  • 9

    近年、心の健康問題やA(4)を持つ人が増えている

    精神疾患

  • 10

    社会全体が高齢化している中で、A(4)を伸ばすことが大切である

    健康寿命

  • 11

    生活習慣病の予防で、何が何予防かを選択肢の順番と紐づけて答えよ。

    健康的な生活習慣を続けることで発病を未然に防ぎ、健康増進に努める, 病気の早期発見、早期治療, 病気の治療、運動指導、リハビリ

  • 12

    がんとは、A(3)の傷ついた異常な細胞が無秩序に増殖して体のはたらきを妨げる病気である

    遺伝子

  • 13

    がんの一次予防に当てはまるものを全て選べ

    禁煙節酒, 減塩, 適度な運動, 適切な体重管理

  • 14

    がんの治療法で、腫瘍をチョッキンパする療法

    手術療法

  • 15

    抗がん剤でがん細胞の増殖を抑えたり破壊したりする治療法

    化学療法

  • 16

    がん細胞の遺伝子をぶっ壊す療法

    放射線療法

  • 17

    がんの三つの治療法をがんの種類や症状に合わせて単独、くみあわせてつかう治療が推奨されている。この治療名は?

    標準治療

  • 18

    がんの治療では適した療法を使うのみではなく、何も重要か

    緩和ケア

  • 19

    予防方法の普及啓発、早期発見治療の取り組み……などが行われているが、これはがん対策基本法に基づいた何計画か。

    がん対策基本推進計画

  • 20

    がんに関する正確な情報を得られるところ

    がん情報サービス, がん相談支援センター

  • 21

    運動に関する課題で、家事や仕事の省力化や交通手段の発達によるA(5)の低下、運動をする子どもとそうでない子どものB(3)が挙げられる

    身体活動量, 二極化

  • 22

    身体活動の強さを安静時の何倍に相当するかで表す単位を

    メッツ

  • 23

    身体活動量を表す単位→A A=Mets×h

    メッツ・時

  • 24

    長時間継続して行えて、生活習慣病の予防、持久力の向上、脂肪燃焼を図れる運動法

    有酸素運動

  • 25

    筋肉に強い負荷をかける運動は、A(3)で大きな力を発揮する。筋力の維持向上、速筋の発達も図れる

    短時間

  • 26

    骨に負荷をかける運動の特徴は、重力がかかること。骨折のほか、A(4 or 6)の予防となる

    骨粗鬆症

  • 27

    食事の持つ役割として、A(5)と心を満たしたりコミュニケーション形成したりというのがある

    健康の維持

  • 28

    バランスの良い食事とは、五大栄養素をA(2)な分だけ摂取すること

    必要

  • 29

    五大栄養素を全て答えよ※ひらがなかカタカナか迷ったらカタカナ、❌無機質

    タンパク質, 脂質, 炭水化物, ミネラル, ビタミン

  • 30

    五大栄養素のうち、エネルギーの元となるのは

    炭水化物, 脂質

  • 31

    朝食を食べないと、太るほか、A(4)不足で集中できなかったりイライラしたりする。

    ブドウ糖

  • 32

    疲労を取り除くにはどうする?(5)

    適度な休養

  • 33

    現代の、ブルーライトによる目や指といった体の一部分だけの疲労(=A(4))やB(6)はC(4)と比較して自覚しにくいので蓄積しがち

    局所疲労, 精神的な疲労, 全身疲労

  • 34

    マッサージ、ストレッチ、入浴、ウォーキング、あひるとじゃれることに代表される休養の種類は

    積極的休養

  • 35

    昼寝、睡眠、読書、音楽鑑賞に代表される休養の種類は?

    消極的休養

  • 36

    お茶は寝る前に飲んでも睡眠に影響しない

  • 37

    遅寝遅起きでも睡眠時間が確保できていれば良い

  • 38

    平日の睡眠不足は土日の寝溜めでどうにかなる

    🔺

  • 39

    睡眠の効果として、身体や脳のA(4)、B(2)や発達の促進、健康の保持増進がある

    疲労回復, 発育

  • 40

    睡眠不足になると、集中力記憶力の低下だったり、A(3)の低下、B(4)の乱れ、C(6)がでなくて背が伸びないということが挙げられる

    免疫力, 自律神経, 成長ホルモン