暗記メーカー
ログイン
物性論2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 68 • 7/25/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    電荷を細分化した電荷量の大きさの絶対値。

    電気素量

  • 2

    原子核を構成する粒子のうち正の電荷をもつ粒子。

    陽子

  • 3

    金属による結合で、自由電子を共有する結合。

    金属結合

  • 4

    原子の電子軌道において最外殻に最大数の電子で満たされている状態。

    閉殻構造

  • 5

    帶電した物体に導体を近づけることで、逆の極性の電荷が引き寄せられること。

    誘導電荷

  • 6

    ポテンシャル障壁を通過する量子力学的現象。 ポテンシャル障壁を超えて伝播する現象

    トンネル効果

  • 7

    電子の流れを阻止する現象

    クーロンブロケード

  • 8

    メートル、キログラム、や、アンペアの4つの中位を基問単位とする一質性のある単位系。

    MKSA単位系

  • 9

    実際に実験ができないものについて 、架空で実験をしてみるというもの

    仮想実験

  • 10

    電界中にある単位電荷に働く電気力。

    電界強度

  • 11

    1電子が1Vで持つエネルギーを1eVとして定義された単位。

    エレクトロンボルト

  • 12

    結晶中の電子がとりうるエネルギー範囲 (許容体)と、 取れない範囲 (禁制体)を図示したもの。

    エネルギーバンド図

  • 13

    時間的に変化しない電荷分布により、空間に生じる静電場の電位のこと。

    静電ポテンシャル

  • 14

    電子の持つエネルギーのこと

    電子エネルギー

  • 15

    黒体が放出する熱放射のこと。

    黒体放射

  • 16

    光が当たり、励起された物質内の電子が放出される現象。

    光電子放出

  • 17

    光子の持つエネルギーと振動数の比例関係を表す比例定数のこと。

    プランク定数

  • 18

    光線中に含まれるものでエネルギーと運動量を運ぶ粒子相当のもの。

    光子(フォトン)

  • 19

    単位時間あたりに振動運動や波動が周期的に繰り返される回数

    振動数

  • 20

    空間的な周期をもつ構造の性質。単位長に含まれる繰り返しの多さ。

    空間周波数

  • 21

    価電子帯と伝導帯の間の、電子が存在できないエネルギー帯のこと。

    禁制帯幅(エネルギーバンドギャップ)

  • 22

    圧力が温度と密度に比例し、内部エネルギーが密度によらない気体。

    理想気体

  • 23

    1mol

    6.022X10^22個の粒子が集まった物質量。

  • 24

    分子1コ当たりの気体定数をアボガドロ定数で割ったもの。

    ボルツマン定数

  • 25

    波数ベクトル

    波動を記述するのに用いられるベクトル。大きさは波の波数または角波数であり、波長に反比例する。

  • 26

    一つの運動の自由度に対して1/2kT(kはボルツマン定数,Tは絶対温度)の熱エネルギーが分配されるという法則

    エネルギー等分配則

  • 27

    熱運動における、分子の速度。

    熱運動速度

  • 28

    温度Tの熱平衡状態にある系において、特定の状態が発現する相対的な確率を定める因子のこと

    ボルツマン因子

  • 29

    材質そのものによる高純度半導体結晶中のキャリア密度。

    真性キャリア密度

  • 30

    ダイオードの順方向に電圧 V を印加すると絶対温度Tに比例する また、金属の接合点たに温度差が存在する場合に生成される電圧。

    熱電圧

  • 31

    電子の静止質量

    Mo=9.109✕10^-31kg

  • 32

    ガウスの法則と電位・電界の関係を組み合わせたもの。

    ポアソン方程式

  • 33

    閉曲面内の全電荷と閉曲面を通り抜ける全電力線の数または全電束との関係を一般的に述べたもの。

    ガウスの法則

  • 34

    電流の大きさが空間電荷量によって支配されるような条件の時の電流

    空間電荷制限電流

  • 35

    真空中の電子のように散乱の影響がなく電子速度が電圧によって決まる現象。

    弾道性伝導

  • 36

    電流は陽極電圧の3/2乗に比例し、電極間の距離の2乗に反比例する。

    チャイルドラングミュアの法則

  • 37

    添加物をまじえていない純粋な半導体のこと。

    真性半導体

  • 38

    一様な磁場のもと、電荷粒子が磁場からローレンツカを受けて起こす円運動。

    サイクロトロン運動

  • 39

    自由電子の平均速度。 電界の下で、電子が行きつ戻りつ左右にふらふらしながらも電界方向に移動すること。

    ドリフト速度

  • 40

    物体に入射した電子が物体中で進行方向を変えながら広がっていくこと

    電子の散乱

  • 41

    電子の有効質量

    結晶内の電子の静止質量 molとは異なる大きさの質量をもつ粒子としての実効的な質量。

  • 42

    原子や分子の大きさ、可視光の波長で、非常に小さな長さを表すのに用いられる。

    オングストローム

  • 43

    液体に電場を加えたときの分子の配向に要する時間

    誘電緩和時間

  • 44

    分子や電子などの粒子が、ほかの粒子と衝突する ことなく進むことのできる距離の平均値

    平均自由工程

  • 45

    キャリア密度の高い領域から低い領域に向かって粒子が移動すること。

    キャリアの拡散

  • 46

    単位時間あたりの単位面積を通過してくる粒子の個数。

    粒子束

  • 47

    媒質中での粒子の拡散の重さを表す比例定数。

    拡散係数

  • 48

    どんな材料が電気を通しにくいかを比較するために用いられる物性値。

    電気抵抗率

  • 49

    金属、酸化物、有機物にあり、非常に低い温度へ冷却したとき、電気抵抗が急激にゼロになる物質のこと。

    超伝導体(超電導体)

  • 50

    電界中におかれてなくてもランダムな方向に動くフェルミ面上にある電子の速度。

    フェルミ速度

  • 51

    量子力学において多自由度の周期運動に対する量子条件。

    ボーアゾンマーフェルトの量子条件

  • 52

    半導体を構成する母体元素の価電子数よりも多い価電子をもつ不純物。

    ドナー不純物

  • 53

    有効質量のモデルの全質量に対しての比。

    有効質量比

  • 54

    プランク定数を粒子の運動量で割ったものに等しい波長と粒子のエネルギーをプランク定数で割ったものに等しい振動数をもっという関係式

    ド・ブロイの関係式

  • 55

    不確定性が適切な条件下では同時に0になることはないとする一連の定理の総称

    不確定性理論

  • 56

    位相、すなわち波の山や谷の特定の位置が移動する速度

    位相速度

  • 57

    波の連度の1つで複数の波を重ね合わせた時にその全体が移動する速度

    群速度

  • 58

    核からの平均距離やエネルギーを決める。

    主量子数

  • 59

    軌道の形を決める

    方位量子数

  • 60

    軌道の向きを決める

    磁気量子数

  • 61

    電子はスピンという特性を持つ角運動量と磁気モーメントをもつ

    スピン量子数

  • 62

    コマの回転軸がその傾きを一定に保ったまま方向を変えていく運動

    歳差運動

  • 63

    磁石の強さとその向きを表すベクトル量

    磁気モーメント

  • 64

    位置とそれに共役な運動量の積で表される角運動 量のこと。

    軌道角運動量

  • 65

    電子の磁気モーメントの単位となる物理定数

    ボーア磁子

  • 66

    マイクロ波で磁場を使って不対電子をもつ常磁性 物質を直接検出する計測法

    電子スピン共鳴

  • 67

    角運動量に対する磁気双極子モーメントの割合

    磁気角度運動比

  • 68

    コンピュータのディスプレイやテレビなどの表示装置に用いられる真空間、陰極から発生する熱電子を高電圧で加速し、真空間内面に塗られた蛍光物質に 照射することで画像を表示する

    CRT