暗記メーカー
ログイン
アセスメント 呼吸・循環・体温
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 32 • 7/19/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    正しい組み合わせをそれぞれ選びなさい。

    清音-よく響く音, 鼓音-ポコポコという音, 濁音-ほとんど響かない

  • 2

    正しい組み合わせをそれぞれ選びなさい。

    清音-肺, 鼓音-胃や腸管, 濁音-肝臓

  • 3

    人体の深部組織の温度を何と言うか。

    核心温度

  • 4

    体表面の温度を何と言うか。

    外殻温度

  • 5

    核心温度を一定に保つのは、視床下部の( )の働きによる。

    体温調節中枢

  • 6

    核心温度を一定に保つ機構として何の概念があるか。

    セットポイント

  • 7

    体温測定の際、体温計の先端をどこに当てるように意識するか。

    腋窩動脈

  • 8

    検温の際、体温計の挿入角度は斜め①°〜②°(③上方・下方)に向ける。

    30, 45, 上方

  • 9

    体温調節のセットポイントが影響する体温の異常を何と言うか。

    発熱

  • 10

    体内に異常に熱が蓄積している状態を何と言うか。

    うつ熱

  • 11

    発熱した状態とは、平常体温より①℃以上高い場合で、臨床的には②℃以上に上昇した場合を指す。

    1, 37

  • 12

    1℃上昇ごとに、代謝が①〜②%増すと言われている。

    7, 13

  • 13

    組織のタンパク質が熱凝固し、細胞は死滅し、熱傷を生じるのは①℃〜②℃以上の温度刺激が加わった時である。

    60, 65

  • 14

    冷罨法によって、細菌増殖の阻止と炎症を抑えた結果、何を防止することが出来るか。

    化膿

  • 15

    代謝や循環を促進するのは…

    温罨法

  • 16

    安楽の効果が大きいのは…

    冷罨法

  • 17

    正しい組み合わせを選びなさい。

    ゴム製湯たんぽ-50〜60℃, プラスチック製湯たんぽ-60〜70℃

  • 18

    外気と肺胞の間で空気交換することを何と言うか。

    換気

  • 19

    肺胞と血液の間で酸素が拡散される事を何と言うか。

    ガス交換

  • 20

    先端に肺胞がついている最も細い気道の名前を答えなさい。

    呼吸細気管支

  • 21

    呼吸運動のほとんどを担うのは何か。

    横隔膜

  • 22

    横隔膜の形状を答えなさい。

    ドーム状

  • 23

    横隔膜の上下運動により、胸腔内が(陽圧・陰圧)となっえ肺が受動的に膨らむ。

    陰圧

  • 24

    胸骨角に接合するのは第( )肋骨である。

    2

  • 25

    肩甲骨の下端である肩甲下角は、通常第( )肋骨と接する。

    7

  • 26

    気管が左右の気管支に分かれる分岐部は、( )の高さである。

    胸骨角

  • 27

    中葉があるのは(右肺・左肺)である。

    右肺

  • 28

    広義では、安静時に1分間60(50)〜( )回、規則正しく拍動する場合以外を全て不整脈とする。

    100

  • 29

    頻脈(100回/分以上)の原因は、①の酸素消費量の増大と、②1回拍出量の低下であることが多い。

    末梢組織, 左心室

  • 30

    血圧は、①と②の積で決まる。

    心拍出量, 末梢血管抵抗

  • 31

    血圧測定の値は( )で読む

    偶数値

  • 32

    高血圧の定義は、収縮期血圧①mmHg以上または拡張血圧②mmHg以上である。

    140, 90