暗記メーカー
ログイン
クイズ76
  • たっつーランド

  • 問題数 74 • 12/18/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    代表作に「ダイヤモンド・ブラザーズ」、「女王陛下の少年スパイ! アレックス」など

    アンソニー・ホロヴィッツ

  • 2

    カタストロフィー理論の創始者として知られる

    ルネ・トム

  • 3

    「トポロジーは死んだ」という過激な発言や、同僚のアレクサンドル・グロタンディークとの不仲でも知られる

    ルネ・トム

  • 4

    生物の形態発生や言語の構造などのあらゆる現象のモデルとして、力学系を土台とした構造安定性とその不連続な分岐を用いることで普遍的な説明を行う理論。フランスのルネ・トムによって提唱された

    カタストロフィー理論

  • 5

    『空虚』展の開催や、「黄金よりも高貴な青」と呼ばれる顔料の開発

    イヴ・クライン

  • 6

    イヴ・クラインが開発した青色の顔料

    インターナショナル・クライン・ブルー

  • 7

    朱子学を藤原惺窩に学び、徳川家康から家綱まで4代の将軍に侍講として仕えた。上野忍岡の家塾は、のちの昌平坂学問所の起源となった

    林羅山

  • 8

    朱子学を究め、門人から林羅山・松永尺五らを輩出した

    藤原惺窩

  • 9

    「ダッシュエックス文庫」や「コバルト文庫」などの文庫レーベルで知られる

    集英社

  • 10

    初代ミスターホークスの異名を取った。「グラウンドには銭が落ちている」の言葉で知られる

    鶴岡一人(かずと)

  • 11

    コンスタンチン・スタニスラフスキーの影響を受けたリー・ストラスバーグらアメリカの演劇陣によって、1940年代にニューヨークの演劇で確立・体系化された演技法・演劇理論。役柄の内面に注目し、感情を追体験することなどによって、より自然でリアリステックな演技・表現を行う。

    メソッド演技法

  • 12

    『俳優修業』や『芸術におけるわが生涯』などの著作。俳優の教育法で知られるソ連の演出家

    コンスタンチン・スタニスラフスキー

  • 13

    娘のスーザンも女優。メソッド演技法を確立した。

    リー・ストラスバーグ

  • 14

    青森県つがる市にあるJRの駅。遮光器土偶をモチーフにした外観で有名

    木造駅(きづくり)

  • 15

    小数点以下762桁目から始まる6個の「9」の並びのこと

    ファインマン・ポイント

  • 16

    ピーター・メダワーとともに免疫寛容の獲得の研究で1960年度のノーベル生理学・医学賞を受賞。白血球がどのように抗体を破壊の目標にするのかを説明するクローン選択説の確立に大きく関わった。

    フランク・マクファーレン・バーネット

  • 17

    移植組織に対する免疫系の研究で知られる。この研究によって、彼はフランク・マクファーレン・バーネットとともに1960年度のノーベル生理学・医学賞を受賞した。

    ピーター・メダワー

  • 18

    第一生命保険、東京芝浦電気(現・東芝)社長を経て、第2代経済団体連合会(経団連)会長。経団連会長の異名 「財界総理」は彼を嚆矢とする。

    石坂泰三

  • 19

    代表作『硫黄島に死す』『落日燃ゆ』『そうか、もう君はいないのか』

    城山三郎

  • 20

    ジャズ全盛期の1920年代(禁酒法時代)を舞台に、2人の女殺人犯の物語を描いた作品。ブロードウェイ史上最長のロングランを記録している

    シカゴ

  • 21

    不倫を重ねていた夫と妹を殺した元ナイトクラブ・ダンサーのヴェルマ・ケリーと、冴えない夫に飽き飽きしている女優志願の人妻ロキシー・ハートを主人公とする。

    シカゴ

  • 22

    ゴルフコンペにおいて、ティーショットでカップに最も近づけたプレイヤーに与えられる賞のこと

    ニアピン

  • 23

    相撲の櫓太鼓のうち、大相撲の興行の終わりを告げる合図として打たれる太鼓

    跳ね太鼓

  • 24

    相撲の櫓太鼓のうち、大相撲の興行の始まりを告げる合図として打たれる太鼓

    寄せ太鼓

  • 25

    相撲の開催を知らせるための太鼓のこと。寄せ太鼓と跳ね太鼓がある

    櫓太鼓(やぐら)

  • 26

    楚漢戦争で項羽と争う

    劉邦

  • 27

    1989年にフィリップ・ジャントにより創設された、単独無寄港無補給世界一周ヨットレース。

    ヴァンデ・グローブ

  • 28

    1989にヨットレースのヴァンデ・グローブを創設

    フィリップ・ジャント

  • 29

    白石康次郎がアジア勢初となる完走

    ヴァンデ・グローブ

  • 30

    ヨットレースのヴァンデ・グローブでアジア勢初となる完走を果たした

    白石康次郎(こうじろう)

  • 31

    『嵐が丘』で、ヒースクリフと交流を持つ人間嫌いの主人公

    ロックウッド

  • 32

    長編小説『嵐が丘』で知られる

    エミリー・ブロンテ

  • 33

    エリート階層を読者とする質の高い新聞のこと。日本語では「高級紙」

    クオリティペーパー

  • 34

    医療現場では「患者が治療方針の決定に賛同し積極的に治療を受ける」こと

    アドヒアランス

  • 35

    医療現場では「患者が医療従事者の指示通り治療を受ける」こと

    コンプライアンス

  • 36

    スイスとオーストリアに囲まれた国

    リヒテンシュタイン

  • 37

    首都はファドゥーツ

    リヒテンシュタイン

  • 38

    リヒテンシュタインの首都

    ファドゥーツ

  • 39

    代表作に火星シリーズ、ターザン・シリーズ、ペルシダー・シリーズがある

    エドガー・ライス・バローズ

  • 40

    ナースキャップの着用のみでなく、その後にはナイチンゲール像から灯りを受け取り、そのキャンドルの明かりの中でナイチンゲール誓詞を朗読するというのが一般的な内容

    戴帽式

  • 41

    マフラーやストールの端、服やカーテンなどの端に用いられることが多いふさ飾りのこと

    フリンジ

  • 42

    第二幕「ポロヴェツ人(韃靼人)の踊り」が有名な、アレクサンドル・ボロディンのオペラ

    イーゴリ公

  • 43

    オペラ『イーゴリ公』の第二幕で演奏される。ボロディンの最も有名な曲のひとつ

    韃靼人の踊り(ポロヴェッツ人の踊り)

  • 44

    ロシア五人組のひとり。オペラ『イーゴリ公』や、その中の『韃靼人の踊り』で知られる

    アレクサンドル・ボロディン

  • 45

    代表作『百年の孤独』『族長の秋』

    ガブリエル・ガルシア=マルケス

  • 46

    囲碁で、相手の石を完全に囲んで取る一歩手前の状態のこと

    アタリ

  • 47

    護岸工事が行われるまでは「流れる島」として知られた。

    妙見島

  • 48

    護岸工事が行われるまでは「流れる島」として知られた。東京23区内に於いて唯一の自然島とされる

    妙見島

  • 49

    ドイツ中部の街ハーナウから北部の都市ブレーメンを経てブレーマーハーフェンまでを結ぶドイツ観光街道の一つ

    メルヘン街道

  • 50

    「グリム兄弟の街」といわれるヘッセン州の都市。ブレーメンを終点とするドイツ・メルヘン街道の出発地

    ハーナウ

  • 51

    ドイツ・メルヘン街道の終点。街の中心にあるローラント像がシンボル

    ブレーメン

  • 52

    2010年から「クラバウターマン」の伝説(船の損傷や沈没を予言する船の精)によってドイツ・メルヘン街道の終点となった。

    ブレーマーハーフェン

  • 53

    代表作にオペラ『ダナオスの娘たち』『タラール』

    アントニオ・サリエリ

  • 54

    戯曲『アマデウス』ではモーツァルトを毒殺したといわれた

    サリエリ

  • 55

    戯曲『アマデウス』ではサリエリに毒殺されたといわれる

    モーツァルト

  • 56

    代表作にオペラ『フィガロの結婚』『ドン・ジョヴァンニ』『魔笛』

    モーツァルト

  • 57

    代表作に戯曲『ブラック・コメディ』『エクウス』『アマデウス』

    ピーター・シェーファー

  • 58

    怨霊の佐伯伽椰子が登場するホラー映画

    呪怨

  • 59

    小川洋子の作品集。表題作の他、「ドミトリイ」「夕暮れの給食室と雨のプール」の2篇が収録されている。

    妊娠カレンダー

  • 60

    代表作『妊娠カレンダー』『博士の愛した数式』『ミーナの行進』

    小川洋子

  • 61

    大化前代における朝廷の直轄領および直轄の農業経営地のこと

    屯倉(みやけ)

  • 62

    ヴァシュロン・コンスタンタン、オーデマ・ピゲとともに世界三大高級時計メーカーの一つとして数えられることが多い

    パテック・フィリップ

  • 63

    パテック・フィリップ、オーデマ・ピゲと共に、世界三大時計ブランドの一つとして時計界の最高峰に君臨している。

    ヴァシュロン・コンスタンタン

  • 64

    パテック・フィリップ、ヴァシュロン・コンスタンタンとともに世界三大高級時計メーカーの一つに数えられている

    オーデマ・ピゲ

  • 65

    自分の体を後ろに投げ出しつつ頭越しに相手を押し上げて放り投げる、真捨身技のひとつである柔道の技

    巴投

  • 66

    享楽的な上方の大町人の家に生まれた男・「世之介」こと浮世之介が浮世の好色を尽くしたあと、60歳におよんで女護ヶ島に舟出するまでの54年間の生涯を描いた

    好色一代男

  • 67

    井原西鶴の処女作とされる

    好色一代男

  • 68

    井原西鶴『好色一代男』の主人公となる、上方の町人の息子

    世之介(浮世之介)

  • 69

    井原西鶴による浮世草子『好色一代男』では、主人公である世之介が最終的に向かう土地として登場している

    女護島(にょごのしま)

  • 70

    動物福祉ともいう。家畜が誕生から死を迎えるまでの間、ストレスを少なくし、健康的な生活ができる飼育方法を目指す考え方

    アニマルウェルフェア

  • 71

    ベンゼンの水素付加によって作られる有機化合物。いす形と舟形、半いす形、ねじれ舟形等の立体配座がある

    シクロヘキサン

  • 72

    特に2000年に年間無敗を達成したことから、漫画『北斗の拳』のラオウに擬えて「世紀末覇王」と呼ばれた競走馬

    テイエムオペラオー

  • 73

    冒頭1行目の「きょう、ママンが死んだ。」という窪田啓作訳も有名

    異邦人

  • 74

    主人公のムルソーが殺人の動機を「太陽のせい」と述べる。アルベール・カミュの小説

    異邦人