問題一覧
1
子供は素質や環境の影響の他に子供自身の やってみたいという〇〇〇〇〇と周りからの〇〇〇〇〇〇〇によって発達していく
自発的活動、意図的働きかけ
2
発達していく力は子供自身が持っており この力を引き出し 伸ばしていくことが〇〇の課題である
保育
3
アタッチメント(愛着関係)とは何か
特定の人との間に形成される愛情の絆
4
出生から四週までの期間
新生児期
5
出生から1歳までの期間
乳児期
6
1歳から小学校入学までの期間
幼児期
7
小学校入学から中学校入学までの期間
児童期
8
中学校入学から25歳頃までの期間
青年期
9
出生時の体重は約…g 1年で約…倍になる (、で区切る)
3000、3
10
出生時の身長は約…cm 1年で約…倍になる (、で区切る)
50、1.5
11
4歳になると体重は 出生時の約…倍 身長は約…倍になる (、で区切る)
5、2
12
出産直後に乳量より排せつ量が多いことにより 出産直後に体重が減少することをなんというか
生理的体重減少
13
出生時の頭囲は約…cm 胸囲は約…cm
33、32
14
出生時 頭囲が胸囲より〇〇〇が 生後1〜…ヶ月頃で逆転する
大きい、2
15
頭囲は4歳で約…cm 胸囲は約…cmになる
50、55
16
出生時の脳の重さは約…g。5〜6歳で成人の約…%になる
400、90
17
脳の重量が増えるのは神経細胞の数が増加するのではなく 神経細胞の〇〇と〇〇〇が進むため
配線、髄鞘化
18
脳の発達は 〇〇〇の増加 脳神経細胞の発達を促す〇や運動機能や〇〇の発達などとも密接に関係している
脳重量、手、言葉
19
骨は正常とともにカルシウムが沈着し 〇〇が〇〇になる これを〇〇という
軟骨、硬骨、化骨
20
頭蓋骨は狭い 参道を通れるように 〇〇〇と〇〇〇がある
大泉門、小泉門
21
乳児の胸部断面は〇〇。ろっ骨は水平で〇〇呼吸であるが 胸部の変形と筋肉の発達により 幼児の〇〇〇呼吸に変わる
円形、腹式、胸腹式
22
脊髄の湾曲は〇〇〇〇〇を弱める効果がある
脳への衝撃
23
脊髄の湾曲は完全二足歩行する人間 独自の 〇〇〇〇〇である
S字カーブ
24
乳幼児は〇〇〇(胃の入り口)の閉鎖が不完全なので途入による窒息を防ぐため立てて 抱っこし、〇〇を吐かせてから寝かせることが必要である
噴門部、空気
25
新生児は生後34日頃から皮膚が〇〇くなり 約1週間で元に戻る
黄色
26
新生児の皮膚が黄色くなることを〇〇〇〇〇という
生理的黄疸
27
便の性状は〇〇を知る目安となる。乳児の便は柔らかく 1日に2〜3回出る 生後2〜3日に出る 無臭、黒褐色の便を〇〇という
健康、胎便
28
乳幼児は3〜4ヶ月頃までは母体からの 〇〇〇〇〇があるが …ヶ月以降は免疫力が低下するため 〇〇〇〇なども検討する必要がある
先天的免疫、6、予防接種