問題一覧
1
経済とは有形、無形のものの生産・消費活動のことをいう。その有形、無形のものをそれぞれ答えよ(解答例:あああ、いいい)
財、サービス
2
生産の三要素
労働力、土地、資本
3
生産の三要素から分配される三要素
賃金、地代、利子
4
生産活動において更新投資だけが生産過程に投下される再生産
単純再生産
5
生産活動において更新投資と純投資が絶えず生産過程に投じられる再生産
拡大再生産
6
生産活動において、純投資が行われず、更新投資も一部しか行われない再生産
縮小再生産
7
主に消費を行う経済主体。企業に労働力を売り、土地を貸し、資本を提供する。その対価として賃金・地代・利子などの所得を得る。
家計
8
主に生産を行う経済主体。家計から購入した労働力・土地・資本を用いて生産活動を行い、利潤を得る。
企業
9
家計や企業から税金を徴収し、公共サービスの提供や社会資本の整備、企業には補助金を提供する。
政府
10
資本主義は何世紀後半に、イギリスで始まった何革命によって確立したか
18世紀、産業革命
11
私有財産制における2つの階級を答えよ
資本家階級、労働者階級
12
国が経済に介入しないことを何と言うか
自由放任主義
13
ある人物は自由放任主義において個々の利益が社会全体の利益に繋がることを「神の見えざる手」と表した。この人物名と著書名を答えよ
アダム・スミス、国富論
14
1929年の世界恐慌を機に、資本主義経済(自由競争)を基本に政府が経済に積極介入するようになった。これを何と言うか
修正資本主義
15
修正資本主義の政策として代表的なものを答えよ、それを実行した国及び人物名を答えよ(政策名、国名、し)
ニューディール政策、アメリカ、ローズヴェルト
16
イギリスの学者であるリカードが提唱した、得意なモノを自国で生産し、苦手なモノは他国から輸入するという学説を何と言うか。また、この人物の著書名と彼が推奨した貿易の名前についても答えよ。(学説名、著書名、貿易の名前)
比較生産説、経済学および課税の原理、自由貿易
17
ドイツの学者であるリストが推奨した自国を守るための貿易を何と言うか。
保護貿易
18
ドイツの学者で剰余価値説を唱えた人物の名前を答えよ。また、その人物の著書を答えよ
マルクス、資本論
19
イギリスの学者で、有効需要の原理を唱え、修正資本主義を支えた人物名、その人物の著書を答えよ
ケインズ、雇用・利子および貨幣の一般理論
20
債権者に対して無限に責任を負う社員と、債権者に対して出資額の限度内で責任を負う社員
無限責任社員、有限責任社員
21
2人以上の出資者(無限責任社員のみ)が共同経営に当たる会社
合名会社
22
無限責任社員と有限責任社員で経営にあたる会社
合資会社
23
有限責任社員だけで構成。原則として出資者自ら経営にあたる
合同会社
24
有限責任社員のみで構成。社員数に制限なく株式の譲渡も自由
株式会社
25
株式会社の最高意思決定機関はなにか
株主総会
26
株主総会では株主はどのような議決権を持つか。また、株主は会社の利潤の一部をなんというお金で受け取るか
一株一票、配当金
27
株式会社において、株主総会で選任・解任される会社の業務執行に責任を負う専門経営者をなんというか
取締役
28
株式会社の所有者である株主は配当金や株式の売買による差益(キャピタルゲイン)の獲得にしか興味をもたなくなり、経営には直接携わなくなる。これをなんというか
所有と経営の分離
29
企業の大規模化を進める方法として、他の企業の株式を買い占めて買収する方法がある。これをなんというか
M&A
30
1つの企業が異種産業の企業を買収・合併して巨大化した企業のこと。
コングロマリット
31
世界各国に独立した子会社(現地法人)を設立し、世界規模で活動する巨大企業のこと
多国籍企業
32
複数の企業が独立性を保ちながら特定の銀行からの資金融資、株式の持ち合い、連携して経営を行う企業郡のこと
企業集団
33
同種分野の企業同士が、独立したまま、価格や生産量などについて協定を結ぶこと
カルテル
34
同種分野の企業同士が、合併などによって1つの大きな企業になること。独立性は失われる
トラスト
35
異なる産業の諸企業が株式所有や金融のつながりによって結合された企業郡。
コンツェルン
36
企業の買収・合併、不採算部門の整理、人員削減などによって企業構造を再編成すること
リストラクチャリング
37
事業整備・生産設備・生産・賃金・労働条件などで、大企業と中小企業の間で大きな格差があること
二重構造
38
独自の新技術や開発力をもとに小資本でも新事業を展開し、成長する中小企業
ベンチャー・ビジネス
39
各経済主体が売り手と買い手となり、価格を目安として生産物の数量が動き、需要と供給の一致が達成されること
市場メカニズム
40
不特定多数の売り手と買い手が存在すること。両者とも市場に大きな影響力を与えない。
自由競争市場
41
同一の商品には一つの価格しか成立しないこと
一物一価の法則
42
価格の変化に応じて買い手が財・サービスをどれだけ購入(消費)しようとするかをいう
需要
43
価格の変化に応じて売り手が財・サービスをどれだけ市場に出そうとするかを言う
供給
44
需要曲線はどちら下がりか。また、商品の価格が高くなると需要量はどうなるか。
右下がり、減少する
45
供給曲線はどちら上がりか。また、商品の価格が高くなると供給量はどうなるか
右上がり、増加する
46
所得の減少、購買意欲の低下、代替品の値下げが起きると、需要曲線はどちらにシフトするか。また、その逆はどちらにシフトするか
左、右
47
生産力の低下、生産費(コスト)の上昇が起きると、供給曲線はどちらにシフトするか。また、その逆ではどうなるか
左、右
48
自由競争市場において、需要曲線と供給曲線の交点において価格が決定される。この価格をなんというか
均衡価格
49
少数の大企業が商品の生産・販売や価格の形成などに大きな支配力を持つ市場をなんというか
寡占市場
50
寡占市場では価格の自動調整機能が失われ、寡占企業にとって有利な価格が形成される。この価格をなんというか
管理価格
51
寡占市場において市場支配力をもち、価格を設定する大企業をなんというか
プライス・リーダー
52
寡占市場では企業間の価格競争が弱くなり、価格に変わって商品の品質や広告、デザイン等で競争が行われる。この競争をなんというか
非価格競争
53
市場競争において、私的独占、不当な取引制限および不公正な取引を禁止する法律
独占禁止法
54
独占禁止法の目的を達成する為に設置されているもの
公正取引委員会
55
道路、公園、国防などをなんというか
公共財
56
公共財は、料金を支払わないでそれを使用する者を生み出してしまう。これをなんというか
フリーライダー
57
1国の経済活動で1年間に新たに生み出された価値(付加価値)の総額、あるいは所得の総額
国民所得
58
国民所得はどう生産され、同分配され、どう支出されたかと3つの面から見ることができる。3つの面から見たものは理論上同額になることを何の原則というか
三面等価の原則
59
生産面から捉えた国民所得のことをなんというか
生産国民所得
60
分配面から捉えた国民所得をなんというか
分配国民所得
61
一定期間(1年)における経済活動の量・流れ
国民所得
62
ある時点における蓄積量。有形資産と対外純資産
国富
63
一国の経済活動で、その国の国内て1年間に新たに生産された付加価値の合計
国内総生産
64
一国の経済活動で、その国の国民が1年間に新たに生産された付加価値の合計
国民総生産
65
国内総生産は、国内の総生産総額から何を引いたものをいうか
中間生産物
66
国内総生産から固定資産減耗(減価償却費)を引いたものをなんというか
国内純生産
67
国内純生産から間接税を引いて補助金を足したものをなんというか
国内所得
68
国内総生産に海外からの純所得を加えると、何になるか
国民総生産
69
国内純生産に海外からの純所得を加えると何になるか
国民純生産
70
国内所得に海外からの純所得を加えると何になるか
国民所得
71
2022年の日本の国内総生産と国民総所得の順位を数字のみ答えよ
3、19
72
国民総生産から公害対策費用や交通事故対策費用等を差し引き、主婦の家事労働や余暇時間を金額に換算して加えたもの
国民純福祉
73
国内純生産から環境悪化を防ぐために必要な追加費用を差し引いたもの
環境調整済み国内純生産
74
景気では4つの局面を繰り返す。その4局面を順番に全て答えよ(解答例:1、2、3、4)
好況、後退、不況、回復
75
政府による景気対策をなんというか
財政対策
76
中央銀行による景気対策をなんというか
金融対策
77
景気循環で50~60年周期で、技術革新があると起きるものをなんというか
コンドラチェフ循環
78
景気循環で、15~25年周期で建設活動や人口増加があると起きるものをなんというか
クズネッツ循環
79
景気循環で8~10年周期で設備投資がされると起きる循環をなんというか
ジュグラー循環
80
景気循環で、3~4年周期で在庫投資があると起きる循環をなんというか
キチン循環
81
物価が持続的に上昇することをなんというか
インフレーション
82
インフレーションが起きると何の低下が起きるか。また、年金生活者に有利になるか不利になるか。また、債務者負担は増加するか減少するか
実質賃金、不利、減少
83
インフレが進みすぎた時に通貨略称単位を切り下げたり、新通過呼称にすること
デノミネーション
84
総需要が総供給を上回ることによって発生するインフレをなんというか
ディマンド・ブル・インフレーション
85
原材料費や賃金などの費用が上昇することによって発生するインフレをなんというか
コスト・プッシュ・インフレーション
86
上昇した原材料が輸入品である場合のインフレの名前を答えよ
輸入インフレ
87
物価が年に何十倍も上昇するインフレーション。戦争や社会不安時に起きる
ハイパー・インフレーション
88
比較的高率(年に数10パーセント)ずつ物価が上がるインフレーション
ギャロッピング・インフレーション
89
年に数パーセントずつ緩やかに物価が上昇するインフレ
クリーピング・インフレーション
90
物価が持続的に下落する現象をなんというか
デフレーション
91
物価の下落と経済状況の悪化が原因となり、デフレと不況がらせん状に進行していくこと
デフレ・スパイラル
92
景気が後退しているにもかかわらず物価が上昇していくこと
スタグフレーション