暗記メーカー
ログイン
地理
  • カンティー

  • 問題数 100 • 7/1/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生活に豊かになると、所得が増加するとともに労働時間が短縮し、〇〇時間が増大する傾向へ

    余暇

  • 2

    フランスでは1930年代に何と呼ばれる有給休暇制度が始まったか?

    バカンス

  • 3

    1960年代以降の日本の観光

    海水浴やスキー場の開発が進む

  • 4

    1980年代後以降日本の観光

    円高の進行や航空運賃の低下を背景に、海外旅行者が急増した

  • 5

    グリーンツーリズムとは?

    自然と豊かな農村漁村に滞在して、その地域の生活や文化、人々と触れ合い農村漁業体験を楽しむ余暇の過ごし方

  • 6

    エコツーリズムとは?

    自然豊かな地域を対象にし、その地を訪れる旅行者が自然や文化についての知識を習得し、その地域ならではの自然との触れ合いを体験する余暇の過ごし方。

  • 7

    2019年観光客到着数が1位の国は

    フランス

  • 8

    航空交通の長所

    地形の条件の制約を受けない。速度が速く、時間距離短縮に貢献している。

  • 9

    2地点間を移動するために、要する時間で測定される距離(移動にかかる時間のこと)

    時間距離

  • 10

    航空交通の短所

    輸送量が小さく、運賃が高い。天候の影響も受ける。空港周辺の騒音問題への配慮。

  • 11

    航空交通の近年の動向

    24時間運用や複数の滑走路を有するハブ空港の整備が進む。「LCC」(格安航空会社)の進出

  • 12

    航空交通の輸送貨物の具体例は?

    ICなどの電子部品や精密機械、精製食料品など

  • 13

    鉄道交通の長所

    大量の旅客・貨物を安全で安価に長距離輸送できる。自動車に比べ、エネルギー消費量やCO2排出量が少ない

  • 14

    鉄道交通の短所

    建設時に多額の設備投資が必要。地形の制約が大きい

  • 15

    都市内の交通混雑を防ぐため、自動車を都市郊外の駐車場に止め、鉄道やバスに乗り換えて都市部へ入ること

    パークアイランド

  • 16

    鉄道交通の主な鉄道

    ロシアのシベリア鉄道 アフリカのカッパーベルトのタンガン鉄道 フランス‥‥TGV

  • 17

    自動車交通の短所

    輸送量が小さい。大気汚染や騒音などの公害問題。エネルギー問題。

  • 18

    自動車交通の高速自動車道の具体例

    ドイツのアウトバーン イタリアのアウトストラーダ=デル=ソーレ

  • 19

    大都市中心部への自動車の乗り入れによる交通渋滞・大気汚染などの緩和策として、都心の一定範囲内に限り、自動車の公道利用を有料化して流入する交通量を制限する制度

    ロードプライシング

  • 20

    水上交通の長所

    大量かつ安価に長距離輸送できる

  • 21

    水上交通の短所

    速度が遅い

  • 22

    水上交通において主な便宜置籍船国

    パナマ、リベリア、ハバマ

  • 23

    水上交通の様々な船舶

    コンテナ船、タンカー、LNG専用船、フェリー、積み貨物船

  • 24

    液化天然ガス輸送の専用船

    LNG 専用船

  • 25

    ライン川ドナウ川メコン川などの川は何と言うか

    国際河川

  • 26

    穀物や鉱物などをばら積みにすること

    パルクキャリア

  • 27

    国際通信に通信衛星を利用する国際機構。世界中の同時通信可能。

    インテルサット

  • 28

    地球観測衛星、赤外線などを利用し、遠隔操作により資源や植生の観測を行う。このことをなんというか?

    ランドサット

  • 29

    遠隔探査の別名

    リモートセンシング

  • 30

    人工衛星の電波を受信し、位置を特定するシステム

    GNSS

  • 31

    情報化社会の利点

    ボーダーレス化が進み、国際化が進展する

  • 32

    情報化社会の問題点

    デジタルデバイドの拡大、プライバシー侵害の恐れがある

  • 33

    国際連合ができたのは何年?

    1945年

  • 34

    国連の加盟国最初は何カ国

    51カ国

  • 35

    国連の加盟国今は何カ国?

    193

  • 36

    国連はどういう活動を行なっているか?

    国際平和の維持や社会問題の解決、人道支援など

  • 37

    国連は近年では環境問題のような地球的課題の解決や何に向けた取り組みをおこなっているか?

    SDGs

  • 38

    目に見える商品だけでなくサービスを輸入するなんの割合が増えているは?

    サービス貿易

  • 39

    工業化が進み経済が発展している国

    先進国

  • 40

    経済発展の水準が低く、経済成長の途上にある国のこと

    発展途上国

  • 41

    先進国が工業製品を輸出し、発展途上国は食料品と原燃料を輸出する関係のことをなんというか?

    垂直分業

  • 42

    発展途上国の中で工業化などが進み、経済成長が著しい国のこと

    新興国

  • 43

    先進国と発展途上国の貿易は、互いに工業製品を輸出しあう関係をなんというか?

    水平分業

  • 44

    互いの強みを生かした製品を輸出すること

    国際分業

  • 45

    1970年から現在までの間に、世界の貿易額は大幅に増加した理由は?

    貿易の自由化

  • 46

    TPP11協定はなんの目的で作られたか?

    環太平洋地域の国々で大規模な自由貿易圏を作ること

  • 47

    鉄道に変わって自動車が陸上交通の主役となり進展すること

    車社会化(モータリゼーション)

  • 48

    データの通信には、高速かつ大容量の通信が可能な光ファイバーを用いた大陸間で何が利用されているか?

    海底ケーブル

  • 49

    最近ではインターネットを利用して商品の購入やチケット予約などを行うことができる。これは何か?

    電子商取引

  • 50

    海外旅行が自由化されたのは何年

    1964年

  • 51

    世界遺産にはなんの種類があるか

    文化遺産、自然遺産、複合遺産

  • 52

    (1)人間の知的創造活動などによって生み出された成果が財産として保護される権利のこと。(2)また知的財産権には、どのようなものがあるか?

    (1)知的財産権(2)特許権、著作権、商標権

  • 53

    保護貿易とは?

    自国の産業を保護・発展させることを目的して輸入品の関税を高くしたり、数量制限したりすることで、輸入品の増加を防ぐ貿易の形のこと

  • 54

    旅客輸送・貨物輸送のアメリカの特徴

    旅客輸送は自動車か88%を占めていて、航空も10%を占めている 貨物輸送は鉄道が38%占めていて、パイプラインも15%ほど占めている。

  • 55

    日本の旅客輸送、交通輸送の特徴

    旅客輸送で鉄道が世界に比べてすごく使われている。 貨物輸送は船舶が30%を占めている

  • 56

    フランスの旅客輸送と貨物輸送の特徴

    旅客輸送はドイツと似ているが、貨物輸送でフランスはドイツに比べ自動車の割合が高く、鉄道の割合が低い

  • 57

    ドイツの旅客輸送、貨物輸送の特徴

    旅客輸送はフランスと変わりないが、貨物輸送がドイツは鉄道と船舶の割合が高い

  • 58

    アメリカ合衆国では①何の普及により商業施設などの②何が進んでいるか?

    ①自家用車②郊外化

  • 59

    国際河川の例

    ライン川、ドナウ川、メコン川

  • 60

    国内生産ではコストが高くなる何や何を輸入していますか?

    小麦、大豆

  • 61

    さらに何や何の発達によって外国企業が提供する金融や娯楽などのサービスが多くなった。何に入る言葉は?

    交通網や通信網

  • 62

    新興国の例

    中国、タイ

  • 63

    20世紀前半に欧米はなぜ保護貿易を進めたか?

    国内産業の振興

  • 64

    保護貿易を進めたことで何につながったか?

    第二次世界大戦

  • 65

    一般協定“GATT”は何と何のをさせることが狙いだったか

    輸入制限の撤廃、関税の引き下げ

  • 66

    二国間で行う協定

    自由貿易協定

  • 67

    知的財産権の保護といった幅広い分野で連携を強めようとする(      )など

    経済連携協定

  • 68

    TPP11協定からアメリカ合衆国が離脱したことで起きた問題

    自由貿易が先進国にもたらす利益が少なくなり、再び保護貿易に転換するかもしれない

  • 69

    1945年〜1959年に独立した国の数

    21カ国

  • 70

    1960年〜1979年に独立した国の数

    69

  • 71

    1980年以降に独立した国の数

    38カ国

  • 72

    多様な国家が地球上で共存していくためにどのようなことをおこなってきたか?

    国家同士が条約や同盟を結び政治的・経済的に協力し合ってきたこと

  • 73

    第二次世界大戦で戦った国

    アメリカとソ連

  • 74

    アメリカとソ連の代理戦争

    朝鮮戦争、ベトナム戦争

  • 75

    冷戦後世界各地はどうなった?

    アメリカとソ連の軍事力のバランスが崩れ、世界各地で民族間の対立などが表明化し地域的な紛争が頻発するようになった。

  • 76

    経済規模を表す言葉

    国内総生産(GDP)

  • 77

    ASEANの特徴

    加盟国ほとんどが発展途上国で総人口ではアメリカやEUを超えるほどである

  • 78

    南米南部共同市場はどこで結成された?

    南アメリカ

  • 79

    ASEAN+3とあるがこの+3はどことどことどこを表しているか

    日本・中国・韓国

  • 80

    ASEANの加盟国

    インドネシア、ブルネイ、マレーシア、ベトナム、ラオス、シンガポール、タイ、ミャンマー、カンボジア、フィリピン

  • 81

    EU、ASEAN、アメリカ合衆国、日本の中で人口が一番多いのはどれ?

    ASEAN

  • 82

    EU、ASEAN、アメリカ合衆国、日本の中でGDPが最も高い国はどこか

    アメリカ合衆国

  • 83

    EU、ASEAN、アメリカ合衆国、日本の中で面積が2番目に大きい国はどこか?

    ASEAN

  • 84

    EU、ASEAN、アメリカ合衆国、日本の中で貿易額が一番多い国

    EU

  • 85

    国連の加盟国が多く増えた時期があるがどのような時期?

    1960年代、アフリカの国が多く独立したことでアフリカの加盟数が増えたことがわかる

  • 86

    何は人間が移動する範囲を大きくし、社会や経済の姿を変えてきたか?何に入る言葉は何か?

    交通機関の高速化

  • 87

    通信衛星と代わる国際通信の中心的手段は?

    光ファイバーケーブル

  • 88

    世界各国に中継される何や何なども現地と同じ時間に流れるか?

    オリンピックやワールドカップ

  • 89

    ICTは何を可能にしているか?

    離れた場所にいる人同士で会議を行ったり、データをやり取りしたりすることで自宅や遠隔地で勤務することを可能している

  • 90

    山間部や離島の診断所ではどのようなことが行われるか?

    近隣にある都市の病院と高速通信回線で結ばれることで専門医の診断を受けられるようにしている

  • 91

    情報通信技術がもたらす何や何は各国よって違うか?

    恩恵、影響

  • 92

    情報通信技術で受ける影響の先進国と発展途上国の違いは?

    先進国はインターネットや携帯電話の普及率が高いが発展途上国は一般的に情報通信インフラの整備や情報機器の普及が遅れている

  • 93

    情報格差はどのような場合に生じるか?

    大都市と地方・富裕層と貧困層

  • 94

    情報通信技術の今後の課題

    社会的な格差を生み出す新しい要因であり、利用しにくい地域階層が取り残され、格差が固定化されないようにすること。

  • 95

    市場規模の分野別割合で一番占めているものは何か?

    旅行・サービス

  • 96

    世界各国の何を見ると観光収入はアメリカ合衆国のほかで観光産業が盛んなヨーロッパなど国々で多くなっている

    国際観光収支

  • 97

    観光支出は何を反映しているか?

    働き方や生活文化の違い

  • 98

    国土の四分の一を国立公園や自然保護区に指定している国はどこ?

    コスタリカ

  • 99

    エコツーリズムで観察をする人々の写真から何と何を両立を目指しているということがわかるか?

    環境保全と環境振興