問題一覧
1
〇〇(仰韶文化(ぎょくしょうぶんか))と〇〇(竜山文化(りゅうざんぶんか))はどちらが古い陶器か?⭐️2⃣
彩陶(さいとう)⭐️2⃣ 古い 黒陶(こくとう)⭐️2⃣ 新しい ※教科書p.31の陶器の写真チェック
2
黄河中流域では、政治権力の集中が進んで〇王朝が誕生した ⭐️4️⃣
殷王朝 (絶対記述でテスト出る)⭐️4️⃣
3
当時の集落は、同族意識に支えられた氏族集団を中心に人々が共同生活を営む〇〇〇〇(〇〇〇〇)⭐️4️⃣ でこれを〇⭐️3️⃣ と言う
都市国家(城郭都市)→街規模の国のこと ⭐️4️⃣ (ちなみに都市国家が進化したものは、領域国家といい人が住んでいるところだけじゃなく川や砂漠なども領域内は国になる。) 邑⭐️3️⃣
4
殷王朝 王都の遺跡〇〇からは、西域産の材料を加工した玉器や南方の海で産出されたタカラガイ(現在のお金)も発見されており殷が広域的な交易ネットワークの中心にあったことを示している。⭐️2⃣
殷墟⭐️2⃣
5
殷王朝は、〇〇〇〇(宗教的権威)によって多くの邑や国民を従えた。⭐️4️⃣
神権政治(殷の場合は、神と話せるのは国王だけだと信じられていた為王の言うことは絶対とされ支配された政治のこと)⭐️4️⃣
6
殷において神権政治ができたのは何故か なぜ殷の王だけが唯一神と会話できると信じられていたか。キーワード2つをあげろ⭐️4️⃣
青銅器⭐️4️⃣ (複雑な文様が描かれた銅器で酒器や食器に多くま祭祀に用いられた。) 甲骨文字⭐️4️⃣ (亀の甲羅や牛の骨などを火で炙りできたヒビを文字と言い張って王が自由に支配していた。この甲骨文字は、後にほんとに字の元になる)
7
殷は、神権政治で支配していたが上手く続くわけもなく国は弱っていたそこを西方の渭水流域にある〇⭐️4️⃣ が、BC〇〇〇〇年⭐️2⃣殷を滅ぼした。 殷を滅ぼした時の周の国王は、〇〇⭐️2⃣
周⭐️4️⃣ BC1000年 ⭐️2⃣ (BC1000年は、今で言うと2024年足す紀元前1000だから3024年前頃となる) 武王 ⭐️2⃣
8
周は、武力よりも〇⭐️2⃣ を重視している。
徳⭐️2⃣ (徳とは、儒教において君主が持つべき道徳的な能力のこと)
9
周は、殷を滅ぼした後一族(血が繋がってる)や優秀な功臣などに封土(ほうど)(領地)と人民を与え世襲の〇〇⭐️3️⃣ として国を建てさせる〇〇⭐️4️⃣をおこなった。
諸候(しょこう)⭐️3️⃣ 諸候は王とは、名乗れないが周の王がそれぞれの都市国家 邑に周の王の血筋 一族や優秀な功臣を配置しそこの土地の人を支配できるようにした。そこの土地のtopのこと言う。 封建(制)⭐️4️⃣ ※ちなみに世襲は、血の繋がり 血縁関係のこと
10
世襲の諸侯⭐️3️⃣として国を建てさせる封建(制)⭐️4️⃣をおこなった。それぞれの邑⭐️3️⃣の諸侯⭐️3️⃣にほぼ全ての権力を与えているこれを〇〇〇〇と言う。
地方分権 (ちなみに地方分権の反対は、中央集権(全ての権力がちゅうしんにあつまっていること))
11
前8世紀に周の王都が〇〇から〇〇に移された。(じゅうというグループに襲撃され負けた為強制的に)その為周の影響は、弱まり周りの諸侯は、周を舐めるようになった。
鎬京⭐️2⃣ 洛邑⭐️2⃣(現在の落陽) (鎬京、洛邑の名前は、⭐️2⃣だか地図上の位置は、⭐️4️⃣) 写真アルバム 3年世界史探求の周の効力の変化の表を確認する。
12
周が鎬京から洛邑に強制移動させられ周の影響力は弱まり周りの有力な諸侯に舐められるようになった。 この舐めている諸侯のことをなんというか。⭐️4️⃣ またこの舐めてる諸侯たちのことをまとめてなんというか⭐️2⃣
覇者⭐️4️⃣ 春秋の五覇(しゅんじゅんのごは)⭐️2⃣
13
周が鎬京から洛邑に強制的に移動させられ周の影響力が弱まり周りの有力な諸侯(覇者)に舐められるようになった時代をなんというか⭐️4️⃣
春秋時代(しゅんじゅうじだい)⭐️4️⃣
14
春秋時代は、まだ有力な諸侯(覇者)達は、一応周の王という存在は認めていたが舐めていた。しかし〇〇時代⭐️4️⃣になると周の影響力は、ゼロになり有力な諸侯(覇者)達は、自ら王と名乗るようになった。
戦国時代⭐️4️⃣
15
春秋時代と戦国時代合わせてなんというか
春秋・戦国時代
16
春秋時代が終わり戦国時代に入ると周の影響力は完全になくなりそれぞれの都市国家邑のTOPは、王と名乗るようになった。 その中でも大きい力を持っていた7つの国は、〇〇の〇〇と呼ばれている。⭐️4️⃣
戦国の七雄(せんごくのしちゆう)⭐️4️⃣
17
戦国の七雄になっている7国を答えよ
斉・楚・秦・燕・韓・魏・趙(セイ・ソ・シン・エン・カン・ギ・チョウ) 場所と名前両方覚える。⭐️3️⃣
18
春秋時代に入り〇〇が登場⭐️4️⃣
鉄器⭐️4️⃣ (春秋時代より前の殷などでは鉄は存在しない。その頃は、青銅を使っていた。)
19
春秋時代に入り鉄器が登場したことにより〇〇〇〇〇が〇〇した。⭐️4️⃣ 〇〇〇〇〇が〇〇したことにより〇〇〇〇⭐️4️⃣が起きた。
農業生産力が向上⭐️4️⃣ 人口増加⭐️4️⃣
20
農業生産力が向上した原因として鉄器農具の使用や犂(すき)を牛にひかせる〇〇も始まった。⭐️2⃣
牛耕(ぎゅうこう)⭐️2⃣ ちゃんと書けるように
21
鉄器が出現し牛耕なども出たことにより農業生産力は向上し人口増加が起きた。 人口増加により〇〇〇〇が生まれた。⭐️4️⃣
青銅貨幣⭐️4️⃣
22
青銅貨幣の種類4つとそれぞれどこの国にあるか答えろ。覚え方も答えるとよい⭐️3️⃣
刀銭(とうせん)→燕、斉 ⭐️3️⃣ 覚え方(燕、斉は、上の方に存在し寒い地域の為農業が出来ず狩猟採集正喝をするしかないだから狩猟する上で大事な刀がモチーフにされてる。) 円銭(えんせん)→秦⭐️3️⃣(特に理由なし) 布銭(ふせん)→韓、魏、趙⭐️3️⃣ 覚え方(この地域は、暖かく農業がしやすい地域の為その地域で大事なクワの先の部分がモチーフにされてる。) 蟻鼻銭(ぎびせん)→楚⭐️3️⃣ 覚え方(蟻鼻銭は、形が貝の形をモチーフにしている。貝をモチーフにしている理由は、蟻鼻銭がある楚は海に面している為。) 世界史教科書 p.33とp.34を見て4つの青銅貨幣の形と位置を確認!
23
諸子百家のうち春秋時代の人物は、〇〇⭐️5️⃣
孔子⭐️5️⃣
24
孔子(孔先生)に賛同する人(弟子)達のことを、〇〇
儒家⭐️5️⃣
25
儒家は、後々〇〇になる 〇〇の元の考えは、封建制からきてる
儒教
26
親子・兄弟の肉親愛のことを〇と言う
仁
27
道徳心からなる社会規範は何と言われる?
礼
28
〇〇⭐️4️⃣(儒家(孔子の弟子))孔子の思想を発展させ〇〇〇⭐️3️⃣を唱えた。 また〇〇〇⭐️3️⃣とは
孟子(もうし)⭐️4️⃣ 性善説⭐️3️⃣ 性善説とは人は、生まれながらは、善でそこから仁や礼を受ければ善のまま受けれないと悪になるという説
29
〇〇⭐️4️⃣は、孔子や孟子とは逆に〇〇〇⭐️3️⃣を唱えた また〇〇〇⭐️3️⃣とは
荀子(じゅんし)⭐️4️⃣ 性悪説⭐️3️⃣ 性悪説とは、人は生まれた時は、悪だが仁や礼を受けることによって善になるという説受けれないとそのまま悪
30
孔子の弟子達(儒家)が孔子の言ったことを後に本として出した。その本の名前は?⭐️3️⃣
論語⭐️3️⃣
31
〇〇⭐️3️⃣に所属している〇〇は、孟子や荀子とは逆に〇〇を唱えた。 また〇〇とは何か
墨家(ぼっか)⭐️3️⃣ 墨子(ぼくし)⭐️3️⃣ 兼愛(けんあい) 兼愛とは、全ての国が同じ力を持っていれば戦いにならず愛で包まれる説。だから墨家は、弱い国に行き技術などを教えて強い国と同じ力になるようにしていた。
32
法律によって厳しく支配する考え方を〇〇と言う。⭐️4️⃣
法家⭐️4️⃣
33
法家に出てくる諸子百家3人を答えろ
韓非氏(かんぴし)⭐️4️⃣ 商鞅(しょうおう)⭐️3️⃣ 李斯(りし)⭐️2⃣
34
道家に所属している〇〇と〇〇は、〇〇〇〇を唱えた⭐️3️⃣
老子(ろうし)⭐️3️⃣ 荘子(そうし)⭐️3️⃣ 無為自然⭐️3️⃣
35
老子、荘子が所属していて無為自然を唱えているグループ(諸子百家)はなにか⭐️3️⃣
道家(どうか)⭐️3️⃣
36
諸子百家のひとつ兵家には、〇〇が属している。⭐️2⃣
孫子(そんし)⭐️2⃣
37
孫子が属している諸子百家は?⭐️2⃣
兵家(へいか)⭐️2⃣
38
現在中国の大きな2つの大河は?⭐️5️⃣
黄河⭐️5️⃣ 長江⭐️5️⃣
39
キングダムの中でも描かれる戦国の七雄の戦いで最終的に勝つのは秦(しん)その秦が勝った理由は?2つ答えろ
①黄河⭐️5️⃣長江⭐️5️⃣という2つの大河の上流に秦が位置したから ②法家を重用して中央集権を進めたから
40
秦が他6カ国に勝ち秦のTOPは、〇〇の〇⭐️2⃣と名乗った。また〇〇の〇⭐️2⃣は、後に〇〇〇⭐️5️⃣と名乗る
秦王の政⭐️2⃣ 始皇帝⭐️5️⃣
41
韓非氏が生み出した言葉は?
矛盾
42
〇〇は、〇〇〇の〇〇〇年前の人物 〇〇と〇〇〇は、〇〇〇の部下
商鞅 始皇帝 100 李斯 韓非氏 始皇帝
43
法家は、何と真逆か
儒家⭐️5️⃣
44
〇〇〇〇〇年〇〇の〇による中華統一
BC221年 秦王の政
45
秦の都はどこか?⭐️2⃣また場所は?⭐️5️⃣
咸陽(かんよう)⭐️2⃣ 周の前の首都鎬京とほぼ同じ場所 黄河の上流の方 教科書で確認する。⭐️5️⃣
46
始皇帝の統一コレクション5つ答えろ
一 政治体制の統一 弐 文字の統一 参 単位の統一 四 貨幣の統一 五 思想の統一
47
政治体制の統一のキーワードは? またそれについて説明しろ⭐️4️⃣
郡県制 ⭐️4️⃣ 郡県制とは、秦が中華を統一した後官吏(諸侯では無い)を秦がそれぞれの地域(郡)(県)に派遣して中央集権になるようにした制度 順番は、秦>郡>県の順番
48
単位の統一のキーワードは? またそれについて説明しろ⭐️3️⃣
度量衡(ど りょう こう)⭐️3️⃣ 度量衡とはそれぞれの単位で 度=長さの単位 量=体積の単位 衡=重さの単位 (度量衡と単位を統一した理由は、土木工事などをする際に単位が違うと皆でひとつのものを作れないから)
49
円銭に四角い穴が空いたお金の名前は? またそれについて説明しろ⭐️3️⃣
半両銭⭐️3️⃣ 半両銭は、真の始皇帝が制作したもので今の円とは違い穴が四角い形。 半両銭のという丸い形にした理由は、磨耗や変形がしづらいからという理由。また四角い穴は、玉座を表してる。今の日本円に穴が空いてるのもこれが流れてきたから
50
秦は法家の国であり秦の始皇帝は中華を統一した後法家の敵の儒家の書物を焼却(〇〇)し、多くの学者を穴埋め(生き埋め)にした(〇〇)とされる。⭐️3️⃣
焚書(ふんしょ)⭐️3️⃣ 坑儒(こうじゅ)⭐️3️⃣
51
秦の始皇帝は3つの建物を建てたそれはなにか
阿房宮(始皇帝の城)⭐️2⃣ 兵馬俑(始皇帝の墓)⭐️3️⃣ 万里の長城(始皇帝が最初に作った。)⭐️5️⃣
52
秦の始皇帝は、厳しい法律によって農民達を集め城や墓などを作らせていたが秦の始皇帝が病死した後〇〇⭐️3️⃣と〇〇⭐️3️⃣による農民反乱が起こった。それを〇〇・〇〇の乱と言う。またこの〇〇・〇〇の乱は、中国史上初の大農民反乱になった。
陳勝(ちんしょう)⭐️3️⃣ 呉広(ごこう)⭐️3️⃣ 陳勝・呉広の乱
53
陳勝・呉広の乱が起きた時に陳勝が言った有名なセリフは?
王侯将相いずくんぞ種あらんや (おうこうしょうしょういずくんぞしゅあらんや)
54
始皇帝が秦を統一してからわずか〇〇年で滅びる
15年
55
農民出身の〇〇が漢の国を作り漢の王になった。⭐️5️⃣
劉邦(りゅうほう)⭐️5️⃣
56
劉邦の別の名前は⭐️5️⃣
高祖⭐️5️⃣
57
楚の名門出身の中国史上最強の武将は?⭐️5️⃣
項羽(こうう)⭐️5️⃣
58
楚の名門出身の〇の〇〇⭐️5️⃣と漢を作った国王の〇〇の〇〇⭐️5️⃣の戦争〇〇〇〇が起こる。
力 項羽(こうう)⭐️5️⃣ 人望 劉邦(りゅうほう)⭐️5️⃣ 楚漢戦争(そかんせんそう)
59
何回も続いていた楚漢戦争だが最後漢の兵に囲まれ漢の兵は、楚の国の歌(楚歌)を歌いそれを聞いた項羽は、そこで初めて自分達の兵に裏切られたことを知り味方がいないことに気づいた。 これを表す四文字熟語はなにか?
四面楚歌 【四面楚歌】 助けがなく、まわりが敵・反対者ばかりであること。
60
楚漢戦争を終結させた最後の戦いは?
垓下の戦い(裏切られたことを知り最後項羽と28名の兵で突っ込んで負けた。)
61
漢の都は?またどこと一緒?⭐️5️⃣
長安⭐️5️⃣ 周の強制移動になった都 洛邑と一緒 位置関係把握する。
62
漢は何年続いたか?
400年 (BC200年頃からAD200年)
63
漢は、秦の失敗から学び〇〇制を始める⭐️4️⃣ また〇〇制について説明しろ
郡国制⭐️4️⃣ 郡国制は、漢の首都長安周辺は、秦の時代の郡県制を採用し人や物などが集まるところは官吏を派遣し完全に統治した。しかし漢の首都長安周辺以外のところは、封建制を採用し諸侯に自由に統治させた。
64
漢の中でも高原の地域では、定住をしない民族〇〇〇〇〇⭐️5️⃣が登場した。 〇〇〇〇〇は、〇を発明した。
騎馬遊牧民(きばゆうぼくみん)⭐️5️⃣ 鐙(鐙とは馬に乗る時に足をかけるところのこと(※テストには出ない))
65
世界最古の騎馬遊牧民は?⭐️4️⃣
スキタイ⭐️4️⃣(名前が漢字じゃないのは中国史にはでてないから)
66
元々遊牧民だったがスキタイに鉄器や馬術を習ったことにより騎馬遊牧民族の〇〇⭐️4️⃣が現れた。 〇〇のリーダーは?
匈奴(きょうど)⭐️4️⃣ 冒頓単于(ぼくとつぜんう)⭐️3️⃣
67
劉邦のライバルは、項羽の他にもう1人いるそれは誰か⭐️3️⃣
冒頓単于(ぼくとつぜんう)⭐️3️⃣
68
最終的に劉邦(りゅうほう)と冒頓単于(ぼくとつぜんう)率いる匈奴の戦いは、どっちが勝利したか
匈奴側 冒頓単于(ぼくとつぜんう)
69
夷狄の冒頓単于に負けた劉邦は、条約を結ばされ毎年財宝などを送らないとならず悔しかった2代目の皇帝は、元々は郡国制で都市部以外の周りを諸侯に自由にさせていたが冒頓単于にやりかえす為に周りの諸公を取り込もうとするが反発され〇〇〇〇〇〇⭐️4️⃣が起こるが鎮圧したことにより元々は、郡国制だったがゆっくり改革され郡県制に変わり完全な中央集権が完成した。
呉楚七国の乱⭐️4️⃣
70
斉楚秦燕韓魏趙をまとめて中華と言うが中華以外の国の人たちのことを〇〇⭐️2⃣と呼びさげすむ〇〇〇〇(〇〇〇〇)⭐️4️⃣と結びついていた。
夷狄⭐️2⃣ 華夷思想(中華思想)⭐️4️⃣ どっちでもOK
71
支配していた制度と国を4つ答えろ 最後の国に関しては、何制から何制に変わったかも答えろ
殷時代 神権政治 周時代 封建制(地方分権) 秦時代 郡県制 漢時代 郡国制 (封建制と郡県制のいいとこどり)➞最終的に郡県制になった。(完全な中央集権)