問題一覧
1
徳川8代目将軍となった人物の名前は?
徳川吉宗
2
徳川吉宗の行った幕政の改革はなんと呼ばれるか
享保の改革
3
徳川吉宗が将軍の意思を幕政に反映されるために新設したものは何か
御用取次
4
政策の実行のために登用された人物の中で、旗本である人物は誰か。
大岡忠相
5
政策の実行のために登用された人物の中で宿駅の名主である人物は誰か。
田中丘隅
6
享保の改革で登用された儒学者を2人答えよ。
荻生徂徠 室鳩巣
7
金銀貸借についての争いを当事者間で解決させるために出されたものは何か
相対済令
8
享保の改革時に実施された大名から石高一万石について100石を臨時に上納させるものは何か
上げ米
9
検見法を改めて、広く取り入れられたものは何か
定免法
10
年貢高を増大させる政策を撮った吉宗はなんと呼ばれていたか
米公方
11
米価の平準化を目指し公認された大阪のものは何か。
堂島米市場
12
1657年に甚大な被害をもたらした火災の名前はなんというか
明暦の大火
13
定火消しを中心としてきた消火制度を強化するために組織された町方独自の組織は何か
町火消
14
庶民の意見を聞くために目あす箱が設置された場所はどこか
評定所
15
庶民の意見を聞くために評定所に設置されたものは何か
目安箱
16
貧民を対象として設立された医療施設は何か
小石川養生所
17
吉宗政権の末期に制定されたものはなにか
公事方御定書
18
1615年以降の触れを類別に編纂されたものはなんと呼ばれるか
御触書寛保集成
19
名主や庄屋などを務める有力な百姓が行っていたことは何か
地主手作
20
百姓は、村やその周辺から質にとった田畑を集めることで何に成長したか
地主
21
商品作物生産や、流通・金融の中心となり、地域社会を運営する担い手となった有力百姓をなんと呼ぶか
豪農
22
村役人の不正を追求し、民主的で公正な村の運営を求める小百姓らの運動をなんというか
村方騒動
23
貧しい百姓は都市下層民の出身が多かった幕府公認の施設は何か
遊郭
24
村単位で領主に対して広い範囲で結集し要求を掲げてしばしば直接行動を起こしたものをなんというか
百姓一揆
25
17世紀後半から行われた、村村の代表者が百姓全体の要求をまとめて領主に直訴する一揆をなんと呼ぶか
代表越訴型一揆
26
17世紀末に行われた広い地域にわたる大規模な一揆はなんと呼ばれるか
惣百姓一揆
27
イナゴやうんかが大量発生したことが原因で起こった飢饉はなんと呼ばれるか
享保の飢饉
28
浅間山の大噴火が原因で発生した飢饉はなんと呼ばれるか
天明の飢饉
29
1772年に側用人から老中となった人物は誰か
田沼意次
30
民間の経済活動により生まれた富の1部を財源に取り込むために公認したものは何か
株仲間
31
赤蝦夷風説考を記した仙台藩の医者は誰か
工藤平助
32
工藤平助が記した意見書の名前はなにか
赤蝦夷風説考
33
蝦夷地の開拓やロシア人との交易のために蝦夷地に派遣された人物は誰か
最上徳内
34
1758年に復古派の公家たちと竹内式部が、関白である武家伝奏らをかるん自他として処罰された事件はなにか
宝暦事件
35
漢訳洋書の制限緩和によってオランダ語を学んだ人物2人答えよ
青木昆陽, 野呂元丈
36
解体新書を訳述した人物は誰か2人応えろ
前野良沢, 杉田玄白
37
前野良沢と杉田玄白が訳述したものは何か
解体新書
38
解体新書のオランダ名は何か
ターヘルアナトミア
39
ハルマ和解を作った人物は誰か
稲村三伯
40
稲村三伯が作ったものは何か
ハルマ和解
41
長崎で学んだ化学の知識を元に物理学の勉強を進めた人物は誰か
平賀源内
42
日本の古典を巡る実証研究は誰によって始められたか
契沖
43
古事記や日本書紀の研究などに代表される、日本古来の道をとく学問は何か
国学
44
日本の古代の思想を追求した代表的人物を2人応えろ
荷田春満, 賀茂真淵
45
古事記伝を記した人物は誰か
本居宣長
46
古典の収集・保存に務めた盲目の国学者は誰か
塙保己一
47
幕藩体制の中の天皇を王者として尊ぶ思想はなんという学問によって主張されたか
水戸学
48
明和事件によって処刑された人物は誰か
山県大弐
49
幕政の腐敗を攻撃したため謀反として山県大弐が処された事件をなんと呼ぶか
明和事件
50
心学を興したのは誰か
石田梅岩
51
石田梅岩が興したものは何か
心学
52
自然真営道を記した人物は誰か
安藤昌益
53
諸学派の折衷を試みる学派な何か
折衷学派
54
実証的な研究を重視する学派などこか
考証学派
55
全国の藩が、藩士や子弟の教育のために設立したものは何か
藩校
56
藩の助力を得て、藩士や庶民の教育を目指すために設立されたものは何か
郷校
57
岡山藩藩主である池田光政が設立したものは何か
閑谷学校
58
大阪町人の出資により設立されたものは何か
懐徳堂
59
懐徳堂が生んだ町人学者の中で有名な人物を2人答えよ
富永仲基, 山片蟠桃
60
貝原益軒の著作を元にして作られたものは何か
女大学
61
女大学は誰の著書を元に作られたか
貝原益軒
62
江戸で流行した、遊里を描いた小説は何か
洒落本
63
江戸で流行した、風刺の効いた絵が入った小説はなにか
黄表紙
64
洒落本や黄表紙の取り締まりが厳しくなったことによって処罰された人物は誰か
山東京伝
65
雨月物語の作者は誰か
上田秋成
66
上田秋成が書いたものは何か
雨月物語
67
雨月物語に代表されるものをなんと呼ぶか
読本
68
柄井川柳が文学の1部として定着させたものは何か
川柳
69
大田南畝、石川雅望を代表的作者とするものは何か
狂歌
70
浮世絵は誰によって創始されたか
菱川師宣
71
浮世絵を、多色刷浮世絵版画として完成させた人物は誰か
鈴木春信
72
多色刷浮世絵版画の別名を答えよ
錦絵
73
多くの美人画を描いた人物を答えよ
喜多川歌麿
74
個性豊かに、役者絵、相撲絵を描いた人物を応えろ
東洲斎写楽
75
遠近法を採り入れた立体感のある作品を描いた人物をこたえろ
円山応挙
76
文人画を大成した人物は、与謝野蕪村とだれ?
池大雅
77
江戸で銅版画を始めた人物は誰か
司馬江漢
78
同本がや油絵を描いた人物は誰か
亜欧堂田善
79
秋田で得時の洋風画を創始した人物は誰か
小田野直武
80
1787年に起こった、全国30あまりの都市で起こった打ちこわしをなんと呼ぶか
天明の打ちこわし
81
11大将軍徳川家斉の補佐として老中についた人物は誰か
松平定信
82
松平定信による政治改革をなんと呼ぶか
寛政の改革
83
飢饉に備え各地に作らせたものは何か
社倉
84
飢饉に備え各地に寺倉などを作らせたことをなんと呼ぶ
囲米
85
米を初め物価の調整を計ってその引き下げを命じ、正業を持たないとのに資金を与え農村に帰ることを推奨した政策はなにか
旧里帰農令
86
職業を持たせるために石川島に設立したものは何か
人足寄場
87
人足寄場はどこにあるか
石川島
88
町々に町費節約を命じ、積み立てさせたのをなんと呼ぶ
七分積金
89
札差に貸金を放棄させるものは何か
棄捐令
90
寛政異学の禁で許されたものは何か
朱子学
91
政治への風刺や批判を抑えるために行ったものは何か
出版統制令
92
三国通覧図説や、海国兵談を記した人物は誰か
林子平
93
農村の復興が図られ特産物生産が奨励されたことにより進められたもの
専売制
94
根室に来航したロシア使節は誰か
ラクスマン
95
択捉島探索させた人物を2人答えろ
近藤重蔵, 最上徳内
96
1804年に長崎に来航したロシア人使節は誰か
レザノフ
97
蝦夷地を支配していたのはどこか
松前奉行
98
樺太とその対岸を探索させられた人物は誰か
間宮林蔵
99
オランダ船の拿捕を狙い長崎湾に入りオランダ商館員を人質に、薪水や食料を強要した事件をなんと呼ぶ
フェートン号事件
100
1825年に出された、外国船の撃退を命ずるものは何か
異国船打払令