問題一覧
1
生理学とは
物理的
2
外部環境とは
人体外の環境
3
ホメオスタシスとは何を一定に維持することか
内部環境
4
細胞外液の言い換え
内部環境
5
ホメオスタシスの2つの制御系統
神経性制御系, 液性制御系
6
人体の構造と機能を備えた最小基本単位
細胞
7
同じ種類の細胞が集まったもの
組織
8
他の種類の細胞や組織と結びつき構成されたもの
器官
9
いくつかの器官が集まってまとまった働きをする系統
器官系
10
細胞膜を構成する二つの物質
リン脂質, タンパク質
11
細胞膜の構成層は
二層
12
リボソームの役割を二つ
mRNAの翻訳, タンパク質の合成
13
リボソームが付着している小胞体
粗面小胞体
14
ゴルジ装置の役割
タンパク質の加工
15
ミトコンドリアの役割二つ
エネルギー源, 細胞の呼吸の場
16
ミトコンドリアで産生されるもの
ATP
17
ライソゾームの役割
異物の分解処理
18
ヌクレオチドに含まれるもの
リン酸, 塩基, 糖
19
DNAの塩基に含まれないもの
U
20
単純拡散は
物質濃度が高い方から低い方へ
21
単純拡散のエネルギー
不要
22
膜輸送タンパク質の物質二つ
チャネル, 輸送体
23
チャネルの輸送名
受動輸送
24
チャネルにエネルギーは
不要
25
輸送体の輸送名
能動輸送
26
輸送体にエネルギーは
必要
27
細胞内に取り込まれるのは
エンドサイトーシス
28
分泌顆粒はどこで完成したか
ゴルジ装置
29
静止膜電位
マイナス
30
活動電位
プラス
31
活動電位が生じること
興奮
32
細胞分裂の際に出現するのは
中心小体