暗記メーカー
ログイン
ADL 小テスト
  • 塩入愛心

  • 問題数 55 • 12/16/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    食事:胃瘻があるがチューブ類を自分で管理している

    6

  • 2

    食事:エプロンをつけてもらう

    5

  • 3

    食事:最後に残った食べ物をかき集めてもらう

    4

  • 4

    咀嚼や嚥下は可能だが、食物を全く口に運ばない

    1

  • 5

    整容:ほとんどのことに指示を貰わないと整容を行えない

    5

  • 6

    化粧をしない女性患者で、整容の残りの活動のうち1活動に介助が必要、3活動は自力で行えている

    4

  • 7

    整容:5項目のうち3項目が介助

    2

  • 8

    清拭:背部を除いた首から下を洗って拭くことができる

    7

  • 9

    清拭:滑り止めマットを使用し、介助者の監視が必要

    5

  • 10

    清拭:身体の8,9箇所を自分で清拭できる

    4

  • 11

    清拭:会陰部の前後、両下肢を介助してもらう

    2

  • 12

    更衣・上半身:全ての動作が可能だが通常の2倍程度の時間がかかる

    7

  • 13

    更衣・上半身:洋服の着脱は可能だが、腰椎のコルセットをつけてもらっている

    5

  • 14

    更衣・上半身:トレーナーのみを来ていて、かたうでを通し、頭からかぶり、もう片腕を通し、そしてトレーナーを胸から腹に引き下ろすという4動作のうち、両袖を通すことを介助してもらう

    3

  • 15

    更衣・下半身:紙おむつを使っており、それだけが介助でほかの更衣は自立している

    5

  • 16

    更衣・下半身:紙おむつを使っており、それだけが介助でほかの更衣は自立している。

    5

  • 17

    更衣・下半身:下着、ズボン、靴下、靴の場合、下着とスボンは足に通せて挙げられるがら靴下、靴を介助してもらう

    2

  • 18

    更衣・下半身:ソックスの先をはめてもらう、パンツを履かせてもらう、スボンは足先を自分で通すがあとは履かせてもらう、靴紐も結んでもらう

    1

  • 19

    トイレ動作:手すりにつかまることで、排泄後拭くことができ、服の上げ下ろしができる

    6

  • 20

    トイレ動作:拭いたり着衣を直す時にバランスを崩さないように支えてもらう必要がある

    4

  • 21

    拭く、衣服をあげる、下げるの、3項目のうち、ひとつが全介助である

    3

  • 22

    拭く、衣服をあげる、下げるの、3項目全てが、中等度介助(50%)である

    3

  • 23

    排尿管理:人工透析を受けていて自尿は無い

    7

  • 24

    排尿管理:たまに膀胱瘻のガーゼ 交換してもらうが、排尿に関し失敗は無い

    5

  • 25

    排尿管理:毎日失敗し、本人が失敗を減らす手伝いをしていない

    1

  • 26

    排便管理:2週に1回程度、たまに座薬を使用している

    7

  • 27

    排便管理:月に3-5回座薬を使用し、それを介助してもらっている

    5

  • 28

    排便管理:失禁は10日に1回程度ある。自分で排便動作の50-75%は行っている

    3

  • 29

    移乗、ベッド、車椅子:フラつかないための介助が必要

    4

  • 30

    移乗、ベッド、車椅子:身体を持ち上げながら、回してもらう必要がある

    2

  • 31

    移乗、ベッド、車椅子:リフターに乗せてもらい、運んでもらう

    1

  • 32

    移乗、トイレ:手すりに掴まって、トイレに移乗することが出来る

    6

  • 33

    移乗、トイレ:車椅子への移乗時、多少引き上げまでもらう。座るのを少し助けてもらう

    3

  • 34

    移乗、シャワー、浴槽:両足の出し入れを一部介助してもらうが、他は自分で行う

    4

  • 35

    移乗、シャワー、浴槽:両脚の出し入れが必要

    3

  • 36

    移動:歩行器で50m以上歩行可能

    6

  • 37

    移動:車椅子で50m自走できるが方向転換に介助が必要

    3

  • 38

    移動:装具を履いて15m歩ける

    5

  • 39

    階段:12-14段の昇降が可能だが、転落の危険があるため監視が必要

    5

  • 40

    階段:支える程度の介助をしてもらって12-14段を昇降する

    2

  • 41

    階段:8段の階段を触って貰う程度の介助で昇降する

    2

  • 42

    理解:難聴があり、右から話しかけるなど配慮が必要

    6

  • 43

    理解:お腹がすいているか、喉が渇いているかなどの質問を50-75%程度理解している

    3

  • 44

    理解:失語患者で、ジェスチャーを見ることにより理解している

    2

  • 45

    表出:基本的な欲求については、短いフレーズで表出することが出来たが、複雑な考えを表出しようとしてうまくいかず、時々イライラすることがあった

    5

  • 46

    表出:単語レベル、もしくはジェスチャーでの表出しか出来ない

    2

  • 47

    社会的交流:しばしばリハビリに遅れるが、ほかの態度は問題がない

    7

  • 48

    社会的交流:質問に答える間、顔を上げておらず、たまに(10%未満の時間)非協力的で、汚い言葉を使うため感じを要す。その他に問題行動は無い

    5

  • 49

    社会的交流:訓練中にしばしばスタッフに非協力的で、訓練を拒むことがありら汚い言葉を使い、そのために言葉での再指示をしばしば必要としたが、抑制は必要としなかった

    2

  • 50

    問題解決:金銭管理を自分で行い、新聞の支払いは自分で行い、携帯電話は必要ないと思って使用していない

    7

  • 51

    問題解決:退院の話をしても具体的に理解出来ていないようであるが、その他日常生活には誤った判断はしていない様子である

    5

  • 52

    問題解決:歩行が不安定のため許可されていないのに、夜間は必ず歩き出してしまう(一日の1/2程度)

    3

  • 53

    記憶:2ヶ月に3回程度リハビリに来るのを忘れてしまうが、そのほかの日常生活は問題ない

    7

  • 54

    メモリーノートを用いて自立しているが、他者が見ることを促す必要がある

    5

  • 55

    BIで、「椅子とベッド間の移乗」が「最小限の介助」である場合と同じ点数になるのはどれか、2つ選べ 1、排尿コントロール自立 2、トイレ動作部分介助 3、食事自立 4、入浴自立 5、移動自立

    1.3