暗記メーカー
ログイン
保健
  • ミヤ

  • 問題数 34 • 2/7/2025

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    製造者自らが食品の製造·加工の 各エ程で発生する危害を分析し、そ の発生を防止することができる管理 方法を定め、そこを重要的に管理す ることで、食品のより高い安全性を 確保する自主衛生管理の手法。

    HACCP、危害要因分析重要管理点

  • 2

    品質(状態)の劣化に伴い安全性を欠くこととなるおそれがない認められる期限を示す年月日のこと。

    消費期限

  • 3

    遺伝子組換え技術によって品種改 良がおこなわれた作物を利用した食品のこと。

    遺伝子組み換え食品

  • 4

    品質の保持が十分に可能であると認 められる期限を示す年月日のこと。

    賞味期限

  • 5

    食物に含まれるアレルギーの原因 となる物質のこと。 (=アレルゲン)

    アレルギー物質

  • 6

    飲食物を介して体内に入った病原菌 や、有毒·有害な化学的物質によって起こるもので、比較的急性の胃腸炎症状をおもな症状とする健康障害のこと。

    食中毒

  • 7

    食品の製造の過程において又は食品 の加工もしくは保存の目的で、食品に添加、混和浸潤その他の方法によっ て使用するもの。

    食品添加物

  • 8

    輸入された食品のこと。 →日本で禁止されている物質が含まれていたり、農薬が日本の基準以上 残っている可能性がある。

    輸入食品

  • 9

    特定の食品に含まれる異種たんぱく 質を体が「敵」と判断して、排除しよう として起こる免疫反応による健康障害のこと。

    食物アレルギー

  • 10

    アナフィラキシーから心停止までの時間は30分ほどです。エピペンは, アナフィラキシーがあらわれたと きに使用し医師の治療を受けるま での間, 症状の進行を緩和するアド レナリンの自己注射器です。

    エピペン

  • 11

    アレルギー反応に伴う血圧低下、呼吸困難、意識障害など全身性の激し症状があらわれること。

    アナフィラキシー

  • 12

    ·さまざまな専門家による総合的な保健衛生活動 ·市町村が行う保健サービスへの技術的援助

    保健所

  • 13

    ・より身近で住民のニーズに応じた保健サービス ・地域住民の健康づくりの「場」

    保健センター

  • 14

    国が3割医療費を負担してくれる保険の名称

    国民皆保険

  • 15

    医療費の自己負担額のうち、同一件での合計 額が高額になった場合、自己負担額の超過分 が、払い戻される制度

    高額療養費制度

  • 16

    患者が意思決定·選択して、受けたい と思う治療を安心して受けられるよう にするために、医師は患者にわかり やすく選択肢を示して説明することが 重要という考え方。

    インフォームド・コンセント

  • 17

    主治医の診断、治療法の選択に納 得できない場合や確かめたい場合に、主治医以外の医師の意見を求めること。

    セカンド・オピニオン

  • 18

    病気の原因を取り除く薬の名称

    原因療法薬

  • 19

    病気の症状を抑える薬の名称

    対症療法薬

  • 20

    医師·歯科医師が患者のけがや 病気の程度、年齢、体質などに合 わせて処方箋を出し、それをもと に薬剤師が調剤する、いわば処方 された人だけのもの。

    医療用医薬品

  • 21

    処方箋は不要だが、対面での薬 剤師による情報提供や指導などが必要。インターネットでの購入はできない。

    要指導医薬品

  • 22

    薬局、ドラッグストアなどで直接購入し、 自らの責任で使用するもの。

    一般用医薬品

  • 23

    医師·歯科医師と薬剤師の役割を分けて、専門性発揮する仕組みのこと。

    医薬分業

  • 24

    処方された医薬品の名前や飲む量、 回数、飲み方などを記録するための手帳

    お薬手帳

  • 25

    医薬品の副作用による健康被害を 受けた患者は医療費強害年金などの給付がもらえる公約制度

    医薬品副作用被害救済制度

  • 26

    世界各国で直面するさまざまな健康課題 の解決に向けた活動をおこなう機関。

    WHO(世界保健機関)

  • 27

    災害救護活動や献血事業、国際救援などの 活動を国内外へ中立の立場で行う機関。

    UNICEF(国連児童基金)

  • 28

    開発途上国や内戦で被害を受けている子ど もの支援を活動の中心としている機関。

    NGO(非政府組織)

  • 29

    災害救護活動や献血事業、 国際教援などの 活動を国内外へ中立の立場で行う機関。

    日本赤十字社

  • 30

    団体の構成員に対して収益を分配することを目的としない団体の総称。

    NPO(非営利組織)

  • 31

    国民の健康の増進を図るための法律

    健康増進法

  • 32

    ①健康寿命の延伸と健康格差の縮小 ②個人の行動と健康状態の改善 ③ 社会環境の質の向上 ④ライフコースアプローチをふまえた健康づくり これらのことをなんというか

    健康日本21

  • 33

    乳がんの早期発見·早期治療を啓発 する運動。 1980年代にアメリカで乳がんで亡 くなられた患者の家族が願いを込め て作ったリボンから 始まった運動。

    ピンクリボン運動

  • 34

    開発途上国の飢餓や病気の予防に 貢献する活動。 1食につき20円の寄付金が支援地 域の学校給食 として届けられる。

    TABLE FOR TWO