暗記メーカー
ログイン
生物
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 60 • 7/3/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    代謝のうち単純な物質から複雑な物質を合成しエネルギー吸収を伴う過程をなんとゆうか

    同化

  • 2

    代謝のうち、複雑な物質をより単純な物質に分解し、エネルギーの放出を伴う過程をなんとゆうか

    異化

  • 3

    外界から取り入れた無機物から有機物を合成して生活する生物をなんとゆうか

    独立栄養生物

  • 4

    独立栄養生物が合成した有機物を直接または間接的に体内に取り入れて生活する生物をなんとゆうか

    従属栄養生物

  • 5

    代謝に伴うエネルギーの出入りの中立ちとなり、エネルギーの通貨とも呼ばれる物質はなにか

    ATP

  • 6

    ATP内のリン酸同士の結合をなんとゆうか

    高エネルギーリン酸結合

  • 7

    ATPがADPとリン酸に別れる時エネルギーはどうなるか

    放出される

  • 8

    生物が二酸化炭素を吸収して有機物を合成する反応をなんとゆうか

    炭酸同化

  • 9

    光エネルギーを用いる炭酸同化

    光合成

  • 10

    酸素を用いて有機物を分解して、放出されるエネルギーでATPを合成する反応をなんとゆうか

    呼吸

  • 11

    化学反応を促進し、それ自体は反応の前後で変化しない物質をなんとゆうか

    触媒

  • 12

    生体内で働きタンパク質を主成分とする触媒をなんとゆうか

    酵素

  • 13

    酵素の作用を受ける物質をなんとゆうか

    基質

  • 14

    特定の物質にのみ作用する酵素の性質を、なんとゆうか

    基質特異性

  • 15

    2H2O2→2H2O +O2 この反応を触媒する酵素名を答えなさい

    カタラーゼ

  • 16

    触媒とは何か

    化学反応を促進し、それ自体は反応の前後で変化しない物質

  • 17

    DNAの基本単位はなにか

    ヌクレオチド

  • 18

    DNAの糖はなにか

    デオキシリボース

  • 19

    特定の塩基同士が対になって結合する性質

    相補性

  • 20

    DNAの構造を提唱した人物は誰

    ワトソンとクリック

  • 21

    グリフィスの実験はなにを示したか

    R型菌がS型菌に変わること

  • 22

    外部からの物質によって形質が変化する現象

    形質転換

  • 23

    シャルガフの実験でAとT、GとCの比は何体何であることがわかったか

    1:1

  • 24

    ハーシーとチェイスの実験はなにを証明したか

    遺伝子の本体がDNAであるとゆうこと

  • 25

    複製されたDNAは元のDNAから一方のヌクレオチド鎖をそのまま受け継いでいるこの複製の仕組みをなんとゆうか

    半保存の複製

  • 26

    間期のうちDNAの合成の準備を行うのは何期

    G1期

  • 27

    間期のうちDNAの複製の準備を行う期間をなんとゆうか

    S期

  • 28

    間期のうち分裂の準備を行う期間をなんとゆうか

    G2期

  • 29

    分裂期のうち核内に分散していた染色体が凝縮して太く短くなる期間をなんとゆうか

    前期

  • 30

    分裂期のうち染色体がさらに凝縮して細胞の中央の赤道面に並ぶ期間をなんとゆうか

    中期

  • 31

    分裂期のうち複製された各染色体が二つに分離して両極へ移動する期間をなんとゆうか

    後期

  • 32

    染色体が再び分散し核膜ができる。動物細胞では細胞膜がくびれ込み、植物細胞では細胞板によって、細胞質が分かれる細胞質分裂が起こる期間をなんとゆうか

    終期

  • 33

    タンパク質は結合するアミノ酸の種類や総数と何の違いで決まるのか

    配列順序

  • 34

    DNAと同じくヌクレオチドが鎖状に繋がった化合物だが、一本鎖のものをなんとゆうか

    RNA

  • 35

    RNAの糖はなにか

    リバース

  • 36

    RNAにはチミンがなくてなにがあるか

    ウラシル

  • 37

    アミノ酸の種類や配列順序、総数を指定するRNAをなんとゆうか

    mRNA

  • 38

    アミノ酸と結合しmRNAへ運搬するRNAは何か

    tRNA

  • 39

    ヌクレオチドの塩基にRNAのヌクレオチドが結合し、RNAになることをなんとゆうか

    転写

  • 40

    コドンに相補的に結合するアンチコドンをもつtRNAがアミノ酸を運び、アミノ酸同士が結合されてタンパク質が合成されること

    翻訳

  • 41

    タンパク質に翻訳されることを遺伝子の何とゆうか

    遺伝子の発現

  • 42

    DNA→RNA→タンパク質と流れる原則をなんとゆうか

    セントラルドグマ

  • 43

    生物が自らを形成維持するのに必要な一組の遺伝情報をなんとゆうか

    ゲノム

  • 44

    生殖細胞には何本の染色体が含まれているか

    23

  • 45

    人の体細胞には何本の染色体が含まれているか

    46 そのため二組のゲノムが存在している

  • 46

    2本の対になっている染色体をなんとゆうか

    相同染色体

  • 47

    人のゲノムはいくつの塩基対からなるか

    30億

  • 48

    細胞が特定の形態や機能を持つようになることをなんとゆうか

    分化

  • 49

    黄色ショウジョウバエなだよ幼虫の染色体をなんとゆうか

    だ腺染色体

  • 50

    だ腺染色体は何で染まるか

    酢酸カーミン

  • 51

    染色体の膨らんだ部分をなんとゆうか

    パフ

  • 52

    パフでは何が起こっているか

    遺伝子が活発に転写されている

  • 53

    生きていた状態をそのまま維持するには?

    根端を、カルノア液や45%酢酸に5〜10分浸す

  • 54

    解離とゆう細胞同士を離れやすくする作業をするにはなにをする?

    60℃の希塩酸に10〜20秒浸す

  • 55

    染色体に色をつけるためになんの溶液をひたすか?

    酢酸カーミン

  • 56

    細胞周期の公式

    ある時期にかかる時間=ある時期の細胞数➗観察した全細胞数❎細胞周期の時間

  • 57

    G2期の細胞に含まれるDNA量はG1期の何倍か

    2

  • 58

    順番に並び替えよ

    C.F.A.D.B

  • 59

    アと、隣り合う基本単位のどの物質がつながって鎖状になるか

  • 60

    玉ねぎの根端細胞を固定して顕微鏡観察を行った時、数多く観察されるのは間期と分裂期のどちらか

    間期