暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
9章、20章から
  • 石橋玲奈

  • 問題数 50 • 3/10/2025

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    DIRECTORY01はデータベースディレクトリオブジェクト 次のコマンドについて正しい2つ $ expdp scott/tiger | > DUMPFILE=directory01:exp_%U.dmp | > FILESIZE=1G | > PARALLEL=2 | > LOGFILE=directory01:/exp_01.log | > JOB_NAME=exp_01

    各ダンプファイルのサイズは1Gとなる, エクスポートジョブの実行プロセスの最大数は2である

  • 2

    ORCLデータベースをFULL=Yを指定してエクスポートしたダンプファイルorcl.dmpがある orcl.dmpからORCL_DEVデータベースにデータをインポートする 次のようにロードしたい場合、どのコマンドを使用するか1つ 1.ORCLデータベース上のhrスキーマとoeスキーマをインポートする 2.ORCLデータベース上のhrスキーマは、ORCL_DEVデータベースのhr_devスキーマにインポートする 3.ファンクションはインポートしない 4.ORCL_DEVデータベースに同じ名前の表がすでに存在する場合は、既存の行は残したまま、ソースの行を追加でロードする

    $ impdp system/oracle ¥ > SCHEMAS=hr,oe ¥ > REMAP_SCHEMA=hr_dev:hr ¥ > DUMPFILE=orcl.dmp ¥ > EXCLUDE=FUNCTION ¥ > TABLE_EXIT_ACTION=APPEND ¥ > LOGFILE=impdp01.log

  • 3

    次のコマンドを実行してデータをロードし、成功した $ sqlldr scott/tiger TABLE=emp 何が言えるか1つ

    カレントのディレクトリにemp.datという名前でデータファイルが存在している

  • 4

    エクスプレスモードを使用せず、従来型パスでSQL *Loaderを実行する 使用もしくは生成されるファイルはどれか4つ

    制御ファイル, データファイル, 不良ファイル, ログファイル

  • 5

    外部表のアクセスドライバについて正しい組み合わせはどれか1つ あ:外部表からデータベースにデータをロードできる い:データベースから外部表にデータをアンロードできる う:テキストデータファイルからロードする え:バイナリのダンプファイルからロードする

    ORACLE_LOADER あ、う ORACLE_DATAPUMP あ、い、え

  • 6

    外部表について正しい2つ

    外部表をパーティション化できる, 複雑な集計を含む問合せ結果を外部表のダンプファイルにアンロードして、それを別のデータベース上で外部表としてロードして参照することができる

  • 7

    EMPLOYEES表のDEPARTMENT_ID列とJOB_ID列にコンポジット索引(連結索引)を作るコマンドとして正しい1つ

    CREATE INDEX deptid_jobid_idx ON employees (department_id,job_id);

  • 8

    索引について正しい記述3つ

    索引をINVISIBLEに設定すると、DML実行時に対応する索引エントリに反映はできるものの、索引はオプティマイザによって使用されない, WHERE句で索引列を指定しても、必ずしも索引アクセスになるとは限らない, 索引列の列値を更新すると、自動的に索引エントリに反映される

  • 9

    CREATE SWQUENCE test_seq; CREATE TABLE test (id NUMBER(3) PRIMARY KEY, time DATE DEFAULT sysdate,comments VARCHAR(100)); このtest_seqシーケンスを用いて、test表に次々と最新のデータを挿入する。シーケンスの使い方として正しいもの1つ

    INSERT INTO test(id,comments) VALUES(test_seq,nextval,'test1');

  • 10

    CREATE SEQUENCE transactions_seq MAXVALUE 100000 NOCYCLE CACHE 20; transactions_seqシーケンスについて正しい1つ

    transactions_seqシーケンスで発番される値は一意になる

  • 11

    シーケンスについて正しい3つ

    インスタンス障害が発生すると、キャッシュされていた未割当てのシーケンス値が失われる, 主キー値の生成のような、複数のセッションから一意な値を生成する必要があるとき、シーケンスを使用すると便利である, 1つのシーケンスから生成するシーケンス値を複数の表の主キー値として使用することができる

  • 12

    hr.employees表に対してempというシノニムを作成したい。正しいコマンド1つ

    CREATE SYNONYM emp FOR hr.employees;

  • 13

    シノニムについて正しい2つ

    PUBLICシノニムの名前は、データベース内で一意である必要がある, シノニムを削除するには、DROP SYNONYM文を使用する

  • 14

    ビューに関して正しい2つ

    ビューの定義問合せで複数のスキーマの表を結合できる, ビューの定義問合せにWHERE句が含まれているか否かに関係なく、そのビューに対する問合せの中でWHERE句を使用できる

  • 15

    INSTEAD OFトリガーを定義していないビューに対するDMLについて正しい2つ

    ビューの定義問合せで参照していない列に、DEFAULT値未定義のNOT NULL制約がついている場合ビュー経由でのINSERTは失敗する, WITH READ ONLYを付けたビューは、DMLを実行できない

  • 16

    WITH CHECK OPTIONをつけてビューを作成した。このビューについて正しい2つ

    DELETEは禁止されない, ビューの定義問合せに含まれない行が生成されるようなINSERTとUPDATEを禁止する

  • 17

    主キー制約および外部キー制約について正しい2つ

    親表の行が削除されたときに、子表の対応する行を自動的に削除するように設定することができる, 親表の行が削除されたときに、子表の対応する行の外部キー列の値を自動的にNULLに更新するように設定することができる

  • 18

    制約の有効/無効の切換えについて正しい2つ

    制約を無効にすると制約に違反したデータを挿入することができる, 制約を無効から有効に切り替えるとき、その表に制約違反のデータが存在する場合、デフォルトでは制約を有効に切り替えられない

  • 19

    CREATE TABLE locations  (location_id NUMBER(3) CONSTRAINT location_pk PRIMARY KEY,  region VARCHAR(20)); CREATE TABLE dept  (dept_id NUMBER(3) CONSTRAINT dept_pk PRIMARY KEY,  location_id NUMBER(3)   CONSTRAINT dept_fk REFERENCES locations (location_id)); その後次のコマンドを実行した ALTER TABLE locations DISABLE CONSTRAINT location_pk CASCADE; ALTER TABLE locations ENABLE CONSTRAINT location_pk; 最終的にどのような状態になっているか2つ

    location_pk制約は有効である, dept_fk制約は無効である

  • 20

    CREATE GLOBAL TEMPORARY TABLE temp_orders (customer_id NUMBER(4),  product_id NUMBER(4),  date DATE,  quantity NUMBER(3)) ON COMMIT DELETE ROWS; temp_orders表について1つ

    temp_orders表を参照するシノニムを作成できる

  • 21

    プライベート一時表(PTT)について正しい1つ

    同じユーザーの別々のセッションで、同じ名前で列定義が異なるPTTを作成できる

  • 22

    CREATE PRIVATE TEMPORARY TABLE ORA$PPT_REPORT (TIME_ID DATE, AMOUNT_SOLD NUMBER(10)) ON COMMIT PRESERVE DEFINITION; 正しい説明1つ

    メタデータはメモリー内に格納される

  • 23

    NLS_DATE_FORMATがDD-MON-YYYY HH24:MI:SSに設定されているセッションが日付関数について正しい2つ

    SYSDATEはデータベースサーバーのオペレーティングシステムに設定されている現在の日付と時刻を戻す, CURRENT_TIMESTAMPはセッションのタイムゾーンに従って、現在の日付と時刻、小数秒、タイムゾーンを戻す

  • 24

    Oracle Databaseのタイムゾーンについて正しい1つ

    CURRENT_TIMESTAMPは日時をセッションタイムゾーンで戻す

  • 25

    サービスの使用期間に応じて使用料を計算するロジックを作る サービスの使用期間を格納するには、どのデータ型を使用すると便利か1つ なお、平均の使用期間は1時間31分52秒

    INTERVAL DAY TO SECOND

  • 26

    データ型について正しい1つ

    TIMSTAMP WITH TIME ZONEデータ型では、タイムゾーンリージョン名もしくはタイムゾーンオフセットを含んだかたちデータベースに格納される

  • 27

    データディクショナリについて正しい2つ

    データディクショナリはSYSスキーマに属する, データディクショナリはデータベースに関する管理メタデータを提供する表の集合で、Oracle Serverにより保守されている

  • 28

    CREATE TABLESPACE HR_TBS DATAFILE '/u01/app/oracle/hr_tbs01.dbf' SIZE 10G; HR_TBS表領域について正しい記述はどれか1つ

    HR_TBS表領域に2 つ目のデータファイルを追加できる

  • 29

    正しい記述はどれですか(2つ選択してください)

    SQL:1999準拠のANSI結合構文は、自然結合の構文がある, SQL:1999準拠のANSI結合構文では、デカルト積を生成できる

  • 30

    データ型について正しい記述はどれですか。1つ

    INTERVAL YEAR TO MONTHデータ型は6年4か月といった時間隔を格納できる

  • 31

    UNDOセグメントの使用について正しい記述はどれですか(2つ選択してください)

    UNDOセグメントの最後のエクステントがトランザクションで埋まった場合、UNDOセグメントにエクステントが追加で割り当てられる場合がある, UNDOセグメントの最後のエクステントがトランザクションで埋まった場合、そのUNDOセグメントの一番初めのエクステントを上書きして使用できる

  • 32

    DIAGNOSTIC_DESTパラメータと環境変数ORACLE_BASEのどちらも設定されていない場合、ADRベースはデフォルトでどこに設定されますか1つ

    $ORACLE_HOME/log

  • 33

    tnsnames.oraファイルで次のように構成しています。 sales.us.example.com= (DESCRIPTION= (ADDRESS_LIST= (LOAD_BALANCE=off) (FAILOVER=on) (ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=sales1-server)(PORT=1521)) (ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=sales1-server)(PORT=1522)) (ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=sales1-server)(PORT=1523))) (CONNECT_DATA= (SERVICE_NAME=sales.us.example.com))) 正しい説明はどれか1つ

    接続に成功するまで、各アドレスを上から順に試行する。

  • 34

    次の問合せ結果を確認してください。 SQL> SELECT tablespace_name, file_id, file_name FROM dba_data_files; TABLESPACE_NAME FILE_ID FILE_NAME ---------------------- -------- ----------------------------------------------- SYSTEM 1 /u01/app/oracle/oradata/orcl/system01.dbf SYSAUX 3 /u01/app/oracle/oradata/orcl/sysaux01.dbf (略) CUSTOMERS 9 /u01/app/oracle/oradata/orcl/customer01.dbf システムの移行により、CUSTOMERS表領域へのアクセス頻度が大幅に減ったことが判明したため、CUSTOMERS表領域のデータファイルを/u02/の下に移動することにしました。なお、この作業を行っている間、CUSTOMERS表領域上のオブジェクトにDMLが発行される可能性があるため、オンラインで行う必要があります。どの手順を使用しますか。1つ

    ALTER DATABASE MOVE DATAFILE 9 TO '/u02/app/oracle/oradata/orcl/ customers01.dbf';

  • 35

    次の一連のコマンドを実行して表を作成しました。 CREATE TABLE locations (location_id NUMBER(3) CONSTRAINT location_pk PRIMARY KEY, region VARCHAR2(20) ); CREATE TABLE dept (dept_id NUMBER(3) CONSTRAINT dept_pk PRIMARY KEY, location_id NUMBER(3) CONSTRAINT dept_fk REFERENCES locations (location_id) ); その後、次のコマンドを実行したところエラーになりました。 ALTER TABLE locations DISABLE CONSTRAINT location_pk; エラーを解消するには何のオプションを付けて、このALTER TABLEコマンドを実行すればよいですか。また、その結果、どうなるか1つ

    CASCADEオプションを付ける。その結果、dept_fkも同時に無効になる

  • 36

    コマンドを実行した結果として、セグメントが削除されるものはどれですか1つ

    ALTER INDEX ... UNUSABLE;

  • 37

    次のコマンドを実行しました。 CREATE GLOBAL TEMPORARY TABLE temp_orders (customer_id NUMBER(4), product_id NUMBER(4), quantity NUMBER(3)) ON COMMIT PRESERVE ROWS; temp_orders表について正しい説明はどれですか(2つ選択してください)。

    SELECT権限を付与されているユーザーの全セッションから表定義を参照できる, 行ったトランザクションをロールバックできる

  • 38

    SYSDBAとして接続し、次のコマンドを発行しました。 SHUTDOWN IMMEDIATE どのような結果になりますか。1つ

    停止前にチェックポイントが行われる

  • 39

    一般的に共有サーバー接続を選択すべきでないケースはどれですか。1つ

    大量のデータのバルクロードを含むバッチ処理を行うケース

  • 40

    PFILEを使用してデータベースインスタンスを起動しました。 次のパラメータを確認してください。 NAME VALUE -------------------------------------------------- ---------- memory_max_target 2G memory_target 2G sga_max_size 0 sga_target 0 ログバッファのサイズを大きくしようと考え、次のコマンドを発行しました。 SQL> ALTER SYSTEM SET LOG_BUFFER=8M; どのような結果になりますか1つ

    エラーになる

  • 41

    次の文を実行しました。 CREATE TABLE emp_copy AS SELECT * FROM employees; 正しい記述はどれですか(2つ選択してください)。

    emp_copy表にはemployees表のすべての行がコピーされる, emp_copy表にはemployees表のNOT NULL制約のみコピーされる

  • 42

    実行してエラーにならない問合せはどれですか。1つ

    SELECT MIN(AVG(salary)) FROM employees GROUP BY job_id;

  • 43

    制約に関して正しい記述はどれですか。1つ

    CHECK制約で、他の行の値を参照することはできない。

  • 44

    ビューについて正しい記述はどれですか。1つ

    ALTER VIEW 文を使用してビューの定義問合せを別の問合せに置き換えることはできない

  • 45

    TEMP_UNDO_ENABLEDをTRUEに設定しています。グローバル一時表に対してDMLを発行しました。 正しい説明はどれですか1つ

    一時UNDOは生成されるが、REDOは生成されない

  • 46

    外部表を使うとどのようなことができますか(2つ選択してください)。

    複雑な問合せ結果をダンプファイルにアンロードして別のデータベースに転送、ロードすることができる, OS上のcsv形式のファイルのデータを、データベースの表にロードすることなく、SELECT文で問い合わせることができる

  • 47

    ROW STORE COMPRESS ADVANCEDオプションを付けて表を作成しました。このオプションの説明として正しいものはどれですか(2つ選択してください)

    ダイレクトパスインサートを使用していないINSERT 文で挿入された行も圧縮される, 圧縮のオーバーヘッドは低い

  • 48

    DBCAを使用して、既存のデータベースに対して実行できるタスクはどれですか(2つ選択してください)。

    データベースオプションを追加で構成する, シードデータベースを含むテンプレートを作成する

  • 49

    INTERSECT演算子による複合問合せについて正しい記述はどれですか(2つ選択してください)

    複合問合せに含まれる各問合せの順番を入れ替えても、出力結果は変わらない, 内部的にソートが行われる

  • 50

    あるセッションで次のような問合せを行い、以下の結果が返りました。 SQL> SELECT dbtimezone FROM dual; DBTIMEZONE --------------------- Asia/Tokyo SQL> SELECT sessiontimezone FROM dual; SESSIONTIMEZONE --------------------- US/Pacific SQL> show parameter NLS_TIMESTAMP_TZ_FORMAT NAME             TYPE   VALUE ---------------------------- ------- ------------------------------ nls_timestamp_tz_format    string  DD-MON-RR HH:MI:SS.FF AM TZR SQL> show parameter NLS_DATE_LANGUAGE NAME             TYPE   VALUE ---------------------------- ------- ------------------------------ nls_date_language       string  American 同じセッションで次の問合せをしたときに戻る値はどれか1つ SQL> SELECT current_timestamp FROM dual;

    07-AUG-20 10.46.09.819818 AM US/PACIFIC