暗記メーカー
ログイン
問題
  • RH

  • 問題数 65 • 10/20/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    感染症の有無に関わらず全ての患者ケアに際して、普遍的に適応することで、患者と医療従事者双方での院内感染のリスクを減少させる策はなにか。

    標準予防策(スタンダードプリコーション)

  • 2

    次のうちから手指衛生で間違っているものを選べ

    体液暴露リスクの前

  • 3

    手洗いの順番、正しく並びなおせ。 ①流水で手を濡らす ②石けんを手に取る ③よく泡立てて手の平をこすり合わせる ④(1) ⑤(2) ⑥(3) ⑦(4) ⑧(5) ⑨石鹸を洗い流す ⑩ペーパータオルでこすらないで押さえるように残

    手の甲, 指の付け根·間, 指先、爪先, 親指, 手首

  • 4

    手洗いや消毒をする際にやり残しやすい部位の誤りを選ベ。

    掌の小指側

  • 5

    PPEの着衣時

    手指消毒(1), エピロン, マスク, アイシールド, 手指消毒(2), 手袋

  • 6

    PPEの脱衣時

    手袋, 手指消毒(1), アイシールド, エプロン, マスク, 手指消毒(2)

  • 7

    臨床検査技師の業務範囲について 医師または歯科医師の指示の下に人体から排出、また採取された検体を使用して(1)として厚生労働動者で定めるもの及び厚生労働省令で定める(2)を行うことを業とする。 タスク、シフトシェアを行うことで検査関連の補足説明を行い(3)がアップすることを期待している。

    検体検査, 生理学的検査, 患者満足度

  • 8

    タスクシフト/シェアで行える行為はどれか。2つ選べ。

    成分検査のための行為, 誘発電位検査に係る電極の装着

  • 9

    臨床検査技師が行えないのはどれか。

    消化管内視鏡検査の機械操作

  • 10

    タスクシフトシェアで行えないのはどれか

    解割報告書の作成

  • 11

    タスクシフトシェアできる行為で誤っているものを選べ

    動脈路確保

  • 12

    採血の際の刺入角度

    30°以下

  • 13

    採血で起こりうる副作用はどれか。2つ選べ。

    神経損傷, 感染症

  • 14

    患者が感染症になりやすい要因を2つ選べ

    がん, 糖尿病

  • 15

    採血法について、誤っているものを2つ選べ

    採血部位で最も好ましい部位尺骨側で行う, 針を抜く際は駆血帯を付けたまま針を抜く

  • 16

    採血について誤りはどれか選べ。

    採血後の採血管の取り扱いは手袋を外しても良い

  • 17

    末梢神経損傷対策について誤っているものを選べ

    正中皮静脈を第一選択とする

  • 18

    静脈路確保の定義について、入る単語を下から選べ。 何らかの原因により経口的、または経腸的に、(1)、(2)、(3)、(4)などの摂取が困難な場合、 あるいは早急な薬剤効果を期待する場合に静脈血管に(5)を挿入し、経静脈に水分や薬剤などを投与すること。

    電解質, 水分, 栄養, 薬剤, カテーテル

  • 19

    静脈路確保の定義 何らかの原因により、(1)、または経腸的に、(2)、水分、栄養、(3)などの摂取が困難なとき、静脈血をから(4)に水分や薬剤などを投与する。 静脈路確保前に、アレルギー歴、(4)の有無、乳がん患者、(5)がある患者を確認する。

    経口的, 電解質, 薬剤, 経静脈的, 透析, 麻痺

  • 20

    静脈路確保の適応と禁忌でメリットとして正しいのはどれか。

    医師以外の医療従事者でも実施可能

  • 21

    静脈路確保前の確認事項に当てはまらないのはどれか

    身長、体重

  • 22

    静脈路確保前の確認事項に当てはまらないものはどれか

    血栓のある血管の確認

  • 23

    静脈路確保前の確認事項で正しいものを2つ選べ

    アレルギー歴, 乳がん患者

  • 24

    ルート確保の禁忌部位や避ける部位はどれか2つ選べ。

    麻痺側, 皮膚の異常部位

  • 25

    静用ルート確保で禁忌部位、避ける部位でないもの

    尺骨皮静脈

  • 26

    ルート確保の禁忌部位で誤っているものを選べ

    シャント側でない腕

  • 27

    末梢静脈路でも中心静脈路どちらも投与可能で"ない"ものはどれか。

    高濃度のカリウム製剤

  • 28

    静肌にルート確保後の患者に対して正しい説明はどれか。2つ選べ

    トイレなどの移動時にはナースコールを押す, 患者に異常がないことを確確認後、ナースコールを手元において離れる

  • 29

    中心静脈路から投与可能で、末梢静脈路からは投与"不可"のものを選べ

    高濃度カリウム製剤

  • 30

    造影剤の組み合わせで誤っているものを2つ選べ

    超音波検査一硫酸バリウム, X線検査一微小気泡

  • 31

    造影超音波検査で適応と"ならない"疾患はどれか。2つ選べ。

    ネフローゼ症候群, 心不全

  • 32

    輸血・細胞治療センター部門システム構築について誤っているものはどれか。

    赤血球採取の依頼

  • 33

    生理機能検査で"ない"ものを選べ

    自己血糖管理

  • 34

    パニック値として報告すべきなのはどれか。2つ選べ

    ヘモグロビンー2.0g/dL, 血糖─50mg/dL

  • 35

    パニック値でないのはどれか

    血清総コレステロール320mg/dL

  • 36

    接触感染である病原菌を2つ選べ

    コロナウイルス, MRSA

  • 37

    次のうち正しい組み合わせを2つ選べ

    グルタラール─糸状菌, 次亜塩素酸ナトリウム─酵母真菌

  • 38

    肝炎ウイルスに有効である消毒剤を2つ選べ

    過酢酸, 次亜塩素酸ナトリウム

  • 39

    結核菌に有効である消毒剤を2つ選べ

    エタノール, ポピドンヨード

  • 40

    次の文章に当てはまる語句を下の語群から選べ。 リスクマネジメントとは、これから起こるかもしれない不確かなことを(1)しいい結果をもたらすようにする。 またリスクによる被害を(2)にとどめるに(3)を検討し(4)すること。

    事前に予測, 最小限, 対応策, 管理・運営

  • 41

    PDCAサイクルに含まれないのはどれか。

    分析

  • 42

    PODAサイクルに含まれないものはどれ?

    同意

  • 43

    PDCAサイクルでないのはどれか

    can

  • 44

    インシデント・アクシデントについて正しいものを選べ

    インシデント、アクシデント報告は事故の正確な情報を収集し、分析することで再発を防止することを目的とする

  • 45

    人間の行動特性について誤っているもの

    勘違い

  • 46

    人間の行動特性を答えよ (1)目前の状況を見誤ること (2)意識を欠いた状態 (3)本来ならすべき工程の一部を「何らかの事情」によって怠ること (4)本来すべき手順の一部を省略して目的を達成しょうとすること

    錯覚, 不注意, 近道行動, 省略行動

  • 47

    ハインリッヒの法則に合っているのはどれか。2つ選べ

    インシデント, 軽微の事故

  • 48

    簡単な処置や治療を要した事例の影響レベルはどれか。

    3a

  • 49

    行った医療または管理により本来必要ではなかった治療や処置が必要となった場合の影響レベルについて正しいもの

    レベル3b

  • 50

    測定値が前回値と大きく非離していた為、検体取り違えに気づき再測定した。インシデント・アクシデントレベル区分はどれか。

    レベル3a

  • 51

    医療倫理の4原則として誤っているものはどれか。

    公平

  • 52

    医療倫理の4原則で誤っているものはどれか

    安全

  • 53

    医療倫理の4原則について、当てはまる説明を選べ (1)正義 (2)善行 (3)無危害 (4)自立尊重

    利益とリスク・費用を公平に分配する, 患者の利益をもたらすよう最善の策を実践する, 患者に危害を引き起こすような行為を行わない、最小限にする, 患者の意思決定を尊重し支援する

  • 54

    ジュネーブ宣言

    医師の職業倫理

  • 55

    アルマ・アタ宣言

    プライマリヘルスケア

  • 56

    ヘルシンキ宣言

    インフォームドコンセント

  • 57

    リスボン宣言

    患者の権利

  • 58

    オタワ宣言

    ヘルスプロモーション

  • 59

    ヒトを対象とする医学研究の倫理的原則のことはどれか

    ヘルシンキ宣言

  • 60

    ヘルシンキ宣言で提唱されて"いない"のはどれか。

    ヘルスプロモーション

  • 61

    個人識別符号

    その情報単体から特定の個人を識別できる符号(文字、番号、記号など)

  • 62

    要配個人情報

    不当な差別や偏見その他の不利益が生じないようにその取扱いに特に配慮を要するものとして政令で定める記述等が含まれる個人情報

  • 63

    匿名加工情報

    特定の個人を識別することができないように個人情報を加工し、当該個人情報を復元できないようにした情報のこと

  • 64

    この中で個人情報ではないのはどれか

    ニックネーム

  • 65

    個人情報でないのはどれか

    手相