暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
水4病態治療論IV講義後テスト
  • 横山結衣

  • 問題数 92 • 10/2/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    34

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    血液中の総ヘモグロビンに対する酸素化ヘモグロビンの割合を表すのはどれか。

    酸素飽和度

  • 2

    末梢血液中の[  ]が低下した状態を貧血という。 [  ]に入るのはどれか。

    ヘモグロビン濃度

  • 3

    血清に含まれないのはどれか。

    フィブリノゲン

  • 4

    血液の凝固・線溶系について正しいのはどれか。

    損傷を受けた血管内皮に血小板が付着する。

  • 5

    白血球の働きはどれか。

    生体防御

  • 6

    貧血の定義で正しいのはどれか。

    血色素量が減っていること

  • 7

    不足すると貧血になるのはどれか。

    ビタミンB12

  • 8

    鉄欠乏性貧血でみられる症状はどれか。

    息切れ

  • 9

    貧血を診断する際の指標となる血液検査項目はどれか

    ヘモグロビン〈Hb〉

  • 10

    巨赤芽球性貧血の原因はどれか。

    ビタミンB12欠乏

  • 11

    白血球減少症で正しいのはどれか。2つ選べ。

    白血球数が3,000/μL以下をいう。, 好中球減少症では細菌に感染しやすくなる。

  • 12

    貧血を伴う患者の爪の写真を別に示す。  欠乏している栄養素はどれか。

  • 13

    脾機能亢進症でみられる所見はどれか。

    貧血

  • 14

    成人の正常な赤血球の説明で正しいのはどれか。

    酸素の輸送を担っている。

  • 15

    貧血anemiaの診断に用いられるのはどれか

    ヘモグロビン濃度

  • 16

    黄疸で黄染を確認しやすい部位はどれか。

    眼球結膜

  • 17

    貧血で正しいのはどれか

    再生不良性貧血では易感染性がみられる。

  • 18

    ビタミンと欠乏症の組合せで正しいのはどれか

    ビタミンB1――――ウェルニッケ脳症

  • 19

    鉄欠乏性貧血iron-deficiency anemiaの症状または所見として考えられるのはどれか。2つ選べ。

    動悸, 匙状爪

  • 20

    貧血の定義で正しいのはどれか。

    血色素量が減っていること

  • 21

    血液中のビリルビンの由来はどれか

    ヘモグロビン

  • 22

    輸血後,数日から数週間経過してから出現する副作用(有害事象)はどれか

    輸血後移植片対宿主病

  • 23

    急性骨髄性白血病acute myelogeneous leukemiaの検査所見で正しいのはどれか。

    白血球分画に白血病裂孔を認める。

  • 24

    造血幹細胞移植後に急性移植片対宿主病acute graft-versus-host disease〈GVHD〉を疑うのはどれか。

    頻繁な水様便

  • 25

    血液型O型Rh(D)陰性の経産婦。夫の血液型はA型Rh(D)陽性である。 妊婦の血液検査で最も留意する項目はどれか。

    不規則抗体

  • 26

    母乳が主な感染経路となるのはどれか

    成人T細胞白血病〈ATL〉ウイルス

  • 27

    白血病leukemia患者の寛解期の生活指導で適切なのはどれか。

    便秘をしないようにする。

  • 28

    Aさん(43歳,男性,会社員)は,1か月前に右頸部の腫瘤を自覚した。大学病院で非Hodgkin〈ホジキン〉リンパ腫non-Hodgkin lymphomaと診断され化学療法導入目的で入院した。 バイタルサイン:体温37.1℃,呼吸数16/分,脈拍84/分,整。 身体所見:顔面に浮腫を認める。 検査所見:Hb12.8g/dL,白血球6,400/µL,総蛋白7.6g/dL,アルブミン4.1g/dL。 胸部造影CT:縦隔リンパ節腫大による上大静脈の圧迫を認める。  Aさんの顔面の浮腫の原因で考えられるのはどれか。

    上大静脈の圧迫

  • 29

    (続き) AさんはR-CHOP療法(リツキシマブ,シクロホスファミド,ドキソルビシン,ビンクリスチン,プレドニゾロン)を受けた。  AさんのR-CHOP療法の初日に生じる可能性がある合併症はどれか

    腫瘍崩壊症候群

  • 30

    多発性骨髄腫multiple myelomaで腫瘍化しているのはどれか。

    形質細胞

  • 31

    播種性血管内凝固disseminated intravascular coagulation〈DIC〉で正しいのはどれか。

    血漿フィブリノゲン濃度の低下

  • 32

    疾患と所見の組合せで正しいのはどれか。

    慢性骨髄性白血病――――――――フィラデルフィア染色体

  • 33

    播種性血管内凝固(DIC)のため血小板が48×103/μL,プロトロンビン時間(PT)23%で,出血傾向が強い患者への看護で適切なのはどれか。

    便通を整えて,便秘に傾かないようにする。

  • 34

    免疫性血小板減少症の原因はどれか

    血小板自己抗体の産生

  • 35

    多発性骨髄腫の所見はどれか

    ベンス=ジョーンズタンパクの尿中出現

  • 36

    血友病で正しいのはどれか。

    活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)が延長する。

  • 37

    シェーグレン症候群Sjögren syndromeでリンパ球が浸潤して障害が起こるのはどれか。2つ選べ

    涙腺, 唾液腺

  • 38

    Aさん(28歳,女性,美容師)はゴルフが趣味である。同居しているパートナーと1週前にゴルフに行った後から,顔面の紅斑,微熱,全身倦怠感および手指の関節痛が現れた。病院を受診したところ,全身性エリテマトーデスsystemic lupus erythematosus〈SLE〉と診断され入院した。Aさんは看護師に「これまで病気をしたことがなかったので,驚いています」と話した。 バイタルサイン:体温37.4℃,呼吸数18/分,脈拍64/分,整,血圧110/60mmHg。 血液所見:赤血球260万/μL,Hb9.0g/dL,白血球7,600/μL,血小板18万/μL,尿素窒素16mg/dL,クレアチニン0.8mg/dL,CRP0.7mg/dL,直接Coombs〈クームス〉試験陽性。 尿所見:尿蛋白(-),尿潜血(-)。 神経学的検査:異常所見なし。 12誘導心電図:異常所見なし。 胸部エックス線写真:異常所見なし。 Aさんに生じている可能性が高いのはどれか。

    溶血性貧血

  • 39

    (続き) Aさんはステロイドパルス療法の後,副腎皮質ステロイド薬の内服治療が開始された。入院3週ころから満月様顔貌がみられたため,外見の変化に気持ちが落ち込むようになった。  Aさんへの対応で適切なのはどれか。

    薬の量が減れば満月様顔貌は軽減すると説明する。

  • 40

    (続き) Aさんは外来で副腎皮質ステロイド薬の内服治療を継続することになった。Aさんは「病気を悪化させないために退院後はどのような生活がよいでしょうか」と看護師に質問した。  Aさんへの退院指導で適切なのはどれか。

    身体を冷やさないでください

  • 41

    全身性エリテマトーデスsystemic lupus erythematosus〈SLE〉でプレドニゾロンを長期間服用している成人女性の患者で,血中濃度が顕著に低下しているのはどれか。

    副腎皮質刺激ホルモン〈ACTH〉

  • 42

    皮膚病変とその原因となる疾患の組合せで正しいのはどれか。

    紫斑―――――――――血小板減少症

  • 43

    抗原がIgEと結合するのはどれか。

    アナフィラキシーショック

  • 44

    接触性皮膚炎contact dermatitisの原因となるアレルギー反応で正しいのはどれか。

    Ⅳ型

  • 45

    アナフィラキシーショックに対して最も即効性があるのはどれか

    アドレナリン

  • 46

    成人患者の気管支喘息bronchial asthmaの治療で正しいのはどれか。

    テオフィリンの投与中は血中濃度の測定が必要である。

  • 47

    じんま疹のアレルギーのタイプはどれか。

    Ⅰ型

  • 48

    Aさん(28歳,女性)は,サーフィンが趣味で休日は海岸にいることが多い。Aさんは数か月前から前胸部や腕に皮疹がみられ,日焼け後の疲労も強くなり,先月からサーフィンに行くことができなくなっていた。また数週間前から関節痛,微熱,倦怠感があり,2日前から39℃台の発熱が続いたため受診した。血液検査等の結果,全身性エリテマトーデスsystemic lupus erythematosus〈SLE〉を疑われ,緊急入院となった。 Aさんは顔面が赤くなっていることに驚き,「頰のあざのようなものは消えるのでしょうか」と医師に尋ねた。医師は「治療の効果が出てくれば消えます」と説明した。   Aさんの顔面の発赤で最も考えれられるのはどれか。

    蝶形紅斑

  • 49

    全身性エリテマトーデスsystemic lupus erythematosus〈SLE〉で生命予後を悪くするのはどれか。

    ループス腎炎

  • 50

    全身性エリテマトーデスsystemic lupus erythematosus〈SLE〉でみられるのはどれか。

    光線過敏症

  • 51

    全身性エリテマトーデスsystemic lupus erythematosus〈SLE〉で正しいのはどれか。2つ選べ。

    中枢神経症状は生命予後に影響する。, 遺伝素因の関与が大きい。

  • 52

    関節リウマチで正しいのはどれか

    関節滑膜から病変が始まる

  • 53

    関節リウマチで正しいのはどれか。

    膠原病の中で最も頻度の高い疾患である。

  • 54

    関節リウマチrheumatoid arthritisで正しいのはどれか

    悪性関節リウマチmalignant rheumatoid arthritisは血管炎vasculitisを伴う。

  • 55

    関節リウマチrheumatoid arthritisで長期にわたりメトトレキサートを服用している患者の副作用〈有害事象〉で適切なのはどれか。

    間質性肺炎

  • 56

    関節リウマチrheumatoid arthritisで起こる主な炎症はどれか

    滑膜炎

  • 57

    皮膚筋炎dermatomyositisの皮膚症状はどれか

    ヘリオトロープ疹

  • 58

    シェーグレン症候群Sjögren syndromeについて正しいのはどれか。

    主症状は乾燥症状である。

  • 59

    Aさん(64歳,男性)は,肺炎pneumoniaのため抗菌薬の投与目的で入院となった。治療開始後3日に全身の皮膚,眼瞼結膜および口腔粘膜に紅斑と水疱が出現した。バイタルサインは,体温38.5℃,呼吸数24/分,脈拍80/分,血圧124/80mmHg,経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉96%(room air)であった。 Aさんに出現している症状から考えられる病態はどれか。

    スティーブンス・ジョンソン症候群

  • 60

    ベーチェット病にみられる症状はどれか

    口腔内アフタ性潰瘍

  • 61

    ベーチェット病Bechçet's diseaseに特徴的なのはどれか

    外陰部潰瘍

  • 62

    腟炎と分泌物の性状との組合せで正しいのはどれか。

    トリコモナス腟炎―――泡沫状漿液性

  • 63

    ダグラス窩穿刺で適切なのはどれか。

    砕石位で行う。

  • 64

    女性の性器クラミジア感染症で誤っているのはどれか。

    症状が顕在化しやすい。

  • 65

    広汎子宮全摘出術後の排尿障害への対応で適切なのはどれか。

    排尿時に用手膀胱圧迫を行う。

  • 66

    43歳の女性のAさんは,過多月経を主訴に受診し,子宮筋腫myoma of uterusで単純子宮全摘術を受けた。 退院指導で最も適切なのはどれか。

    「貧血は改善するでしょう」

  • 67

    女性の不妊症infertilityの原因になる可能性がある性感染症〈STD〉はどれか。2つ選べ。

    性器クラミジア感染症, 淋菌感染症

  • 68

    広汎子宮全摘術後の性機能障害に対する看護で適切なのはどれか。

    性生活に関する指導はパートナーにも行う。

  • 69

    高齢女性に生じやすい疾患と原因の組合せで正しいのはどれか。

    子宮脱uterine prolapse―――――骨盤底筋群の筋力低下

  • 70

    萎縮性腟炎atrophic vaginitisに伴う状態について正しいのはどれか。

    性交痛

  • 71

    胞状奇胎後に発生しやすいのはどれか。

    絨毛癌

  • 72

    Aさん(42歳,女性)は,2週前から腰痛と坐骨神経痛とを発症し整形外科で処方された鎮痛薬を内服している。帯下が増えて臭いもあるため婦人科を受診し,子宮頸癌cancer of the uterine cervixと診断された。 進行期を決めるためにAさんに行われる検査で適切なのはどれか。2つ選べ。

    腎盂尿管造影, CT

  • 73

    子宮筋腫について正しいのはどれか。

    粘膜下筋腫では過多月経が強くみられる。

  • 74

    子宮筋腫uterine myomaで手術を要する患者への看護で最も適切なのはどれか。

    膀胱留置カテーテル抜去後,定期的に排尿を促す

  • 75

    手術後に無排卵になるのはどれか

    脳下垂体全摘出術

  • 76

    卵巣癌ovarian cancerの特徴はどれか。

    初期の段階では無症状の場合が多い。

  • 77

    乳癌breast cancerに対する乳房温存手術後の放射線治療を受ける患者への説明で正しいのはどれか。

    放射線肺炎radiation pneumonitisのリスクがある。

  • 78

    乳癌breast cancerについて正しいのはどれか

    センチネルリンパ節生検により郭清する範囲を決める。

  • 79

    乳癌breast cancerの自己検診法の説明で適切なのはどれか。

    乳房の皮膚のくぼみの有無を観察する。

  • 80

    乳癌breast cancerの検査で侵襲性が高いのはどれか。

    細胞診

  • 81

    更年期女性の特徴はどれか。2つ選べ。

    更年期症状の出現には社会的・心理的要因が影響する。, 閉経後は高脂血症〈脂質異常症〉の発症が増加する。

  • 82

    更年期障害climacteric disorderの女性にみられる特徴的な症状はどれか。

    異常発汗

  • 83

    Aさん(50歳,女性)は,急に体が熱くなったり汗をかいたりし,夜は眠れなくなり疲れやすさを感じるようになった。月経はこの1年間で2回あった。  Aさんのホルモンで上昇しているのはどれか。2つ選べ。

    黄体形成ホルモン〈LH〉, 卵胞刺激ホルモン〈FSH〉

  • 84

    更年期女性のホルモン補充療法によってリスクが低くなるのはどれか。

    骨粗鬆症

  • 85

    Aさん(47歳,女性,会社員)は,夫(54歳)と2人暮らし。6か月前から月経不順になり,閉経前の症状と思い様子をみていた。しかし,徐々に普段の月経時の出血量よりも多くなり,下腹部痛が出現してきたため,病院の婦人科外来を受診した。診察後,経腟超音波検査の指示が出され,看護師はAさんに検査について説明することになった。 Aさんへの経腟超音波検査の説明で正しいのはどれか。

    検査前に排尿するよう促す。

  • 86

    (続き) Aさんは,経腟超音波検査で異常所見が認められ,その後の精密検査で子宮体癌uterine corpus cancerと診断されて準広汎子宮全摘出術と両側付属器(卵巣,卵管)切除術を受けた。術後の経過はよく,排尿障害もなく順調に回復していた。術後12日目のバイタルサイン測定時に「身体のほてりがあり,急に汗が出るようになったりして,夜もよく眠れません。そのためかイライラします」と看護師に訴えた。  Aさんに出現している症状の原因はどれか。

    エストロゲンの減少

  • 87

    不妊症infertilityとその原因の組合せで正しいのはどれか。

    卵管の疎通性障害――――骨盤腹膜炎

  • 88

    性感染症〈STD〉sexually transmitted diseaseについて正しいのはどれか。

    性器クラミジア感染症genital chlamydiosisの罹患は不妊症infertilityの危険因子である。

  • 89

    不妊症infertilityについて正しいのはどれか。

    体外受精に要する費用の公的な助成制度がある。

  • 90

    乳がんの有無を調べる方法について正しいのはどれか。

    触診で乳房に腫瘤がみとめられた場合は,その性状を観察する。

  • 91

    Aさん(37歳,女性,会社員)は,夫(38歳)と2人暮らし。身長155cm,体重57kg。Aさんは,入浴中に右胸のしこりに気づき,病院を受診した。乳房超音波検査で右乳房外側下部に,直径約3cmの腫瘤が認められた。医師から乳癌breast cancerの可能性が高いと説明され,検査を受けたところ,右乳癌breast cancerと診断された。確定診断のため,Aさんに行われた検査はどれか。

    針生検

  • 92

    閉経に伴うエストロゲンの低下で生じるのはどれか。

    腟粘膜の萎縮