暗記メーカー
ログイン
生理学
  • アンパソ

  • 問題数 56 • 7/30/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    末梢神経について正しいのはどれか?2つ選べ

    有髄神経の伝導速度は直径の太い線維ほど速い。, 一度活動電位を発生した部位は不応期になる

  • 2

    正しいのはどれか?

    消化器系の各臓器は蠕動運動をする

  • 3

    眼底検査で誤っているのはどれか

    うっ血乳頭は緑内障でみられる

  • 4

    目の構造で誤っているのはどれか

    強膜は脈絡叢と色素細胞層が裏打ちしている。

  • 5

    誤っているのはどれか

    痛覚は順応が起こりやすい。

  • 6

    細胞の絨線毛にある受容体で誤っているのはどれか

    不味み

  • 7

    体温の恒常性維持について正しいものを2つ選べ

    体温が37℃に保つことは、タンパク質の活性を至適に保つうえで重要である。, 核心温は大きくは変動しない

  • 8

    体温の調節維持について正しいものを2つ選べ

    極に生息する動物は大型化する。, ふるえは不随意に起こる骨格筋の収縮で、熱産生を増加させる。

  • 9

    正しいものを選べ

    高温によって起こる発汗を温熱性発汗という。

  • 10

    人の体温調節で誤っているのはどれか。2つ選べ

    皮膚血流を増加させて体温を上げる。, 発熱するときは発汗する。

  • 11

    活動電位で正しいものはどれか

    跳躍伝導はRanvierの絞輪を飛び飛びに伝導していく

  • 12

    心臓の刺激伝導系で誤っているのはどれか

    自ら興奮する性質を有していない

  • 13

    心筋梗塞で変化するのはどれか

    白血球

  • 14

    正しいのはどれか。2つ選べ

    左室内圧は等容収縮期で急上昇する。, 左室容積は拡張終期に最大となる

  • 15

    交感神経の作用で正しいのはどれか

    心拍数増加

  • 16

    正しいのを2つ選べ

    左室内圧は等容収縮期で急上昇する。, 左室容積は拡張終期に最大となる。

  • 17

    正しいものを選べ

    PQ間隔は房遅延時間に相当する

  • 18

    正しいものを選べ

    ベクトルとは大きさと方向を持った成分のことを言う

  • 19

    正しいものを選べ

    高血圧症では血管が硬化していることが多い

  • 20

    正しいものを選べ

    中枢化学受容野は動脈血中のCO2を直接感知する

  • 21

    正しいものを2つ選べ

    門脈は、機能血管である。, 門脈は、肝静脈を経て下大静脈に流れる

  • 22

    間違ったものを選べ

    分節運動では内容物は撹拌され、移送も起こる。

  • 23

    間違ったものを選べ

    ペプシンはタンパク分解酵素でpH7.3~7.5である。

  • 24

    間違ったものを選べ

    血糖値が高いときはグリコーゲンを取り込み、グルコースを合成し貯蔵する。

  • 25

    肝臓の働きて間違ったものを選べ

    成人期では肝臓は造血器官として機能する。

  • 26

    腸肝循環で誤っているのはどれか

    貪食されたHbのヘムはマクロファージ内で鉄を失い、抱合型ビリルビンとなり、血液中へ放出される。

  • 27

    間違ったものを選べ

    高分子化合物をより単純な分子に分解してエネルギーを産生することを同化、エネルギーを消費して生体物質を合成することを異化という.

  • 28

    間違ったものを選べ

    血糖が低いときに糖の放出を行うのは、主に腎臓である

  • 29

    間違ったものを選べ

    糖尿病のうち2型糖尿病は5%である

  • 30

    脂溶性ビタミンはどれか。2つ選べ

    ビタミンD, ビタミンE

  • 31

    ビタミンとその欠乏症の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ

    ビタミンA、夜盲症, ビタミンB1、脚気

  • 32

    必須微量元素はどれか。2つ選べ

    鉄, 亜鉛

  • 33

    腎で産生されるのはどれか

    レニン

  • 34

    血清カルシウム上昇をきたす疾患はどれか

    原発性副甲状腺機能亢進症

  • 35

    アニオンギャップに占める最大の陰イオン(アニオン)はどれか

    アルブミン

  • 36

    アニオンギャップが増加するのはどれか。2つ選べ

    腎不全, 糖尿病性ケトアシドーシス

  • 37

    アニオンギャップが開大するのはどれか。2つ選べ

    尿毒症, 乳酸アシドーシス

  • 38

    アニオンギャップを計算際に必要なのはどれか。2つ選べ

    重炭酸イオン, ナトリウムイオン

  • 39

    副腎皮質ホルモンで合成されるのはどれか。2つ選べ

    アルドステロン, コルチゾール

  • 40

    インスリンについて正しいのはどれか。2つ選べ

    ペプチドホルモンである, 欠乏すると糖尿病になる

  • 41

    サイトカインで正しいのはどれか

    レセプターを介して作用する

  • 42

    細胞小器官と機能の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ

    核・遺伝情報の複製, ゴルジ装置・タンパク質の修飾

  • 43

    正しいのはどれか。2つ選べ

    ミトコンドリア・エネルギーの産生, リボソーム・タンパク質の合成

  • 44

    間違っているのはどれか。2つ選べ

    S期・有糸核分裂, M期・DNA 合成

  • 45

    ホメオスタシスの例として誤っているのはどれか

    一酸化炭素分圧

  • 46

    負のフィードバックではないものはどれか

    排卵

  • 47

    健康成人として正しいものはどれか

    体内の水分量は体重の約60%である

  • 48

    循環機能で正しいのはどれか。2つ選べ

    心筋の興奮は全か無かの法則にしたがう。, 心音の1音と音の間は収縮期である。

  • 49

    目の構造で誤っているのはどれか

    胸膜は脈絡叢と色素細胞層が裏打ちしている。

  • 50

    無散瞳眼底検査で誤っているのはどれか

    眼圧上昇のリスクがある。

  • 51

    パルスオキシメーターによる経皮的動脈血酸素飽和度(Spo2)の測定で正しいのはどれか。2つ選べ

    酸素へモグロビンと還元へモグロビンの吸光度から求める。, 指尖部が著しく冷えると測定の障害となる。

  • 52

    肺気量分画で正しいのはどれか

    慢性閉塞性肺疾患では機能的残気量(FRC)が増加する。

  • 53

    自殺目的で大量の睡眠薬を内服したため、呼吸抑制出現した患者が搬入された。室内気吸入下での動脈血ガス分析の結果で考えられるのはどれか。

    Pao250Torr, Paco270Torr, PH7.25

  • 54

    ヘモグロピン酸素乖離曲線の移動に直接感響しないのはどれか

    血液中へモグロビン濃度

  • 55

    正しいのはどれか。2つ選べ

    気管は食道の前方(腹側)に存在する。, 肺組織は肺動脈と気支動脈から二重の血管支配を受ける。

  • 56

    アニオンギャップが増加しないのはどれか

    尿細管性アシドーシス