問題一覧
1
感覚受容にリンパ液の動きが関与するのはどれか。
右心房と左心房の間
2
内臓の痛みを引き起こすのはどれか。2つ選べ。
虚血, 平滑筋の過度の収縮
3
開放性損傷はどれか。2つ選べ。
切創, 擦過傷
4
低体温からの回復に伴う生体の反応はどれか。
ふるえ
5
漿膜はどれか。
腹膜
6
脊髄で正しいのはどれか
脊柱管内にある。
7
女性の生殖機能について正しいのはどれか。
エストロゲンは卵巣から分泌される。
8
中枢神経系で正しいのはどれか。
間脳は視床と視床下部とからなる。
9
浮腫が生じやすいのはどれか。
低栄養
10
中枢神経系を保護する組織で正しいのはどれか。
脳脊髄液は脳室の脈絡叢から分泌される。
11
女性の骨盤腔内器官について腹側から背側への配列で正しいのはどれか
尿道―膣—肛門管
12
血液中のカルシウムイオン濃度が低下した際に、ホルモン分泌量が増加するのはどれか。
副甲状腺
13
複数の筋腹が腱で直列につながっている筋はどれか。
腹直筋
14
感覚受容にリンパ液の動きが関与するのはどれか。
聴覚, 平衡感覚
15
股関節の運動を図に示す。内転はどれか。
3
16
女性の骨盤腔内器官について腹側から背側への配列で正しいのはどれか。
尿道―膣—肛門管
17
骨で正しいのはどれか。
血清カルシウム値の調節に関わる。
18
体温のセットポイントが突然高く設定されたときにおこるのはどれか。
立毛
19
胎児の卵円孔の位置で正しいのはどれか。
右心房と左心房の間
20
大動脈系と比較した肺動脈系の特徴はどれか。
塞栓症がおこりやすい。
21
筋収縮で正しいのはどれか。
アクチンがミオシンの間に滑り込んで収縮する。
22
血液中のカルシウムイオン濃度が低下した際に、ホルモン分泌量が増加するのはどれか。
副甲状腺
23
胸腺腫に合併する疾患で多く見られるのはどれか。
重症筋無力症
24
健常な成人で心臓壁が最も厚いのはどれか。
左心室
25
母乳が主な感染経路となるのはどれか。
成人T細胞白血病(ATL)ウイルス