暗記メーカー
ログイン
情報の火曜3限目の
  • ひそら

  • 問題数 69 • 10/28/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    コンピューターの通信方法2つ

    回線交換, パケット交換

  • 2

    第一層から

    物理層, データリンク層, ネットワーク層, トランスポート層, セッション層, プレゼンテーション層, アプリケーション層

  • 3

    全階層(主に4層より上)を解釈しネットワークの接続を行う機器

    ゲートウェイ

  • 4

    ネットワーク層に位置しネットワークに流れるパケットをもとに通信制御をおこなう機器

    ルーター

  • 5

    データリンク層に位置しネットワークに流れるフレーム(パケット)を認識して通信を中継する機器

    ブリッジ

  • 6

    物理層に位置しネットワークを流れる電流の増幅や整流を行う機器

    リピーター

  • 7

    一つの物理的なスイッチを複数のスイッチにみせかける技術

    VLAN

  • 8

    アプリケーション層のやくわり

    アプリケーション間でのデータのやりとりの規定

  • 9

    プレゼンテーション層のやくわり

    データのフォーマットを規定

  • 10

    セッション層のやくわり

    通信の管理と手順を規定

  • 11

    トランスポート層のやくわり

    2つのコンピュータ間のデータ通信と信頼性を管理

  • 12

    ネットワーク層のやくわり

    アドレスの管理と経路の選択

  • 13

    データリンク層のやくわり

    データを伝送する方法を規定

  • 14

    物理層のやくわり

    ケーブルや電機的な信号を変換する方法を規定

  • 15

    通信衝突を防ぐやつ

    CSMA/CA

  • 16

    一ヶ所から一ヶ所にとばす回線を利用する通信のプロトコル

    PPP

  • 17

    ネットワーク機器の一つであるスイッチングハブ(レイヤ2スイッチ)の機能として、適切なものはどれか

    受信したパケットを,宛先MACアドレスが存在する、LANポートだけに転送する

  • 18

    各ノードは伝送媒体が使用中かどうかを調べ、使用中でなければ送信を行う。衝突を検知したら、ランダムな時間経過後に再度送信を行う。

    CSMA/CD

  • 19

    ループバックアドレス 数字の間は半角空白

    127 0 0 1

  • 20

    自分が使うIPアドレスを自動取得するしくみ

    DHCP

  • 21

    ルータ同士が30秒ごとに経路情報を送り合うやつ

    RIP

  • 22

    RIPの特徴 30秒に一回ずつ送り続ける理由

    ネットワークの形がいつ変化するかわからない, 何らかの理由で経路情報をルータが受け取り損ねることもある, ルータの電源を入れ直したりするとルーティングテーブルの内容が消去される

  • 23

    ルータがパケットの経路決定に用いる情報

    宛先IPアドレス

  • 24

    データ送信側が情報を処理していって、その情報をデータの前につけるやつ

    ヘッダ

  • 25

    データ送信側が情報を処理していって、その情報をデータの後ろにつけるやつ

    トレーラー

  • 26

    上位層の処理情報をヘッダとして下位層で包み込んでいくこと

    カプセル化

  • 27

    127.10.10.10/24とかのIPアドレス記入方式

    CIDR

  • 28

    PDU レイヤ1〜

    ビッツ, フレーム, パケット, セグメント, データ

  • 29

    パケットやフレームからヘッダを取り除いたデータ部分だけのこと

    ペイロード

  • 30

    信頼性は高いが通信速度は遅い通信方式

    TCP

  • 31

    TCPは「   」は高いが「   」は低い通信方式

    信頼性, 通信速度

  • 32

    データリンク層で利用されるLANインターフェースのID

    MACアドレス

  • 33

    ネットワークにおいて1フレームで送信できるデータの最大値を示す伝送単位

    MTU

  • 34

    全体宛て通信のこと

    ブロードキャスト

  • 35

    イーサネットフレーム上にPPPをカプセル化する通信プロトコル

    PPPoE

  • 36

    IPアドレスのビット数。半角数字だけで IPv4とIPv6

    32, 128

  • 37

    IPアドレスがわかっている場合に、そのMACアドレスを調べるのに使われるやつ

    ARP

  • 38

    名前からIPアドレスの変換を行う

    DNS

  • 39

    ルーティングテーブルを手動で作る手法

    スタティックルーティング

  • 40

    ルーティングテーブルが自動で作られるやつ

    ダイナミックルーティング

  • 41

    ホスト内のどのアプリケーションに情報を渡すかを示すもの

    ポート番号

  • 42

    ポート番号は何桁か、半角数字

    16

  • 43

    1023以下の番号が割り振られたポート番号

    ウェルノウンポート

  • 44

    1024以上の番号のうち、用途に応じて前もって割り振られたポート番号

    登録ポート

  • 45

    1024以上の番号のうち、前もってなにも定められていないポート番号

    短命ポート

  • 46

    コネクションレス型の、速度は速いが信頼度は高くない通信方法

    UDP

  • 47

    TCPのとき送信データにつけている番号

    シーケンス番号

  • 48

    データの到着と次のシーケンス番号を通知するやつ

    確認応答

  • 49

    確認応答を待たずに複数のセグメントをまとめて送信。その送信できるデータの大きさ

    ウィンドウサイズ

  • 50

    確認応答が到着したらウィンドウをずらす、ウィンドウの入ったセグメントを送信

    スライディングウィンドウ制御

  • 51

    メール送信のときに使われる仕組み

    SMTP

  • 52

    メール受信時に使われる仕組み2つ

    POP, IMAP

  • 53

    メール受信のとき、おもにクライアントが1台の場合に使われる仕組み

    POP

  • 54

    メール受信のとき、おもに複数の端末からメールを読み書きする可能性がある場合に使われる仕組み

    IMAP

  • 55

    リンクに飛ぶときの文字列

    URL

  • 56

    PKIの基盤技術全部

    共通鍵暗号方式, 公開鍵暗号方式, セキュアハッシュ関数, デジタル署名

  • 57

    共通鍵暗号方式と公開鍵暗号方式ではどちらの方が簡単か

    共通鍵暗号方式

  • 58

    可変長の入力データから固定長のビットデータを算出するやつ

    セキュアハッシュ関数

  • 59

    セキュアハッシュ関数によって出力されたビット長のこと

    ダイジェスト

  • 60

    セキュアハッシュ関数で、2つの異なる入力データから同じダイジェストが生成されること

    コリジョン

  • 61

    TCPのポート番号80番で行われる通信

    HTTP

  • 62

    クライアントとサーバの中継

    Proxy

  • 63

    TCPコネクションを識別するために必要な情報

    IPアドレス, ポート番号

  • 64

    1個のTCPパケットをイーサネットに送出したとき、イーサネットフレームに含まれる宛先情報の送出順序はどれか

    宛先MACアドレス,宛先IPアドレス,宛先ポート番号

  • 65

    3ウェイシェイクハンド

  • 66

    SMTPのポート番号

    25

  • 67

    DNSのポート番号

    53

  • 68

    DHCPのポート番号

    67

  • 69

    POPのポート番号

    110