問題一覧
1
平成24年度(2012年度)における社会保障給付費の内訳で多い順に並んでいるのはどれか。
年金>医療>福祉その他
2
日本国憲法第25条で定められているのはどれか。
国民の生存権
3
憲法第25条で国が努めなければならないと定めているのはどれか。
公衆衛生の向上
4
社会福祉における相互援助の概念と具体的な内容との組合せで適切なのはどれか。
公助ー就労継続支援
5
40歳の統合失調症患者の社会復帰に関与しないのはどれか
保健師
6
精神保健福祉士について正しいのはどれか。
精神障害者の社会復帰に関する相談援助を行う。
7
医療保険はどれか。
国民健康保険
8
医療保険制度で正しいのはどれか。
健康診断は給付対象外である。
9
国民健康保険で正しいのはどれか。
高額療養費制度がある。
10
国民健康保険に加入している30歳本人の自己負担割合はどれか。
3割
11
要介護認定の申請先はどれか。
市町村
12
介護保険の第1号被保険者について正しいのはどれか。
保険料は所得段階別の定額である。
13
介護保険制度における保険者はどれか。
市町村及び特別区
14
平成25年(2013年)の国民医療費はどれか。
約40兆円
15
日本において国民皆保険制度となっているのはどれか。
医療保険
16
後期高齢者医療制度が定められているのはどれか。
高齢者の医療の確保に関する法律
17
介護保険制度におけるケアマネジメントで適切なのはどれか。
ケアサービスの提供と同時にモニタリングを行う。
18
介護保険における予防給付の対象はどれか。
要支援1と要支援2のみ
19
介護保険におけるケアプラン作成で適切なのはどれか。
利用者や家族が参加する。
20
介護支援専門員が行うのはどれか。
居宅サービス計画の立案
21
公的年金制度について正しいのはどれか。
保険料が主要財源である。
22
社会保険と根拠となる法律の組合せで正しいのはどれか。
医療保険ー健康保険法
23
労働者災害補償保険法に規定されているのはどれか。
業務上の事故による介護補償給付
24
生活保護法に基づき保護を決定するのはどれか。
福祉事務所
25
憲法第25条で国が努めなければならないと定めているのはどれか。
公衆衛生の向上
26
社会福祉行政業務報告における生活保護開始の理由で最も多いのはどれか。
働きによる収入減
27
配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律に定められているのはどれか。2つ選べ。
裁判所による接近禁止命令, 婦人相談員による相談
28
成年後見制度で正しいのはどれか。
判断能力のあるうちに後見人を指定できる。
29
高齢者の権利擁護で正しいのはどれか。
高齢者虐待を発見した者は市町村に通報する義務がある。
30
ノーマライゼーションに基づくのはどれか。
公共交通機関をバリアフリー化すること。
31
法律と交付される手帳の組合せで正しいのはどれか
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律ー精神障害者保健福祉手帳
32
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律<障害者総合支援法>に基づいて、障害者が利用できるサービスはどれか。
共同生活援助<グループホーム>
33
発達障害者支援法で発達障害と定義されているのはどれか。
学習障害
34
児童福祉法における対象年齢はどれか。
18歳未満
35
児童相談所の業務はどれか。
児童の心身障害に関する相談
36
ネグレクトを受けている児の一時保護を決定するのはどれか。
児童相談所長
37
配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律で、看護師が業務上、配偶者の暴力によって負傷したと認められる者を発見した際の通報先はどれか。2つ答えなさい。
警察署, 配偶者暴力相談支援センター
38
児童虐待の防止等に関する法律で、親の虐待によって負傷した児童を発見した際の通告先として規定されているのはどれか。2つ選べ。
福祉事務所, 児童相談所
39
児童相談所で正しいのはどれか。
児童福祉司がいる。
40
訪問介護員は、ケアプランを立てる
○
41
介護支援専門員は、家事の援助をする
✕
42
介護福祉士は訪問看護を行うことができる
✕
43
介護福祉士は摘便ができる
✕
44
介護福祉士は喀痰吸引ができる
○
45
介護福祉士はインスリン注射ができる
✕
46
介護福祉士は経管栄養ができる
✕