暗記メーカー
ログイン
自然環境史
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 61 • 7/15/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    プレートを全て答えよ

    北米プレート, ユーラシアプレート, 太平洋プレート, フィリピン海プレート

  • 2

    水系と水系の境界

    分水嶺

  • 3

    西南日本を外帯と内帯に分ける線

    中央構造線

  • 4

    地質を東西に分ける線

    糸魚川静岡構造線

  • 5

    海洋プレートが大陸プレートの下に潜り込む際、堆積物の一部は一緒に潜り込むことが出来ずに大陸の縁で剥ぎ取られ、大陸側に押し付けられて大陸が成長していく。 この堆積物の名称を答えよ。

    付加体

  • 6

    海溝三重点を全て答えよ

    ユーラシアプレート, 太平洋プレート, フィリピン海プレート

  • 7

    フィリピン海プレートに引きずられたユーラシアプレートも南東へ引き伸ばされユーラシア大陸東縁が引き裂かれ始めた。 このことを何というか。

    ロールバック

  • 8

    大きな溝。 この意味を表す言葉をかけ

    フォッサマグナ

  • 9

    北アルプス

    飛騨山脈

  • 10

    中央アルプス

    木曽山脈

  • 11

    南アルプス

    赤石山脈

  • 12

    何かの粒子が降り積ったり、沈殿して出来た岩石

    堆積岩

  • 13

    マグマが固まってできた岩石

    火成岩

  • 14

    火成岩や堆積岩が熱や圧力を受けて、融けることなく鉱物の種類や組成が変化した岩石

    変成岩

  • 15

    東北日本と西南日本を区分する線

    棚倉構造線

  • 16

    粘り気が少なく流れやすい。 この図でAを表す火山の名称は何か

    盾状火山

  • 17

    中間の性質を持つ。 この図でCの火山を表す火山の名称をかけ

    成層火山

  • 18

    粘り気が大きく流れにくい。 この図でBの火山を表す火山の名称をかけ

    溶岩ドーム

  • 19

    河川の運動3種類を全て答えよ

    侵食, 運搬, 堆積

  • 20

    横断面がV字の谷

    V字谷

  • 21

    氷河の緩やかな移動による侵食によって出来た谷

    U字谷

  • 22

    河川が山地から平野や盆地にでる所の土砂堆積地形

    扇状地

  • 23

    下流部海近く、傾斜が緩やかで河川流路が何本かに分かれて発達した地形

    三角州

  • 24

    一リットル中に0.5g以上の塩分を含む湖

    汽水湖

  • 25

    砂州によって外海から隔離された海岸の湖

  • 26

    砂や泥が堆積した潮間帯

    干潟

  • 27

    水深5m以下、湿地帯を伴うこともある

    池沼

  • 28

    海浜に打ち上げられた砂が風によって移動し海岸線に並行して堆積して形成された丘ないし堤防状の高まり

    砂丘

  • 29

    沿岸流や海岸流、遡上波により形成され、沖合に海岸線と並行に伸びる離岸堤上の細長い地形

    沿岸州

  • 30

    暴浪時の遡上波によって打ち上げられた砂礫が堆積したものでバリアー上に形成されることが多い

    浜堤

  • 31

    低湿地の中の凹地が湛水したもの

    浅凹湿地

  • 32

    浜堤列中の堤間地が湛水したもの

    堤間湿地

  • 33

    浅海の一部が沿岸州によって外海から切り離されたことを起源とする凹地が湛水したもの

    ラグーン

  • 34

    河川の蛇行切断によって取り残された旧河道が湖沼化したもの

    河跡湖

  • 35

    パラボリック砂丘末端凹地が湛水したもの

    砂丘湖

  • 36

    河口部の砂礫によって閉塞し、外界と遮断されたもの

    河口閉塞湖

  • 37

    洪水流が堤防を溢流した際に洗掘、湛水したもの

    落掘

  • 38

    強風によって吹き抜け凹地と呼ばれる浅い谷状の地形が砂丘の斜面に掘りこまれ、さらにそれを取り囲むように砂が堤防状に堆積することで形成される

    パラボリック砂丘

  • 39

    ジオパークは3つの要素の繋がりを知ることが出来る。 全て答えよ

    大地, 生態系, 人

  • 40

    佐渡島は新潟の海岸からどのくらい離れているか

    20km

  • 41

    佐渡島の北西側の山地

    大佐渡山地

  • 42

    佐渡島の南東側の山地

    小佐渡山地

  • 43

    佐渡島の北西側の山地と南東側の山地の間の地形を答えよ

    国仲平野

  • 44

    海洋島で見られる生物相や生態系の特徴

    アイランドシンドローム

  • 45

    この石の名前を答えよ 菩鉄質岩や超菩鉄質岩の主要鉱物。

    カンラン石

  • 46

    この石の名前を答えよ 菩鉄質岩や中間質岩の主要鉱物。

    輝石

  • 47

    この石の名前を答えよ 中間質岩やケイ長質岩の主要鉱物。

    角閃石

  • 48

    この石の名前を答えよ ケイ長質岩の主要鉱物。 薄く剥がれる性質がある

    黒雲母

  • 49

    この石の名前を答えよ 二酸化ケイ素のみからなる。 ケイ長質岩に含まれる。

    石英

  • 50

    この石の名前を答えよ 長石のうち、特にカリウムに富むもの。 ケイ長質岩に含まれる

    カリ長石

  • 51

    この石の名前を答えよ 殆ど全ての火成岩に含まれる。

    斜長石

  • 52

    この石の名前を答えよ 多くの火山岩や深成岩に含まれる。 二価と三価の鉄イオンの酸化物

    磁鉄鉱

  • 53

    新潟の地形

    台地, 低地, 丘陵地, 山地

  • 54

    最終氷期の宗谷海峡

    陸橋

  • 55

    最終氷期の対馬海峡

    幅15km

  • 56

    最終氷期の瀬戸内海

  • 57

    鉱物の集合体

    岩石

  • 58

    1500万年前日本列島に何が衝突したか

    火山島

  • 59

    西日本と東日本の間を埋めた火山島の列は何か

    伊豆弧

  • 60

    1200万年前巨摩山地に何が衝突したか

    櫛形山地

  • 61

    900万年前何が衝突したか

    御坂山地