問題一覧
1
脳幹を構成する部位を、頭側から尾側へ並べた時、正しい順番を選べ。
中脳、橋、延髄
2
運動野があるもの一つ選べ
前頭葉
3
成人の脳(大脳、小脳、脳幹を含む)のおおよその重さを1つ選べ。
1200グラム
4
次の記述で誤っているものを全て選べ
第6脳神経を滑車神経という, 内頸動脈が合流して脳底動脈になる, 顔面の知覚は顔面神経が関与する, 人の頸髄は7髄節ある, 脊髄の背側から運動神経が出る
5
脳を覆う膜で、頭蓋骨側から脳表への順番として正しいものを1つ選べ。
硬膜、くも膜、軟膜
6
次のうち冠動脈について述べたもので誤ったものはどれですか?
左冠動脈は左心耳と肺動脈の間を後方に進む
7
次のうち頭部の血管について誤って述べているものを選んでください。
内頸動脈が左右合わさり脳底動脈となる
8
次のうち毛細血管について誤って述べているものを一つ選択してください
連続型毛細血管は脳のみに分布する
9
次のうち循環器に含まないものどれですか
肺胞
10
次のリンパ系について述べたもののうち誤っているものを選択してください。
リンパ菅には弁がないので容易に逆流する
11
血清に含まれないのはどれか。
フィブリノゲン
12
白血球について正しいのはどれか。
貪欲作用がある
13
フィブリンを分解する物質はどれか。
プラスミン
14
造血について正しいのはどれか。
胎生期には肝臓で行われる
15
血液の凝固・線溶系について正しいのはどれか。
損害を受けた血管内皮に血小板が付着する
16
次のうち補助呼吸筋をすべて選択してください。
斜角筋, 胸鎖乳突筋
17
次のうち、fine cracklesが聴取される疾患として不適切なものを選択してください。
肺水腫
18
次のうち肺循環系について誤って述べているものを選んでください。
肺循環系は気管支を栄養している
19
次のうち左肺に存在しない肺区域はどれですか
S7
20
次のうち喉頭全体を上げ下げする筋肉はどれですか。
甲状舌骨筋
21
コルチゾールの作用として正しいものを一つ選べ。
抗炎症作用
22
抗コリン薬の投与により起こる現象を一つ選べ。
消化管蠕動抑制
23
自律神経や内分泌を介した生体の恒常性維持機能の例として誤っているものを一つ選べ。
下肢の筋力
24
隣り合う神経細胞同士で細胞の興奮を伝える物質のことをなんと呼ぶか1つ選べ。
神経伝達物質
25
バソプレシンについて述べた文章のうち正しいものを一つ選べ。
血漿浸透圧の上昇により分泌が亢進する
26
リモデリングについて誤っているのはどれか。
皮質骨では骨膜面で行われている
27
関節軟骨の加齢変化はどれか。
硝子様軟骨の菲薄化
28
成人の正常な関節軟骨に存在するのはどれか2つ選べ。
コラーゲン, ヒアルロン酸
29
長官骨の長軸方向の成長に最も関係するのはどれか。
骨端軟骨
30
皮質骨について正しいのはどれか。
同心円性層構造がある
31
膵臓から分泌されないものを1つ選べ
胆汁
32
肝小葉の基本的な構造にないものを1つ選べ。
粘膜
33
小腸に関して正しいものを1つ選べ。
輪状ひだの上にさらに絨毛、微絨毛を有する
34
咀嚼、嚥下に関して準備期、口腔期についで食塊を食道に運び込む前段階は次のどれか1つ選べ。
咽頭期
35
食道に関して誤っているものを1つ選べ。
主に水分を吸収する
36
配偶子形成のための減数分裂は同一種のなかでの多様性や進化の面で重要な仕組みである
正
37
視床下部ー下垂体ー卵巣系のホルモン分泌について誤っているものを1つ選びなさい。
LHサージは排卵の直後に起こる
38
排卵時期の頸管粘液の変化について誤っているものを1つ選びなさい。
牽糸性が低下する
39
基礎体温につき誤っているものを1つ選びなさい。
高温期が形成されるのはエストロゲンの作用である
40
異所性妊娠の好発部位は卵管狭部である。
誤
41
ヒストンの役割として正しい記載はどれか。
DNAの保護をしている
42
ヒトの遺伝情報について正しい記載はどれか。
核以外にも遺伝子は保存される
43
複製で産生されるのはどれか。
DNA
44
翻訳の開始で使われるアミノ酸はどれか。
メチオニン
45
原核生物と真核生物に共通する細胞小器官はどれか。
リボソーム
46
副腎のホルモンとして不適切なものはどれか。
エストロゲン
47
腎静脈がより長いのはどれか。
左腎
48
心拍出量の何パーセントが腎に流入するか。
25%
49
副腎の血管で通常1本なのは。
静脈
50
正常尿管の長さとして適切なものは。
25㎝
51
CRPに関して正しい記載はどれか。
補体活性化をおこなう
52
がんと免疫で正しい記載はどれか。
NK細胞が重要である
53
キラーT細胞で正しい記載はどれか。
活性化にヘルパーT細胞が必須である
54
自然免疫に関して正しいのはどれか。
始動するのが早い
55
抗体について正しい記載はどれか。
食作用と関係する
56
片頭痛の症状として誤っているものを2つ選べ。
膜がかかったような視界( 前兆)、その後頭痛がはじまる , 嘔気、便秘
57
運動性失語はどの部位の障害で生じるか。
前頭葉
58
てんかんに関して正しいものを2つ選べ。
認知症と間違われることがある, 外科的治療を行うことがある
59
感覚神経の代表における分布(デルマトーム)で臍のレベルで正しいものはどれか。
Th10
60
めまいについて正しいものを全て選べ。
不整脈で生じる, 三半規管の障害で生じる, 難聴を認めることがある, 起立性低血圧で生じる
61
次のうち血圧の調整に関して記述したもののうち、誤っているものを一つ選んでください。
ヒスタミンは血管を収縮される
62
次の説明のうち誤っているものを選んでください。
心室中隔では伝導路は前脚と後脚に分かれる
63
次のうち、心臓活動の調節について正しいものを2つ選択してください。
交感神経は陽性変力作用がある, 心筋の収縮力は心筋が伸展するほど上昇する
64
次の心臓の活動と心電図の関係について述べた文章のうち、誤っているくみあわせを1つ選んでください。
心室筋の脱分極のはじまりは→R波
65
頻脈を起こす原因として不適当なものを選んでください。
伝導障害
66
次のうちA-aDO2について正しいものを2つ選べ。
理想的には0がいいが、実際には換気血流不均等で5-15程度となる, 拡散障害があるとA-aDO2が拡大する
67
次の拡散障害を起こす原因として不適当なものを選んでください?
多血症
68
次のうち咳嗽の機序を説明した文章で誤りはどれですか?
迷走神経を介して中脳の咳中枢へ伝達
69
次のうち体内の酸と塩基に関して記述したもののうち、正しいものを一つ選んでください。
CO2の排泄増加で呼吸性アルカローシスとなる
70
次のうち各用語とその説明について謝っているものを選んでください。
II型肺胞上皮細胞:薄い膜状の細胞で肺胞表面の95%を占める
71
文章の次のうち正しいものを一つ選べ。
制吐薬は高プロラクチン血症の原因となる
72
内分泌腺に出来る腫瘍はすべてホルモンの過剰産生を伴う。
誤
73
文章のうち正しいものを一つ選べ。
ステロイド薬を長期に使用している場合、急な減量、休薬により副腎皮質機能低下症を呈する
74
文章のうち誤っているものを一つ選べ。
原発性アルドステロン症ではCTで腫瘍が確認できたら腫瘍側の副腎切除を行ってよい
75
文章のうち正しいものを一つ選べ。
バセドウ病では血中のTSH受容体抗体が陽性となる
76
遅筋について誤っているものはどれか。2つ選べ。
白筋と呼ばれている, ATPass反応速度が速い
77
骨格筋の収縮で正しいのはどれか。
筋収縮の直前に筋小胞体から Ca+が放出される
78
骨格筋について謝っているものはどれか。
収縮してもI帯の長さは変わらない
79
筋繊維タイプについて謝っているのはどれか。
II型B型繊維はI型繊維よりも直径が小さい
80
骨格筋の収縮について正しいものはどれか。
アクチンがミオシン上を滑走して筋収縮が起こる
81
体重40kgの正常成人の1日尿量はどれくらいか?
1000ml
82
肉眼的に血尿とわかるためにはどれだけの血液の混入が必要か?尿1リットルあたりの最低血液量はどれか
2ml
83
静脈で血管内に水分をもどす膠質浸透圧の働きがあるのはどれか。
タンパク
84
組成のなかでカリウムが多いのはどれか
細胞内液
85
細胞外液(動脈血)のpHとして正しいものはどれか
7.4
86
網膜の黄斑部中心窩の記載で正しいのはどれか。
錐体細胞が集中する
87
視覚で焦点の遠近調整ができる組織はどれか。
水晶体
88
視覚野があるのはどれか。
後頭葉
89
涙液の説明で正しいのはどれか。
鼻腔に流れる
90
房水分泌をおこなっている組織はどれか
毛様体
91
平衡覚調整の主要な中枢があるのはどれか。
小脳
92
内耳の蝸牛で内リンパ液はある部位はどれか。
蝸牛管
93
耳の音信号の伝導で、固体中を伝わるのはどこか。
中耳
94
舌の味覚で前2/3を支配する神経はどれか。
顔面神経
95
皮膚感覚で痛覚と関係する感覚神経の末端構造はどれか。
自由神経終末
96
55歳男性、高血圧を放置していた。突然の意識障害で救急搬送された。来院時、血圧220/140mmhg、脈拍80不整なし、JCS Ⅲ-200、強い右半身麻痺を認める。もっとも考えられる疾患はどれか。
被殻出血
97
次の文で誤っているものを1つ選べ。
重症筋無力症患者に、睡眠導入薬は安全に使用できる
98
糖尿病による末梢神経障害の症状で謝っているものを2つ選べ。
多汗, 胸痛
99
あなたは外来看護師です。多系統萎縮症患者の家族と話をしているときに、患者のいびきが大変強くなったこと聞きました。主治医は知らないようです。あなたならどう考えて、どのようにしますか。
声帯の閉鎖を考え主治医へ依頼する。
100
気管切開による長期管理がされうる疾患で不適切なものを1つ選べ。
てんかん