問題一覧
1
工場や事務所を建てる土地や農地のほか,鉱物や水といった天然資源全般をさす言葉は何か。
土地
2
商品を生産するための従業員や企画立案者,経営者などの人材のことを何というか。
労働力
3
地域の農家が複数集まって,お客がたくさん集まる場所で即席の市場をつくって自家製の農産物を販売する取り組みを何というか。
ファーマーズ・マーケット
4
消費者に選択してもらえるように,独自の特徴で違いをつくることを何というか。消費者に選択してもらえるように,独自の特徴で違いをつくることを何というか。
差別化
5
税金を徴収して公共サービスを提供する,国や地方公共団体を経済主体としてとらえたものを何というか。
政府
6
生産者と消費者が別々である場合に生じる隔たりを何というか。
人的隔たり
7
経済の仕組みを一つの国でとらえたものを何というか。
国民経済
8
加盟店が本部の商品を仕入れて販売する権利や,経営指導やノウハウの提供を受ける対価として支払うお金のことを何というか。
権利使用料
9
100円や300円など,価格を均一にした品ぞろえをする業態を何というか。
均一価格店
10
フランチャイズチェーンにおける本部のことを何というか。
フランチャイザー
11
自社独自の商品を生産して販売まで手がける業態である「製造小売」のうち,特に衣料品を中心としたものを何というか。自社独自の商品を生産して販売まで手がける業態である「製造小売」のうち,特に衣料品を中心としたものを何というか。
SPA
12
衣料品,服飾雑貨,食料品,ギフト用品など,幅広い商品を部門ごとに取り扱う,対面販売を中心とした大規模な業態を何というか。
百貨店
13
生産地と消費地が異なることから生じる隔たりのことを何というか。
空間的隔たり
14
ホスピタリティと似た意味をもつ,日本のサービス品質の高さを表す用語を何というか。ホスピタリティと似た意味をもつ,日本のサービス品質の高さを表す用語を何というか。
おもてなし
15
青果,鮮魚,精肉のことを何というか。
生鮮三品
16
需要量と供給量が一致する価格を何というか。
均衡価格
17
インターネットを通じた通信販売のことを何というか。
インターネット通販
18
独自の商品や販売方式などを開発した本部が加盟店を募集し,加盟店に対して商品の供給や販売方式の指導を行い,加盟店から一定の権利使用料(ロイヤリティ)を受け取るチェーン化の方式を何というか。
フランチャイズチェーン
19
生産者や卸売業から商品を仕入れて,消費者に直接販売するビジネスを何というか。
小売業
20
買い物客が自分で商品をスキャンし,精算をするレジを何というか。
セルフレジ
21
生産,流通,消費の一連の繋がりのことを何というか。
経済
22
流通経路において、生産者と小売業の橋渡しをするビジネスを何というか。
卸売業
23
スーパーマーケットの品ぞろえと価格,コンビニエンスストアの利便性を併せ持った業態を何というか。
都市型小規模スーパーマーケット
24
インターネットと実店舗を結びつけるために,インターネットでクーポンを配信して店舗に来てもらうような取り組みを何というか。
O2O
25
外国人観光客や国内旅行者への情報提供,地域の防犯や防災対策としても活用できる,FREE Wi-Fi設備をそなえた自動販売機を何というか。
Wi-Fi自動販売機
26
近接した複数の小売店舗の集まりを何というか。
商業集積
27
取扱商品の種類をしぼり,専門性の高い品ぞろえを特徴とする業態を何というか。
専門店
28
自社独自の商品を生産して販売まで手がける業態を何というか。
製造小売
29
家計から労働力,資金などの提供を受けて,商品の生産,流通を行い,そこから得た利益を活用して組織を維持・発展させる経済主体を何というか。
企業
30
私たちの欲求が無限であることに対して,生産要素や生産される商品が有限であることを何というか。私たちの欲求が無限であることに対して,生産要素や生産される商品が有限であることを何というか。
希少性
31
独立した多数の小売業が,企業としての独自性を保ちつつ協力して組織したチェーン化の方式を何というか。
ボランタリーチェーン
32
製造業が,ものにサービスを付加して消費者に提供することを何というか。
サービタイゼーション
33
企業と消費者の取引をなんというか
B to C 取引
34
商品が生産されてから消費者に届くまでの道すじを何というか。
流通経路
35
テレビ,雑誌,Webサイトなどで商品を宣伝し,郵便やインターネットなどの通信手段で注文を受ける業態を何というか。
通信販売
36
低価格で購入頻度が多く,最寄の店舗で購入する商品を何というか。
最寄品
37
医薬品や化粧品を中心に,食料品や日用品を含む品ぞろえをしたセルフサービス方式を中心とする業態を何というか。
ドラッグストア
38
生産者の売りたい価格と消費者の買いたい価格が異なることから生じる隔たりのことを何というか。生産者の売りたい価格と消費者の買いたい価格が異なることから生じる隔たりのことを何というか。
価値的隔たり
39
従業員のやる気を高めサービスの質を高めるために,従業員も顧客と考える取り組みを何というか。
インターナル・マーケティング
40
特定の分野にしぼった商品を豊富に取りそろえ,きわめて低い価格で販売する専門店を何というか。
カテゴリーキラー
41
比較的小規模で特定の種類の商品だけを品ぞろえしている業態のことを何というか。
一般小売店
42
原材料を仕入れて加工することで製品をつくるビジネスを何というか。
製造業
43
企業などが商品を売ろうとする気持ちのことを何というか。
供給
44
家電製品などの耐久消費財や食品などを中心に,一般の店より大幅に安い金額で提供することを特徴とした業態を何というか。
ディスカウントストア
45
貿易などによるほかの国々との結びつきを含めた経済のことを何というか。
国際経済
46
ほかの商品との違いを明確にするために,名前,図形,記号などにつけられた独自の印を何というか。
ブランド
47
所有権を移動させることによって,人的隔たりの橋渡しをする活動を何というか。
商流
48
トレード・オフにおいて,選択しなかったためにあきらめなければならない価値のことを何というか。
機会費用
49
選択肢が二つ以上あるときに,一つを選択したらほかの選択肢をあきらめなければならない状態を何というか。
トレード・オフ
50
企業の在庫処分品を取り扱うアウトレットストアを集めた商業集積を何というか。
アウトレットモール
51
第一次産業が,第二次産業と第三次産業のビジネスまでを手がける取り組みを何というか。
六次産業化
52
特定の開発業者(ディベロッパー)によって,計画的に建設,運営される商業集積を何というか。
ショッピングセンター
53
生産者は消費者の欲しいものを把握しにくく,消費者は生産者がどのようなものをつくっているのかわからないために生じる隔たりを何というか。
情報的隔たり
54
ショッピングセンターにおいて,集客の中心的役割をする店舗のことを何というか。
核テナント
55
食料品や日用品などの生活必需品を取りそろえ,長時間営業や年中無休を特徴とする業態を何というか。
コンビニエンスストア
56
生産,流通,消費といった経済活動を行う主体を何というか。
経済主体
57
百貨店やショッピングモール,鉄道の駅構内などのスペースを賃借して店舗を構え,営業する店のことを何というか。
テナント
58
大手メーカーが商品企画をしてつくる商品を何というか。
NB商品
59
生産者が,流通業を通さずに消費者に直接商品を販売する流通経路を何というか。
直接流通
60
インターネットで商品を検索して実店舗で購入することを何というか。
ウェブルーミング
61
駅前などの人通りが多い場所に自然発生的にできた商業集積を何というか。
商店街
62
高価格で,購買頻度が極めて少なく,時間や労力を惜しまず特定の専門店をたずねて購入する商品を何というか。
専門品
63
企業同士の取引をなんというか
B to B 取引
64
情報を移動させることによって,情報的隔たりと価値的隔たりの橋渡しをする活動を何というか。情報を移動させることによって,情報的隔たりと価値的隔たりの橋渡しをする活動を何というか。
情報流
65
卸売業が生産者と小売業の中間に入ることで,取引の総数を少なくすることを何というか。
取引総数最小化の原理
66
日用品から住宅関連品,園芸用品まで幅広い品ぞろえをした大規模な店舗を構える業態を何というか。
ホームセンター
67
生活必需品から専門品まで,1店舗または1か所に立ち寄るだけで必要な買い物ができることを何というか。
ワンストップショッピング
68
「何をどのように売っているのか」を基準とする小売業の分類を何というか。
業態
69
生産者が流通業を通して間接的に消費者に商品を販売する流通経路を何というか。
間接流通
70
家庭を消費を行う経済主体としてとらえたものを何というか。
家計
71
個人や企業が保有する人や物,場所,スキルなどを,インターネットを使ってマッチングさせ,ほかの個人や企業も利用可能にする経済活動を何というか。
シェアリング・エコノミー
72
消費者が生活を営むうえで必要な商品を何というか。
生活用品
73
日用品を総合的に取り扱う,セルフサービス方式を中心とした大規模な業態を何というか。
総合スーパー
74
ダウンロードすることで検索やゲーム,企業が提供するクーポン配信といったサービスが受けられるものを何というか。
アプリ
75
輸送によって空間的隔たりを,保管によって時間的隔たりをそれぞれ橋渡しをする活動を何というか。
物流
76
「何を売っているのか」を基準とする小売業の分類を何というか。
業種
77
需要曲線と供給曲線が交わる点を何というか。
均衡点
78
顧客が買い物といった行動や従業員のサービスを通じて得る体験のことを何というか。
カスタマーエクスペリエンス
79
フランチャイズチェーンにおける加盟店のことを何というか。
フランチャイジー
80
消費者などが商品を買おうとする気持ちを何というか。
需要
81
小売業が複数の店舗を展開することを何というか。
チェーン化
82
洗濯や掃除,料理の支度などを代行してくれるサービスを何というか。
家事代行サービス
83
企業などが業務上の目的で用いる商品を何というか。
産業用品
84
小売業がすべての販売経路を統合して,消費者がいつでもどこでも商品を買えるようにする仕組みのことを何というか。
オムニチャネル
85
小売業が商品企画をしてつくる独自の商品を何というか。
PB商品
86
一つの企業が多数の店舗を設けて,仕入れや広告などを本部がまとめて行い,仕入価格の引き下げや経費の節減を行うチェーン化の方式を何というか。
コーポレートチェーン
87
食品スーパーとレストランを組み合わせた小売業の業態のことを何というか。
グローサラント
88
生産に必要な土地,資本,労働力といった資源のことを何というか。
生産要素
89
店舗内で顧客と店員が一対一で応対する販売方法を何というか。
対面販売
90
顧客が自ら会計まで商品を持って行く販売方式を何というか。
セルフサービス方式
91
顧客情報が登録されたポイントカードや電子マネーを用い,「誰が,いつ,どの店舗で,その商品を,何と一緒に」購入したのかという情報を収集することができるPOSシステムを何というか。
ID-POS
92
いつ,どの商品が売れたのかといった販売情報を管理するシステムを何というか。
POSシステム
93
消費者が,店舗においては実物を確認するだけで購入せずに,インターネットで商品を注文する行動を何というか。
ショールーミング
94
Do It Yourself の略で,日本語では日曜大工のことを何というか。
DIY
95
注文すると店舗で売られている商品を店員が選び家まで届けてくれる,インターネット上のスーパーマーケットを何というか。注文すると店舗で売られている商品を店員が選び家まで届けてくれる,インターネット上のスーパーマーケットを何というか。
ネットスーパー
96
生産の時期と消費の時期が異なることから生じる隔たりを何というか。
時間的隔たり
97
生鮮三品を中心に,食料品に特化した品ぞろえをする業態を何というか。
スーパーマーケット
98
卸売業を通さず,生産者と小売業が直接取引することを何というか。
中抜き
99
家庭や職場を販売員が訪れ,商品を説明して販売する業態を何というか。
訪問販売
100
比較的高価格で,購買頻度が少なく,いくつかの店舗を回って比較して購入する商品のことを何というか。
買回品