問題一覧
1
問題解決のプロセスの順序は?
発見 決定 立案 実行 振り返り
2
貨幣価値をデジタルデータで表現したものは?
電子マネー
3
交通系にはカードやスマートフォンに組み込まれた専用の???に金額のデータが記載されている
ICチップ
4
VRは???とも呼ばれている。
仮想現実
5
ARと呼ばれる技術は???とも呼ばれている。
拡張現実
6
互いにデータのやり取りして世界を構築していくという考え方を何という?
IoT
7
人間の知的な活動をコンピューターで実現する技術を何という?
人工知能
8
IoTの例を一つ挙げなさい。
電子機器の電池残量を遠隔地から把握する
9
自然言語処理の具体例を挙1つげなさい。
形態素解析
10
VDT障害について簡潔に説明しなさい。
肩こりや視力の低下など
11
情報とは何か簡潔にまとめなさい。
ある物事の事情についての知らせ
12
情報は???がないし見えない。簡単に???ができ、短い時間で広い範囲に???に伝わる。
形 複製 容易
13
メディアは情報を伝達する???となる。全ての情報は???を持って発信される。利用する力である???を身につける必要がある
仲介役 意図 メディアリテラシー
14
手紙、テレビ電話など???メディア 文字、音声、画像など ???メディア 手帳、DVD、USBメモリなど???メディア
伝達 表現 記録
15
ネットワークを活用できる人間とできない人間の格差を何という?
デジタルデバイト
16
コミュニケーションするもの同士が???を共有する電話は???なメディアである。これに対して互いに自分の都合に合わせて受発信できる手紙は???なメディアである。
時間 同期的 非同期的
17
インターネットご普及し、パソコンだけでなくスマートフォンやタブレットでも利用できるようになり、個人が不特定多数の人に情報を???、交換、共有できるようになった。
発信
18
細かく測るとキリがない、連続的な値のデータを???という。
アナログデータ
19
段階や区切りのある値のデータを???という。
デジタルデータ
20
アナログデータをデジタルデータに変換することを???という。
デジタル化
21
情報をデジタル化する利点として複数の???を組み合わせることができる、情報の???が容易にできる、???の情報を効率良く伝送できる、情報の蓄積、???が容易にできる、などがある。
表現メディア 編集 大量 複製
22
???の権利を侵害する不正なコピーや大量の個人情報が一瞬で???されてしまう、などの欠点がある。
著作者 拡散
23
8ビットを???という。
1バイト
24
2桁だと???通り、8桁だと???通り表現できる。
4 256
25
文字は???といわれる、文字に対応するパターンがあり、割り当てられた文字は???によって実際の文字の形に直されて表示される
文字コード フォント
26
ASCIIでは???ビットで英数字や記号を表現する
7
27
元の波形→???化→???化→???化
標本 量子 符号
28
画像をデジタル化するには、まず???という小さな区画の集合に分割する。またこの手順を???という。
画素 標本化
29
分割する細かさの度合いを???という
解像度
30
それぞれの画素の色を数値化するこのとき何段階に分けるかを???という。またこの手順を???という。
階調 量子化
31
その情報を2進法に変換する。この手順を???という
符号化
32
少しずつ書き換えた画像を次々と表示し、連続的に見せたものを???という。この1枚1枚のことを???という。1秒あたりに表示する数は???と呼ばれる???という単位で表す
動画 フレーム フレームレート fps
33
光の三原色は?
赤, 青, 緑
34
色の三原色は?カラー印刷は色の三原色に加えて???の四色を擦り合わせることで表現されている。またアルファベットは?
シアン c, マゼンタ m, イエロー y, 黒 k
35
写真のように細かさを重視する作業では???、建築図面のように正確さを求める図形の作業には???と使い分ける
ラストデータ ベクトルデータ
36
1フレームの画素数は320×240の???画素である。
76800
37
1画素あたりのデータ量は???ビット
8
38
以下の説明は?人が認識しにくいあるいはできない部分を削って、データ量を減らす… 同じ色やパターンが続いている部分を圧縮するランレングス圧縮というのがある…
非可逆圧縮 可逆圧縮
39
大量の情報から大事なとこだけ抜き出しすこと 例として アイコンやピクトクラム 本来見えないものを見える状態にすること 例として インフォグラフィックや地図 全体像を見極め、要素どうしの関係を分かりやすく整理して結びつけること 例として 並列や順序、分岐に階層
抽象化 可視化 構造化
40
生活上の障壁を取り除くことを何という
バリアフリー
41
年齢、性別、国籍などの違い、能力や障がいの有無にもよらず、誰もが利用しやすいようにデザインされたデザインのこと
ユニバーサルデザイン
42
幅広い人々が使えるかどうかの尺度のこと
アクセシビリティ
43
利用者が使いやすいか、わかりやすいかの尺度のこと
ユーザビリティ
44
利用者とコンピューターの間の入力出力の手段のこと
ユーザインタフェース
45
製品やサービスを通じて利用者が得られる体験のこと
ユーザエクスペリエンス
46
人に行動を促す手掛かりになるようなデザインのこと
シグニファイア
47
コンピューターの五大装置とは、外部からデータを取り込む???、データを記憶する???データの計算を行う???、外部へデータを出力する???、そしてこれらの装置を制御する???である。コンピューター本体に接続して使う機器を総称して???と呼ぶ
入力装置 記憶装置 演算装置 出力装置 制御装置 周辺装置
48
ハードウェアどうしを接続するための規格(や概念)を、???と呼ぶ
インタフェース
49
プログラムやデータのように触れることができないものを???と呼び、特定作業に用いるものを総称して???、ハードウェアとの仲介役をするものを???と、よぶ
ソフトウェア 応用ソフトウェア 基本ソフトウェア
50
プログラムとは?
コンピュータに指示する命令の集まり
51
機械語とは?
コンピュータが直接解釈して実行できる0と1の組み合わせの言語
52
エースコードとは?
プログラミング言語で命令を書いた文字列
53
対象を単純化して表現したものをモデルといい、表現方法によっていくつか分類できる。 対象を物理的に、模型などで表現したものは? 対象物を流れや状態の変化など図で表現したものは? 対象にしている現象を数式で表したものは?
物理モデル 図的モデル 数理モデル
54
プログラムを完成させなさい。
range(10000) r %2 cnt+cnt=1 print(p)
55
アルゴリズムに関する以下の文はそれぞれ何について説明されたものか ある問題を解決するための手順のこと… 記号を用いて処理手順を図解したもの… 一連の手続きを表現するための図…
アルゴリズム フローチャート アクティビティ図
56
web上では情報の発信者はwebサーバを導入して???を、作成する。 ???は???という言語で書かれている。 閲覧者は???というソフトウェアを使い、???を指定することでwebサイトを見ることができる。 インターネットを通じたメッセージ交換にはメールサーバを利用し???を送受信することになる。送信???というプロトコル、受信には???やIMAPというプロトコルが使われる。ドメインIDとIPアドレスを相互交換してくれるサーバを???という。
webページ webページ HTML webブラウザ URL 電子メール SMTP POP DNSサーバ
57
不正アクセスから情報漏洩を防止する
機密性
58
LANを外部からの攻撃や不正アクセスから守る
ファイアウォール
59
情報の改ざんや改変されていないこと
完全性
60
情報の紛失や破損、システム利用障害への対策
可用性
61
デジタル化した文章の正当性を証明する
デジタル署名
62
公開鍵の利用など一定の規則に従ってデータを変換する
暗号化
63
次の分析をしたい時、どんなグラフを利用するとよいか。 1日ごとの売り上げの金額の推移 どんぶりの種類ごとの注文人数 時間帯に対する利用客の人数の関係
折れ線グラフ 棒グラフ ヒストグラム
64
関連するデータを同じ書式で表現し、大量に蓄積する仕組みを???と言い、これを作成、運用、管理を行うシステムを???という。 ルールの範囲内で誰でも利用できるように公開された???を活用することもできる。
データベース データベース管理システム オープンデータ
65
POSシステム、ATMを簡潔に説明しなさい。
販売した商品をデータ化して管理するシステム 入金、出金ができ、情報はデータベースに反映される。
66
複数の二次元の表の組み合わせで定義する ???データモデル 学校名、学年、学級、番号を管理する ???データモデル 一人の生徒が複数の部活動に所属しているのを管理する ???データモデル
関係 階層型 ネットワーク型
67
排他機能が無かった場合、どんなことが起こるか、説明しなさい
処理が後の処理に上書きされてなくなったことになってしまう危険性がある
68
数値が欠けている??? 他の値から大きく外れた???
欠損値 外れ値
69
メーカーや基本ソフトウェアの違うコンピュータどうしが通信を行うときの取り決めを???という。コンピュータの通信で多く使われるのは???である。???の約束事には、データを???と呼ばれる小さい塊に分割してその個数と順番をわかるようにするTCP、その???1つ1つに送信先の情報を付けて送り出すIPがある。
プロトコル TCP/IP TCP/IP バケット
70
送信先の情報は202.238.130.103のように番号で表され、???という。うまく受け取れずに抜けているバケットがあった場合、???が受け取った番号を送信元に知らせ、足りないバケットだけを???してもらうことで、効率良く通信ができる。このような通信方式を???という。
IPアドレス TCP 再送 バケット交換