暗記メーカー
ログイン
体液の調整、排尿の神経調整
  • 藤原大輝

  • 問題数 28 • 12/6/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    脳で急速な血漿Naの低下によって何が引き起こされるか

    脳浮腫

  • 2

    脳で急速な血漿Naの濃度が上昇した場合何が起こるか

    神経細胞の脱水

  • 3

    視床下部の視索上核と室傍核にある神経細胞体で産生され、下垂体後葉のニューロン末端で分泌される集合管での水の再吸収を促進するものは何か

    バソプレシン

  • 4

    バソプレシンが働かない状態の病気を何というか

    尿崩症

  • 5

    細胞外液のNa濃度調節の方法

    バソプレシン, 飲水

  • 6

    体内のNaを一定に保つ調整

    レニン、アンジオテンシン、アルドステロン系, ANP, 圧ナトリウム利尿

  • 7

    レニンを分泌する輪入細動脈の糸球体側末端の細胞を何というか

    傍糸球体細胞

  • 8

    レニンは何の産生の律速を行うことにより体液量を増加し血圧を上昇させるか

    アンジオテンシン2

  • 9

    どこの血圧が低下するとレニン産生と放出を増加させるか

    輪入細動脈

  • 10

    遠位尿細管の上皮細胞において高さが高くなっており核が密集している部分を何というか

    緻密斑

  • 11

    緻密斑は何の減少でレニンの産生と放出を増加させるか

    塩化物イオン

  • 12

    アンジオテンシン1からアンジオテンシン2に変換させる酵素は何か

    ACE

  • 13

    アンジオテンシン2の作用

    NaClの再吸収, アルドステロンの産生, 血管平滑筋の収縮

  • 14

    アルドステロンはどこで産生されるか

    副腎皮質球状層

  • 15

    アルドステロンは腎臓のどこに作用するか

    接合尿細管, 皮質部集合管

  • 16

    心臓が拡張した時に働き、血管を拡張させたり利尿の作用があるペプチドは何か

    ANP

  • 17

    身体では全体のNa量を直接感知できないため何によって間接的に感知しているか

    血圧

  • 18

    腎不全によって窒素代謝物が貯蔵したとき何が起こるか

    尿毒症

  • 19

    腎不全により尿酸の貯留によって何が起こるか

    痛風関節炎

  • 20

    腎不全により水とNaの貯留によって何が起こされるか

    高血圧, 浮腫, 肺水腫

  • 21

    腎不全によってKが貯留し何が起こるか

    高カリウム血症

  • 22

    腎不全によって不揮発性酸の貯留によって何が起こるか

    アシドーシス, 高リン酸血症

  • 23

    腎不全によってエリスロポイチンの産生が低下し何が起こるか

    腎性貧血

  • 24

    腎不全によってビタミンDの活性化障害によって何が起こるか

    低カルシウム血症

  • 25

    交感神経が働いている時膀胱壁を弛緩させ、何を収縮させるか

    内尿道括約筋

  • 26

    陰部神経核が興奮すると陰部神経を介して何を収縮させるか

    外尿道括約筋

  • 27

    蓄尿時に膀胱壁を弛緩させる神経は何か

    下腹神経

  • 28

    排尿は橋にある何によって調整されるか

    排尿中枢