暗記メーカー
ログイン
卒業試験 日本史
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 30 • 1/20/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1882年に憲法調査のためにヨーロッパに渡り、以後,憲法制定の中心となり,初代内閣総理大臣となった人物はだれか。

    伊藤博文

  • 2

    伊藤博文が政府の方針にもとづいて学んだ君主権の強い憲法はどこの国のものか。

    ドイツ

  • 3

    華族令では、爵位は何段階にわけられたか。

    5

  • 4

    .憲法作成において助言をおこなったドイツ人の法律顧問はだれか。

    ロエスレル

  • 5

    1888年に憲法草案の審議のため設けられた天皇の最高諸問機関を何というか。

    枢密院

  • 6

    1889年に発布された憲法は何というか。

    大日本帝国憲法

  • 7

    大日本帝国憲法が発布された時の内閣総理大臣はだれか。

    黒田清隆

  • 8

    大日本帝国憲法に規定された、最高の統治者としての天皇の権限を何というか。

    天皇大権

  • 9

    ドイツ人のモッセの助言のもと、地方制度の整備を推進した内務大臣はだれか。

    山縣有朋

  • 10

    1890年に公布された民法を起草したフランス人法学者はだれか。

    ボアソナード

  • 11

    第1回総選挙が開かれたのは西暦何年か。

    1890年

  • 12

    1890年当時の選挙権は、直接国税何円以上を納める男性だったか。

    15円

  • 13

    1890年当時の選挙権は、満何歳以上の男性だったか。

    25

  • 14

    第1回帝国議会が開かれたのは西暦何年か。

    1890年

  • 15

    第1回帝国議会が開かれた時の内閣総理大臣はだれか。

    山縣有朋

  • 16

    議会の開設に望んで政府が示した政党を無視する態度を何というか。

    超然主義

  • 17

    立憲自由党や立憲改進党は、反政府的立場をとったが、政府側の立場に立つ吏党に対して、何とよばれたか。

    民党

  • 18

    第1議会から第6議会までをまとめて何議会というか。

    初期議会

  • 19

    第1回帝国議会の議員で,三重県選出で、以後25回連続当選をはたし、「憲政の神様」ともよばれた人物はだれか。

    尾崎行雄

  • 20

    第1回帝国議会の議員で,岡山県選出で,以後17回連続当選をはたし、首相になり、その在任中の 1932年の五・一五事件で殺害された人物はだれか。

    犬養毅

  • 21

    1871年に条約改正のため欧米を訪問した使節団の大使はだれか。

    岩倉具視

  • 22

    極端な欧化政策などにより、国内世論の非難を浴びた外相はだれか。

    井上馨

  • 23

    井上馨の出身藩はどこか。

    長州藩

  • 24

    井上馨の欧化政策において、東京の日比谷に建設された欧米流の社交場を何というか。

    鹿鳴館

  • 25

    井上馨を辞任に追いこんだ、自由民権論者や国家主義者の反対運動を何というの人物を辞任に追いこんだ、自由民権論者や国家主義者の反対運動を何という

    三大事件建白運動

  • 26

    .大審院に外国人判事の任用を認めていた。井上馨の次の外相はだれか。

    大隈重信

  • 27

    青木周蔵外相が引責辞任に追いこまれた事件を何というか。

    大津事件

  • 28

    最初に領事裁判権の撤廃を実現した、1894年に結ばれた条約を何というか。

    日英通商航海条約

  • 29

    日英通商航海条約を調印した際の外相はだれか。

    陸奥宗光

  • 30

    1911年に関税自主権の完全回復を成し遂げた際の外相はだれか。

    小村寿太郎