問題一覧
1
平泉が世界遺産に登録された年
2011
2
平泉の登録基準
2,6
3
平泉の構成遺産5つ
中尊寺、毛越寺、観自在王院跡、無量光院跡、金鶏山
4
藤原家一代目、登録に極楽浄土を作り上げようとした人
藤原清衡
5
清衡が堀河天皇の命令を受けて、再建したもの
中尊寺金色堂
6
2代目基衡が再建、最大規模の遣水が残る
毛越寺
7
基衡の妻が作った。今は浄土庭園が公園として残る
観自在王院跡
8
秀衡が平等院鳳凰堂を模し、浄土庭園を、経営した。
無量光院跡
9
無量光院の西にあり、仏国土の空間の中心的役割を果たす場所
金鶏山
10
平泉で流行った思想。死んだ仏国土に行くことを切望する
浄土思想
11
平安時代の庭園に残り、曲水の宴が開催された場所
遣水
12
金色堂の中にある阿弥陀堂建築として日本最古のもの
方三間
13
日光が世界遺産に登録された年
1999
14
日光の登録基準
1,4,6
15
日光の構成資産
東照宮、二荒山神社、輪王寺
16
日本古来の神道思想が色濃く現れていると評価された景観
建物と周囲の自然が調和した景観
17
日光山は何の霊場であるか?
神仏習合
18
家康を祀るために作った神社
東照宮
19
東照宮では、家康は何として祀られている?
東方薬師瑠璃光如来
20
家光の時代に1年か五ヶ月かけて行った大修繕
寛永の大造替
21
日光の大改造で作られた、新厩舎の有名なもの
三猿、陽明門
22
陽明門は高さ11.1m、横幅7mの大きさ、幾つの彫刻がある?
500以上
23
二荒山神社には、多くの社殿があり、三神もいるが、名前は?
大己貴命、田心姫命、味耜高彦根命
24
寛永の大造替の前から残る貴重な建造物の作り
八棟造り
25
1643年に死んだ天海が祀られている
慈眼堂
26
家光が祀られている大猷院と、重要文化財37棟が世界遺産に登録。家光の遺言で金と黒の落ち着いた作りになってる建物
輪王寺
27
富岡製糸場が世界遺産に登録された年
2014
28
富岡製糸場の登録基準
2,4
29
富岡製糸場の構成遺産群
富岡製糸場、田島弥平旧宅、高山社跡、荒船風穴
30
富岡製糸場の時代、明治維新を経てからの日本の目標
殖産興業、富国強兵
31
富岡製糸場を作ったフランスの技師
ポール・ブリュナ
32
木造の柱に、西欧由来のレンガを組み合わせる造り
木骨レンガ造
33
三角形の屋根組みを持つ構造
トラス構造
34
田島弥平の自然の通風を重視した方法
清涼育
35
越屋根を持つ、近代の養蚕農家建築の原点となる建物
田島弥平旧宅
36
高山長五郎は、温度と湿度を管理する方法
清温育
37
天然の風穴の冷風を利用した国内最大規模の蚕種貯蔵施設
荒船風穴
38
ル・コルビュジェが登録された年
2016
39
ル・コルビュジェの登録基準
1,2,6
40
ル・コルビュジェの建築作品は、国境をまたいでいる。このような遺産を?
トランスバウンダリーサイト
41
ル・コルビュジェの作品は何カ国、何作品?
7カ国17作品
42
ル・コルビュジェは、近代建築の五原則などの新たな概念を打ち出した
モデュロール
43
サヴォア邸や、国立西洋美術館本館に採用されてるもの
ピロティ
44
巻き貝が中心から外側に向かうように、表示作品が増えても外側に展示室を追加できる構造。
無限成長美術館
45
天井の高さや間隔、外壁のタイルのサイズなどのルコルビュジェ独自の寸法
モデュロール
46
国立美術館には誰のコレクションがある?
松方幸次郎
47
ルコルビュジェの作品がある7カ国
日本、フランス、ベルギー、スイス、インド、アルゼンチン、ドイツ
48
フランスにある、ピロティ、自由な平面、屋上庭園などの近代建築後原則を全て満たす建物
サヴォア邸
49
ルコルビュジェの都市計画が唯一実現したもの
チャンディガールのキャンピトル・コンプレックス
50
富士山が世界遺産に登録された年
2013
51
富士山の登録基準
3,6
52
富士山の噴火を止めるために作られた神社
浅間神社
53
富士山に対する信仰者が遠くから拝むこと
遥拝
54
富士山に登ることで祈りをすること
登拝
55
富士山を巡礼して登拝する民間信仰
富士講
56
葛飾北斎の富士山に関する作品
富嶽三十六景
57
歌川広重の富士山をモチーフとした浮世絵
不二三十六景
58
浮世絵が海外の画家に影響を与えた例
ゴッホ、モネ
59
富士山の構成遺産の数
25
60
大宮、村山口登山道、北口本宮不二浅間神社、西湖、本栖湖の9つの資産で構成される
富士山域
61
富士山を浅間の大神として祀る浅間神社の総本宮、家康の保護で社殿が作られ、湧玉池がある
富士山本宮浅間大社
62
宿坊を兼ね備えた住宅でら富士山に祈りを捧げるために登山する人の世話をするところ。
御師住宅
63
長谷川各行が荒行を行った風穴で、入滅した場所。周辺には富士構信者が残した多くの記念碑がある
人穴富士講遺跡
64
万葉集にも読まれた、富士山を望む景勝地。ICOMOSから除外を勧告されたが、登録された
三保松原
65
富士山の構成遺産
富士山域、富士山本宮浅間大社、御師住宅、人穴富士講遺跡、三保松原
66
白川郷が世界遺産に登録された年
1995
67
白川郷の登録基準
4,5
68
雪の重さと風の強さに耐えるために 結合には杭を使わず、縄で縛っている
⭕️
69
白川郷の家族の形は?
大家族制
70
白川郷での相互扶助組織のことを?
結
71
屋根の葺き替えは10年に一度行われる
❌
72
白川郷で村民100-200人が総出で一週間で葺き替えを終わらせた
❌
73
五箇山の集落は煙突がない
❌
74
屋根がある側に入り口を持つ平入りの家屋が主流なのは
白川郷
75
合掌造りの家屋は、45-60の傾斜を持つ
⭕️
76
古都京都の文化財にはいつの時代のものがある?
平安から江戸
77
古都京都の文化財の登録された年
1994
78
古都京都の文化財の登録基準
2,4
79
古都京都の構成資産の数
17
80
滋賀県にある古都京都の文化財の構成資産は?
延暦寺
81
京都の宇治市にある構成資産は?
平等院
82
銀閣寺の別名。わび、さびが見られる
慈照寺
83
坂上田村麻呂が建立したもの
清水寺
84
金閣の中にある、池が世界遺産に登録された
鹿苑寺
85
上賀茂神社とも呼ばれる。背後の神山も資産に含まれる
賀茂別雷神社
86
下鴨神社とも呼ばれる。東の本殿は国宝であり、たたずの森も資産に含む
賀茂御祖神社
87
1060年に建築された現存する日本最古の神社建築
宇治上神社
88
白砂にら15の石組を配した石庭は枯山水の代表作
龍安寺
89
徳川家康が1603年に造営。庭園は茶人である小堀遠州の作庭とされる
二条城
90
古都京都の文化財の構成資産
賀茂別雷神社、賀茂御祖神社、清水寺、延暦寺、平等院、宇治上神社、鹿苑寺、慈照寺、龍安寺、二条城