問題一覧
1
成人の採血検査で最も用いられるのはどこか
肘正中皮静脈
2
採血の際,血液が凝固するのを防ぐために試験管にクエン酸溶液を入れておくことがある。クエン酸によって血液から除かれるのはどれか
カルシウムイオン
3
無尿の定義となる1日の尿量はどれか
100ml以下
4
午前8時から24時間蓄尿を開始することになった。蓄尿の方法で正しいのはどれか。
終了日午前8時の尿は蓄尿する
5
肝障害指標となる血液生化学検査の項目はどれか
ALT
6
肝性脳症の直接的原因はどれか
アンモニア
7
腎機能を示す血液検査項目はどれか
クレアチニン
8
出血傾向を把握するために重要な検査はどれか
血小板数
9
健常な成人の血液中にみられる細胞のうち核がないのはどれか
赤血球
10
Aさんは化学療法後の検査にて好中球数300/mmであった。Aさんの状態で正しいのはどれか。
日和見感染のリスクが高い
11
ABO式血液型におけるオモテ検査とウラ検査の結果の表を示す。血液型判定の結果がO型となるのはどれか。
③
12
うっ血性心不全が疑われる患者さんが救急外来を受診した。その際,12誘導心電図検査,胸部エックス線検査に加えて行われる優先度が高い検査はどれか。
心臓超音波検査
13
Aさんの運動負荷心電図の結果を示す。心電図の所見で適切なのはどれか。
発作時はST低下がある
14
主な検査の基準値,男性:430〜570,女性:380〜500となるのは
赤血球数
15
主な検査基準値:4000〜8000のものは
白血球数
16
主な検査基準値:15〜35のものは
血小板
17
運動負荷前後の心電図変化を評価するものは
負荷心電図
18
閉塞性換気障害の主な疾患は
肺気腫,気管支喘息
19
拘束性換気障害の主な疾患とは
間質性肺炎,胸郭形成術後
20
混合性換気障害の主な疾患とは
閉塞性,拘束性換気障害合併