問題一覧
1
ビタミンは体内で合成される?
されない
2
水溶性ビタミンは?
ビタミンB1、B2、B6、B12、パントテン酸、ナイアシン、葉酸、ビオチン、ビタミンC
3
ビタミンAをもつ物質
レチノール
4
ビタミンAの含まれる食べ物
うなぎ、肝臓、緑黄色野菜
5
ビタミンDの生理機能は?
血液中のカルシウム濃度の調節
6
ビタミンB1の機能と活性型
糖質の燃焼によるエネルギー産生 TPP
7
ビタミンB6は(①)に関与する。含まれる食べ物は(②)
①アミノ酸代謝 ②肉、魚肉、卵黄
8
多量ミネラルは?
ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン
9
微量ミネラルは?
鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン、クロム、モリブデン
10
ビタミンA効果をもつ物質には何があるか?
レチノールとデヒドロレチノール
11
ビタミンAの物質名は?特徴は?欠乏症は?含まれている食べ物は?
レチノールとデヒドロレチノール 上皮細胞、成長などを正常に保つ作用がある ロドプシンと呼ばれるタンパク質 細菌感染に対する抵抗力低下と皮膚、粘膜の角質化、発育障害 肝臓、うなぎ、緑黄色野菜
12
ビタミンDの物質名は?特徴は?欠乏症は?供給源は?
ビタミンD2(エルゴカルシフェロール)、ビタミンD3(コレカルシフェロール) 血液中のカルシウムの濃度を調節する。 小児ではくる病、骨軟化症 鮭、しらす、きのこ、卵黄
13
ビタミンEの物質名は?特徴は?欠乏症は?供給源は?
αートコフェロール αートコフェロールの抗酸化作用 溶血性貧血、小脳失調 ナッツ、植物油
14
ビタミンKの物質名は?特徴は?欠乏症は?供給源は?
フェロキノン(ビタミンK1)、メナキノンー4(ビタミンK2)、メナキノンー7 血液凝固に関するプロトロンビン メナキノン類を生成する 血液凝固遅くなる。ビタミンK欠乏症 納豆、小松菜、キャベツ、玉露
15
ビタミンB1の物質名は?特徴は?欠乏症は?供給源は?
チアミン 糖質の燃焼によるエネルギー産生 活性型TPP 脚気、ウェルニッケ脳症 豚肉、うなぎ、鶏卵
16
ビタミンB2の物質名は?特徴は?欠乏症は?供給源は?
フラビンモノヌクレオチド(FMN)、フラビンアデニンジヌクレオチド(FDA) 酸化還元反応 成長障害、口角炎、脱毛、皮膚炎 肝臓、牛乳、卵黄、魚介類
17
ビタミンB6の物質名は?特徴は?欠乏症は?供給源は?
ピリドキシン(PN)、ピリドキサール(PL)、ピリドキサミン(PM) アミノ酸代謝 貧血、錯覚、痙攣ら皮膚炎 魚肉、肉、卵黄、米ぬか、豆類
18
ナイアシンの物質名は?特徴は?欠乏症は?供給源は?
ニコチン酸、ニコチンアミド ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD+)、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADH) 酸化還元反応 ペラグラ 肝臓、肉、豆類、緑黄色野菜
19
パントテン酸の物質名は?特徴は?欠乏症は?供給源は?
パントイン酸とアラニンのアミド結合から補酵素A 腸内細菌がパントテン酸を合成 成長障害、副腎障害、神経障害 肝臓、肉、牛乳、魚介類、全粒穀物
20
ビタミンAはどこで吸収されるか?
小腸
21
ビオチンの物質名は?特徴は?欠乏症は?供給源は?
そのままの形 炭酸固定反応を触媒する酵素反応に関与 ビオチン欠乏 とくになし
22
ビタミンAはどの器官を経由して最終的に運ばれるか?
肝臓
23
葉酸の物質名は?特徴は?欠乏症は?供給源は?
葉酸レダクターゼ→テトラヒドロ葉酸 巨赤芽球性貧血、妊娠初期
24
ビタミンB12の物質名は?特徴は?欠乏症は?供給源は?
コバルト含むコバラミンやトランスコバラミン 核酸合成、メチル基転位反応、アミノ酸代謝 巨赤芽球性貧血
25
ビタミンCの物質名は?特徴は?欠乏症は?供給源は?
アスコルビン酸とデヒドロアスコルビン酸 コラーゲン合成、酸化還元反応に関与 柑橘類、果物、野菜類、いも類、緑茶