暗記メーカー
ログイン
英語問題
  • あひる

  • 問題数 88 • 4/30/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    カナダのラッパー・Drakeの『The Motto』から広まったとされる、「人生は一度きり」という英語のアクロニムであるアルファベット4文字の言葉は何でしょう?

    YOLO

  • 2

    ポスター、チケット、マッチ箱など、普通は役割を終えたら処分されるような一時的な筆記物や印刷物のことを、「儚いもの」を意味する英語で何というでしょう?

    エフェメラ

  • 3

    「スプロケットホール」とも呼ばれる、フィルムを巻き取るために、映画や写真用のフィルムの端に一定間隔で開けられている穴のことを、英語で何というでしょう?

    パーフォレーション

  • 4

    日本語では「面積計」という、曲線で囲まれた平面図形の輪郭を針でなぞることで面積を測定する器具のことを英語で何というでしょう?

    プラニメータ

  • 5

    映画『マイ・フェア・レディ』の主人公イライザなどが使用し、二重母音の/ei/が/ai/になる、所有格として「my」の代わりに「me」を使うといった特徴を持つ、主にロンドンの労働者階級によって話される英語のことを何というでしょう?

    コックニー

  • 6

    英語では「メトニミー」という、「永田町」という言葉が「国会」を指すような、語句の意味を拡張して用いる比喩を何というでしょう?

    換喩

  • 7

    「学習成果基盤型教育」「体外離脱体験」「大英帝国勲章」に共通する、アルファベット3文字の略称は何でしょう?

    OBE

  • 8

    「絵画や写真における最も明るく見える部分」という意味から転じて、「映画などの見せ場」や「行事の中で最も興味をそそる場面」という意味で使われるようになった英語は何でしょう?

    ハイライト

  • 9

    カメラで写真を撮る時に、撮影範囲や焦点を確認するための覗き窓のことを英語で何というでしょう?

    ファインダー

  • 10

    ラテン語の「古い」という意味の単語「vetus」が語源とされ、海外では退役軍人のことを指している、日本では「経験が豊富な人」を表す和製英語は何でしょう?

    ベテラン

  • 11

    自分の信念を持たず、人の発言や意見を何でも無批判に賛成してご機嫌をとる人のことを、英語で肯定の意味を表す時に使われる単語を用いて何というでしょう?

    イエスマン

  • 12

    東ハトが販売するビスケット菓子の名前にもなっている、「収穫」という意味の英単語は何でしょう?

    ハーベスト

  • 13

    中世ヨーロッパで馬の上に乗って行われた槍試合の形式が語源となっている、「勝ち抜け方式の試合形式」を意味する英語は何でしょう?

    トーナメント

  • 14

    テニスやゴルフでは観客席や観衆のことを指し、美術では画廊や陳列室を意味する英語は何でしょう?

    ギャラリー

  • 15

    その名はヒンディー語で「ベンガル風の」という意味の言葉に由来する、夏の間にキャンプ地などで使われる小規模な小屋を英語で何というでしょう?

    バンガロー

  • 16

    主に北海道で使われる、石炭ストーブに溜まった炭の灰を掻くための先端がL字に曲がった金属製の棒を、オランダ語または英語に由来するとされる方言で何というでしょう?

    デレッキ

  • 17

    テントの張り綱を固定するために地面に打ち込む杭のことを、そのまま「杭」を意味する英語を用いて何というでしょう?

    ペグ

  • 18

    スーツなどをハンガーにかけたまま収納し、2つ折りにして持ち運べるバッグのことを、「衣服」を意味する英語を使って何バッグというでしょう?

    ガーメント

  • 19

    タイルやコンクリートの床を磨く際に用いられる長い柄の付いたブラシのことを、元々は船の甲板を掃除するのに用いられていたことから英語で「何ブラシ」というでしょう?

    デッキ

  • 20

    イヤーピースにより周囲の音を遮断するため「耳栓型」とも呼ばれる、耳の穴に深く差し込むタイプのイヤホンのことを、「外耳道」を意味する英語から何型というでしょう?

    カナル

  • 21

    その名は建築用語で「両脇」を意味する言葉と英語で「梁」を意味する単語の合成語である、ガードレールの端の丸まった部分を何というでしょう?

    袖ビーム

  • 22

    「輪帯」とも呼ばれる、ドラム缶の円筒部にある出っ張りのことを英語で何というでしょう?

    ビード

  • 23

    「ドアスコープ」とも呼ばれる、玄関などの扉についている、外を見るためののぞき穴のことを和製英語で何というでしょう?

    ドアアイ

  • 24

    L字型のものが多い、立てて並べた本の転倒を防ぐため、両端に抑えとして置く本立てのことを英語で何というでしょう?

    ブックエンド

  • 25

    GHQ司令官のマッカーサーも愛用した、ある植物の芯を加工して作られる喫煙具を、和製英語で「何パイプ」というでしょう?

    コーン

  • 26

    CDやDVDなどの光ディスクを収納するために使われる、厚さ10mm、幅142mm、高さ124mmのプラスチックケースのことを、英語で「何ケース」というでしょう?

    ジュエル

  • 27

    1760年頃に地図職人のジョン・スピルズベリーが子供の教育用に作ったとされる、分解されたピースを組み合わせて1枚の絵を作るパズルのことを、英語で「糸ノコ」を意味する言葉を使って何パズルというでしょう?

    ジグソー

  • 28

    ローファーのように、ひもも留め具もなく足を滑らせて着脱する靴のことを、「簡単に着脱できる」といった意味の英語に由来する言葉で一般に何というでしょう?

    スリッポン

  • 29

    一升瓶やビール瓶、牛乳瓶などが代表的である、空になったものをメーカーが回収して再利用する瓶のことを、「返還できる」という意味の英語を使って何瓶というでしょう?

    リターナブル

  • 30

    トレーディングカードゲームにおいて、デッキを強化するために購入される、数枚程度のカードがランダムに封入されたパックを英語で「何パック」というでしょう?

    ブースター

  • 31

    元々はサーファーが怪我から身を守るために着ていたもので、その名も英語で「擦り傷」と「守る」を組み合わせたものである、プールや海で着用するスポーツウェアの一種は何でしょう?

    ラッシュガード

  • 32

    元々は刃物類全般を指していう言葉に由来する、ナイフ・フォーク・スプーンなどの金属製の洋食器のことを英語で何というでしょう?

    カトラリー

  • 33

    ドイツ語やフランス語、英語では「カッコウ時計」を意味する名前で呼ばれる、一定時間ごとに鳥の模型が飛び出して時を告げる時計のことを日本語では一般に「何時計」と呼ぶでしょう?

  • 34

    ピンボールの機械にある、落ちてくるボールを打ち返せるようになっている左右一対の可動式のバーのことを、「ひれ」を意味する英語で何と呼ぶでしょう?

    フリッパー

  • 35

    マッシュポテトやアイスクリームなどを球状に盛り付けるのに使われる、半球形の金具とその中身を押し出すハンドルまたはボタンがついた持ち手からなる調理道具を、「皿に盛るもの」といった意味の英語で何というでしょう?

    ディッシャー

  • 36

    英語で「すすぐ」という意味がある、洗髪後に髪の表面をコーティングしてキューティクルを保護するために使うヘアケア用品の呼び名は何でしょう?

    リンス

  • 37

    英語で「包帯」という意味の「bandage」と「補助する」という意味の「aid」を組み合わせた造語である、ジョンソン&ジョンソンが販売する絆創膏は何でしょう?

    バンドエイド

  • 38

    英語では「クラッパーボード」または「スレート」と呼ばれ、一般には拍子木と小さな黒板からなっている、映画撮影で録画・録音の開始時にカメラの前で打ち鳴らす道具を、その音にちなんだ俗称で何というでしょう?

    カチンコ

  • 39

    英語では「グリース・ペイント」と呼ばれる、映画撮影や舞台などでのメイクに使われる油性のファンデーションを、日本では一般に何と呼ぶでしょう?

    ドーラン

  • 40

    航空機の操縦桿やゲームコントローラーなどに用いられる、スティックを上下左右に傾けることで方向入力を行う入力装置のことを、総称して英語で何というでしょう?

    ジョイスティック

  • 41

    結婚式や披露宴会場の入口に飾られる、新郎新婦の名前や写真などを入れて歓迎の意を示す額のことを、一般に和製英語で「何ボード」というでしょう?

    ウェルカム

  • 42

    箱型でファスナーの付いた化粧道具入れのことを、英語で「うぬぼれ」を意味する言葉で何というでしょう?

    バニティ

  • 43

    生地の縫い代の始末や縁取りの装飾などのために、布や紙をジグザグに切ることができる刻み目の入った刃を持つはさみを、英語を使って何ばさみというでしょう?

    ピンキング

  • 44

    現在のルーマニア付近にあたるダキア地方の人々が古代に用いていたことに由来する、西洋式の短剣のことを指す英語の呼び名は何でしょう?

    ダガー

  • 45

    炭酸飲料のペットボトルの底に見られる5つの半球状の突起のことを、その見た目から「花弁状の」を意味する英語で何というでしょう?

    ペタロイド

  • 46

    石材やコンクリートなどの表面を整えるために用いられる、硬質特殊合金でできたピラミッド型の刃が刻まれている特殊なハンマーのことを、英語の「bush hammer」が訛った言葉で何というでしょう?

    びしゃん

  • 47

    日本語では「認識票」という、軍隊において、兵士の身元を特定するために首から下げる札のことを、ある動物を用いた英語で何というでしょう?

    ドッグタグ

  • 48

    日本語では「球皮」と呼ばれることが多い、気球において、大きくふくらんでいる布の部分を英語で何というでしょう?

    エンベロープ

  • 49

    名前はフランス語で「小さな兜」を意味する語に由来し、アメリカでは新聞の売り子が被っていた事から英語で「ニュースボーイキャップ」ともいう、頭の部分が平たく小さめのひさしが付いたハンチング帽を一般的に何というでしょう?

    キャスケット

  • 50

    別名を「スナップスイッチ」ともいい、その名は「止め釘」を意味する英語に由来する、棒状のレバーを動かして電気回路の開閉を行うタイプのスイッチを、「何スイッチ」というでしょう?

    トグル

  • 51

    切手の収集家が切手を一時保管するために使う、ポケットが付いたアルバム状の冊子のことを英語で何というでしょう?

    ストックブック

  • 52

    その構造によって大きく「H型」と「三脚型」があり、日本語では「画架」ともいう、絵を描く際にキャンバスを固定するのに用いる道具を英語で何というでしょう?

    イーゼル

  • 53

    窓につけるブラインドの細長い羽根板のことを、英語で何というでしょう?

    スラット

  • 54

    フランス語では「ピオレ」、英語では「アイスアックス」と呼ばれる、杖の先につるはし状の金具をつけた登山用具を、ドイツ語で何というでしょう?

    ピッケル

  • 55

    窓や水回りの床を掃除する際に用いられる、ゴム製のブレードによって平らな面に付いた水分を取り除くためのワイパーの一種を、英語で何というでしょう?

    スクイージー

  • 56

    元々は韓国で生まれた英語由来の表現である、スマートフォンで自撮りを行う際に用いる「自撮り棒」のことを「何棒」というでしょう?

    セルカ

  • 57

    ラウンド型、バレット型、矢じり型などに分類され、ワームなどのソフトルアーと共に使用されることが多い、針とオモリが一体化した釣具の一種を英語で何というでしょう?

    ジグヘッド

  • 58

    英語で「マージン」とも呼ばれる、記念切手では発行年月日やタイトルが記載されていることが多い、切手シートを使用する際に切り離される余白部分のことを日本語で何というでしょう?

    耳紙

  • 59

    一般的な日時計において、盤に影を落とすために立てられている棒状の部分のことを英語で何というでしょう?

    ノーモン

  • 60

    英語で「切り取る」や「引き裂く」といった意味がある、日本では主にDVDやCDなどのデータをパソコンに取り入れることを指す言葉は何でしょう?

    リッピング

  • 61

    英語では「palindrome」という、通常通り読んだ場合と逆から読んだ場合とで文字ないし音節の出現する順番が変わらず、ある程度意味が通る文字列のことを日本語で何というでしょう?

    回文

  • 62

    昼食を兼ねた遅めの朝食のことを、「朝食」と「昼食」を組み合わせた英語で何というでしょう?

    ブランチ

  • 63

    日本語では「毛繕い」という、猫などの動物が体の衛生や機能の維持などの目的で行う、自分で自分の体を舐めたり、お互いの体を舐め合ったりする行動を英語で何というでしょう?

    グルーミング

  • 64

    英語では「シネクドキ」という、「ご飯」という言葉が「食事」「食べ物全般」を指すといったように、上位概念を下位概念で、または逆に下位概念を上位概念で言い換える比喩を何というでしょう?

    提喩

  • 65

    情報を整理して伝えるために意識するとよいとされる、「いつ・どこで・だれが・なにを・なぜ・どのように」の6つのポイントのことを、それぞれの英語の頭文字から一般に何というでしょう?

    5W1H

  • 66

    日の出前や日没後の薄明かり

    トワイライト

  • 67

    芸術作品の分類を意味する「ジャンル」をアルファベットで正しく綴った時、最初の文字は何になるでしょう?

    g

  • 68

    英文法において完了形や受動態の文章を作る時などに用いられる、形容詞の働きを併せもつ準動詞の一種は何でしょう?

    過去分詞

  • 69

    その形状から「蜂の腰」とも呼ばれる、砂時計の中央にあるくびれた部分のことを英語で何というでしょう?

    オリフィス

  • 70

    「音楽バンドのボーカルなど集団の中心に立つ人物」と「ホテルなどで受付を担当する人物」に共通するカタカナ6文字の言葉は何でしょう?

    フロントマン

  • 71

    建物の中二階を意味して使われる「M2」などの「M」とは、何という英単語を略したものでしょう?

    メザニン

  • 72

    アルファベット2文字で「YA」と略されることもあり、日本では図書館における本の分類でよく見かける、「10代後半の若者」を指す言葉は何でしょう?

    ヤングアダルト

  • 73

    ビジネス用語では「周囲への悪影響」という意味で用いられる、写真撮影の際に強い光が入射することで、光の当たった部分が白くぼやけてしまう現象を英語で何というでしょう?

    ハレーション

  • 74

    本来の英語では「アウトレット」や「ソケット」という、電気配線の末端部に設けられるプラグの差込口のことを、一般的な和製英語で何というでしょう?

    コンセント

  • 75

    英語で「冒険心」や「困難な事業」といった意味の名前を持つ、太平洋戦争で米軍最多となる20の従軍星章を得たアメリカの航空母艦は何でしょう?

    エンタープライズ

  • 76

    英語で「うなだれる」「沈み込む」という意味がある、スポーツ選手などが心身の不調などにより実力が発揮できない状態を意味する言葉は何でしょう?

    スランプ

  • 77

    主にアルファベットのフォントで、文字の線の端にある小さなでっぱり状の飾りを何というでしょう?

    セリフ

  • 78

    ギリシャ語で「はしご」を意味する言葉に由来する、生物学では「極相」のことを、一般的にはドラマや映画などで展開が最も盛り上がる場面を指す言葉は何でしょう?

    クライマックス

  • 79

    本来の英語では「テールウィンド」や「ダウンウィンド」という、ゴルフにおいて「追い風」を意味する和製英語は何でしょう?

    フォロー

  • 80

    生物学の命名法の分野では「異名」や「同物異名」という意味で使われる、「同義語」や「類義語」を意味する英語は何でしょう?

    シノニム

  • 81

    列車では客室手前の乗降用の部分のことを、船では甲板のことを、カードゲームでは対戦のためにプレイヤーが用意するカード1組のことを指す英語は何でしょう?

    デッキ

  • 82

    「音楽家がいつでも演奏できる曲目」という意味から転じて、「カラオケの持ち歌」や「作れる料理の幅」といった意味でも用いられる英語由来の言葉は何でしょう?

    レパートリー

  • 83

    通信衛星をアルファベット2文字でいうと何でしょう?

    CS

  • 84

    英語では「アルケミー」という、近代自然科学が発達する以前のヨーロッパで特に流行した、鉄や銅などの卑金属から金や銀などの貴金属を作り出す秘術のことを漢字3文字で何というでしょう?

    錬金術

  • 85

    英語では「luxury goods」などという、酒やタバコ、コーヒーなど、風味や味を楽しむために摂取されるものを総称して何品というでしょう?

    嗜好品

  • 86

    日本語では「絵解き」と呼ばれることもある、写真やイラストに添えられる簡潔な説明文のことを英語で何というでしょう?

    キャプション

  • 87

    18世紀にダブリンの劇場支配人・デイリーが、新しい単語を作って一晩でそれを流行らせることができるかという賭けを友人と行い、町中に落書きして実際に流行らせたことが語源という説がある英単語は何でしょう?

    クイズ

  • 88

    本来の英語では「全知全能の」という意味で用いられる、日本では特に「多芸多才な人」や「トランプの1番強い札」という意味で用いられる言葉は何でしょう?

    オールマイティ