問題一覧
1
RNAはDNAと同様にヌクレオチドにより構成されるがDNAと種類が異なるものはどれか。 適当なものを全て選べ
糖, 塩基
2
糖質に関する文章で正しいものを全て選べ
セルロースは、細胞壁の主成分となる多糖類で、ヒトには消化酵素がないため分解できない。, デンプンはグルコースが直鎖状に連結したアミロースと枝分かれ状に連結したアミロペクチンからなるもので、植物の貯蔵糖である。
3
単糖はどれか
グルコース
4
DNAに含まれる五炭糖はなにか
デオキシリボース
5
2糖類であるラクトースを構成する糖をふたつ選べ
グルコース, ガラクトース
6
DNAの主鎖はヌクレオチドを構成する糖と何が結合して繋がったものか
リン酸
7
真核生物のDNAの二本鎖はタンパク質に巻き付き、それが折りたたまれて核内に存在する。このような構造をなんというか
クロマチン
8
DNAの遺伝情報は、構成しているものの配列により保持されている。なんの配列か
塩基
9
血糖は血液中のなんの濃度か
グルコース
10
デオキシリボースを構成する5つの炭素原子には、1'から5'までの番号がついている。塩基は何番に結合しているか
1'
11
デオキシリボースを構成する5つの炭素原子にな、1'から5'までの番号がついている。リン酸は何番に結合しているか
5'
12
血糖の濃度として適当なものはどれか
0.1%
13
DNAのヌクレオチドの構成要素として適さないものはどれか
ウラシル
14
5'-ATGCA-3'に相補的なDNAの塩基配列はどれか
3'-TACGT-5'
15
RNAを構成するものとして適当なものを全て選べ
リボース, リン酸, アデニン, ウラシル
16
DNAのヌクレオチド鎖には方向性がある。適当なものはどれか
DNAの二本鎖は逆向きで結合している
17
DNAがヒストンに巻きついた構造をなんというか
ヌクレオソーム
18
DNAの二本鎖が10塩基ごとに右巻きに捻れた構造をなんというか
二重らせん構造
19
DNAの塩基は4種類ある。DNAに特有の塩基はどれか
チミン
20
DNAの塩基について、アデニンと結合する塩基はどれか
チミン
21
DNAの二本鎖構造は、100℃に加熱すると①になる。①に適当なものはどれか
ヌクレオチドの一本鎖
22
DNAのヌクレオチド鎖同士が結合し鎖となる時の結合は何か
ホスホジエステル結合
23
ヌクレオチド鎖同士には、塩基同士が結合している。この結合には、法則性があり、常に特定の塩基同士が結合する。このような性質を何というか
相補性
24
ヌクレオチド鎖には方向性がある。末端にリン酸がある方を①末端、その反対側の末端を②末端という
①5'②3'