問題一覧
1
英語では「アルケミー」という、近代自然科学が発達する以前のヨーロッパで特に流行した、鉄や銅などの卑金属から金や銀などの貴金属を作り出す秘術のことを漢字3文字で何というでしょう?
錬金術
2
ビジネス用語では「周囲への悪影響」という意味で用いられる、写真撮影の際に強い光が入射することで、光の当たった部分が白くぼやけてしまう現象を英語で何というでしょう?
ハレーション
3
英語では「palindrome」という、通常通り読んだ場合と逆から読んだ場合とで文字ないし音節の出現する順番が変わらず、ある程度意味が通る文字列のことを日本語で何というでしょう?
回文
4
英語で「包帯」という意味の「bandage」と「補助する」という意味の「aid」を組み合わせた造語である、ジョンソン&ジョンソンが販売する絆創膏は何でしょう?
バンドエイド
5
スーツなどをハンガーにかけたまま収納し、2つ折りにして持ち運べるバッグのことを、「衣服」を意味する英語を使って何バッグというでしょう?
ガーメント
6
イヤーピースにより周囲の音を遮断するため「耳栓型」とも呼ばれる、耳の穴に深く差し込むタイプのイヤホンのことを、「外耳道」を意味する英語から何型というでしょう?
カナル
7
ラテン語の「古い」という意味の単語「vetus」が語源とされ、海外では退役軍人のことを指している、日本では「経験が豊富な人」を表す和製英語は何でしょう?
ベテラン
8
日本語では「球皮」と呼ばれることが多い、気球において、大きくふくらんでいる布の部分を英語で何というでしょう?
エンベロープ
9
テントの張り綱を固定するために地面に打ち込む杭のことを、そのまま「杭」を意味する英語を用いて何というでしょう?
ペグ
10
ポスター、チケット、マッチ箱など、普通は役割を終えたら処分されるような一時的な筆記物や印刷物のことを、「儚いもの」を意味する英語で何というでしょう?
エフェメラ
11
一升瓶やビール瓶、牛乳瓶などが代表的である、空になったものをメーカーが回収して再利用する瓶のことを、「返還できる」という意味の英語を使って何瓶というでしょう?
リターナブル
12
日本語では「認識票」という、軍隊において、兵士の身元を特定するために首から下げる札のことを、ある動物を用いた英語で何というでしょう?
ドッグタグ
13
切手の収集家が切手を一時保管するために使う、ポケットが付いたアルバム状の冊子のことを英語で何というでしょう?
ストックブック
14
映画『マイ・フェア・レディ』の主人公イライザなどが使用し、二重母音の/ei/が/ai/になる、所有格として「my」の代わりに「me」を使うといった特徴を持つ、主にロンドンの労働者階級によって話される英語のことを何というでしょう?
コックニー
15
L字型のものが多い、立てて並べた本の転倒を防ぐため、両端に抑えとして置く本立てのことを英語で何というでしょう?
ブックエンド
16
「ドアスコープ」とも呼ばれる、玄関などの扉についている、外を見るためののぞき穴のことを和製英語で何というでしょう?
ドアアイ
17
かつて制服に銅のバッジを付けていたことからこう呼ばれるようになったという、英語圏で「警官」を指す俗称は何でしょう?
コップ
18
マッシュポテトやアイスクリームなどを球状に盛り付けるのに使われる、半球形の金具とその中身を押し出すハンドルまたはボタンがついた持ち手からなる調理道具を、「皿に盛るもの」といった意味の英語で何というでしょう?
ディッシャー