暗記メーカー
ログイン
音楽史1
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 34 • 7/29/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    音楽史の時代の名前順番に3つ

    バロック音楽 古典派 ロマン派

  • 2

    イタリアを発祥にドイツ・フランス・イギリスで盛んとなった音楽

    バロック音楽

  • 3

    劇的・ダイナミックに表現を盛り上げる作品が多い。

    教会聖歌

  • 4

    四季の作品を手がけた人

    ヴィヴァルディ

  • 5

    四季の第一楽章は

  • 6

    バロック音楽の総合者で音楽の父

    バッハ

  • 7

    パイプオルガンを主に使用した音楽

    教会音楽

  • 8

    バッハの作品で大規模な教会声楽曲

    マタイ受難曲

  • 9

    バッハの作品2

    トッカータとフーガ

  • 10

    バロック音楽の巨匠で音楽の母

    ヘンデル

  • 11

    ハレルヤコーラスもある作品は

    メサイア

  • 12

    オーストリアのウィーンを中心としたバロックおんがくのあとをうけたもの

    古典派

  • 13

    古典派の上品で洗練された芸術の中の シンフォニーとは

    交響曲

  • 14

    ソナタとは

    奏鳴曲

  • 15

    交響曲の父

    ハイドン

  • 16

    ハイドンの交響曲とは

    軍隊

  • 17

    ミルトンの失楽園をもとに作られた オラトリオとは

    天地創造

  • 18

    若くして死去された音楽の神童で オーストリア出身の音楽家

    モーツァルト

  • 19

    モーツァルトの作品でオペラ

    フィガロの結婚

  • 20

    ロマン派のオペラに大きな影響を与えた

    魔笛

  • 21

    ドイツのボンに生まれた 若い頃から難聴に苦しみ、晩年に音を失った 音楽家

    ベートーヴェン

  • 22

    交響曲第3番のナポレオンを讃えたもの

    英雄

  • 23

    交響曲第5番とは

    運命

  • 24

    交響曲第6番とは

    田園

  • 25

    交響曲第9番

    喜びの歌

  • 26

    月光・熱情など3つのピアノ・ソナタの事

    三大ピアノ・ソナタ

  • 27

    古典派にかわって登場した音楽流派で 個人の主観的感情表現

    ロマン派

  • 28

    ロマン派歌劇の創始者

    ウェーバー

  • 29

    ウェーバーのオペラ作品

    魔弾の射手

  • 30

    音楽・詩歌・演劇を総合し楽劇を創始した

    ワーグナー

  • 31

    ワーグナーのオペラ作品

    タンホイザー

  • 32

    バッハ、ベートーヴェンとともに三大Bと 呼ばれてる人

    ブラームス

  • 33

    ブラームスの作品

    ハンガリー舞曲

  • 34

    歌曲の王

    シューベルト