問題一覧
1
半導体には真性半導体と不純物半導体があるが、真性半導体に素材として(1)と(2)がある。なお(1)の方が資源として多く安価である。
シリコン, ゲルマニウム
2
以下の表を埋めよ
正孔, 電子, ガリウム, リン, アクセプタ, ドナー
3
P型とN型半導体を接合しPをプラスNをマイナスになるように電圧を加えることを(1)、逆にPをマイナスNをプラスになるように電圧を加えることを(2)と呼ぶ。
順方向, 逆方向
4
N型半導体からP型半導体に電子が動く電圧を何と呼ぶか?
スレッショルド電圧
5
以下の極性の別の呼び方を答えよ。 陽極(1) 陰極(2)
アノード, カソード
6
トランジスタには電圧制御に使われる(1)型と電流制御に使われる(2)型がある。
ユニポーラ, バイポーラ
7
以下の回路図記号が表す半導体部品の名称を答えよ
ダイオード
8
以下の回路図記号が表す半導体部品の名称を答えよ
発光ダイオード
9
以下の回路図記号が表す半導体部品の名称を答えよ
フォトダイオード
10
以下の回路図記号が表す半導体部品の名称を答えよ
ツェナダイオード
11
下図トランジスタの表記されたCBEの呼称を答えよ(順不同)
コレクタ, ベース, エミッタ
12
下図のトランジスタの型とコレクタ電流の流れる方向を答えよ。
NPN型、下方向
13
下図のトランジスタの型とコレクタ電流の流れる方向を答えよ。
PNP型、上方向
14
トランジスタによるスイッチング回路はリレーを用いた回路に比べ以下のメリットがある、()を埋めよ。 (1)であるので(2)の消耗がない。 (3)的な(4)遅れがない。 (5)駆動に必要な(6)が不要となる。
無接点, 接点, 機械, 作動, リレー, 電力
15
バイク用のスタータに使用されるON/OFF出来ないトランジスタの名称を答えよ。 またこのトランジスタにはアノード、カソードに加え三つ目の端子が存在する。この端子の名称も答えよ。
サイリスタ, ゲート
16
温度が上昇すると抵抗値が下がるサーミスタの名称を答えよ。
負特性サーミスタ
17
温度が上昇すると抵抗値が上がるサーミスタの名称を答えよ。
正特性サーミスタ
18
IC(集積回路)を使用する三つのメリットがある。()内を埋めよ。 (1)による(2)が少ない。 (3)が可能になる。 (4)が少ない。
はんだ付け, 故障, 超小型化, 消費電力
19
以下の酸化還元反応によって得るものと失うものを答えよ。 ※2と3は五十音順に(アプリの仕様のため) 酸化反応は(1)を得ると同時に(2)と(3)を失う。 還元反応は(1)を失うと同時に(2)と(3)を得る。
酸素, 水素, 電子
20
二次電池は一次電池と違い(1)が出来る。
充電
21
以下バッテリの正極板と負極板に使用される材料を答えよ。 低アンチモンバッテリー 正(1)負(2)
アンチモン, アンチモン
22
以下バッテリの正極板と負極板に使用される材料を答えよ。 ハイブリッドバッテリー 正(1)負(2)
アンチモン, カルシウム
23
以下バッテリの正極板と負極板に使用される材料を答えよ。 カルシウムバッテリー 正(1)負(2)
カルシウム, カルシウム
24
バッテリーの極板にカルシウムが含まれる時に一緒に含まれるものは何か。カタカナで答えよ。
スズ
25
正極性板には、粉状の酸化鉛を希硫酸で練った(1)、負極板には、純鉛を希硫酸で練った(2)のペースト状活物質として充塡されている。
二酸化鉛, 海綿状鉛
26
極板で構成されたセルの起電力は何V?
2V
27
電解液はバッテリが、完全充電状態なとき、液温(1)に換算して、一般的に比重(2)になるものが使用されている。
20℃, 1.280
28
バッテリの放電させ続けると最終的には0Vになるが、ここまで放電するとバッテリの寿命に影響があるため放電限度が定められている。 この電圧を何電圧と呼ぶ?
放電終止電圧
29
5時間率放電電流による放電を行った際の電圧の目安を答えよ。
1.75V
30
充電状態の成分構成を答えよ。なお1、2、3はアルファベット、4、5、6は名称で答えよ。
Pb, 2H2SO4, PbO2, 海綿状鉛, 希硫酸, 二酸化鉛
31
放電状態の成分構成を答えよ。なお1、2、3はアルファベット、4、5、6は名称で答えよ。
PbSO4, 2H2O, PbSO4, 硫酸鉛, 水, 硫酸鉛
32
下図の端子の正しい位置を表す記号を選択しなさい
L
33
下図の端子の正しい位置を表す記号を選択しなさい
R
34
下図の端子の正しい位置を表す記号を選択しなさい
記号なし
35
複数のバッテリを同時に充電する時の接続方法を答えよ。 (〇〇接続)
直列接続
36
バッテリブースト時の接続順を選択せよ。 なお Aを救援車バッテリ、 Bをバッテリあがり車バッテリ、 Cをバッテリあがり車エンジンとする。
B+, A+, A-, C