問題一覧
1
腎臓について正しいのはどれか。2つ選べ。
髄室とその周囲の皮質を合わせて腎葉という。, 脊柱の両側第12胸椎から第3腰椎の高さに位置する。
2
平滑筋は( )系の( )筋である。
自律神経, 不随意
3
排尿時に収縮するのはなにか。
膀胱平滑筋
4
アルドステロンは( )の再吸収を促進する。
ナトリウムイオン
5
腎臓の内側中央の窪んだ部分をなんというか。
腎門
6
内腔は( )で覆われている。
移行上皮
7
後腹膜器官を2つ選べ。
膵臓, 腎臓
8
近位尿細管( )の作用を受けて( )を活性化する。
上皮小体ホルモン, ビタミンD
9
パラアミノ馬尿酸のクリアランスは( )のクリアランスより大きい。
イヌリン
10
抗利尿ホルモンについてただしいのはどれか。
血漿浸透圧によって分泌が調節される。
11
腎血流の約1/5は( )で濾過され原尿となる。
糸球体
12
( )で生成されたクレアチンは( )に取り込まれる。
肝臓, 筋細胞
13
髄質の間質液中には再吸収されたNa*と尿素が蓄積しており、乳頭の先端に向かうほど浸透圧が高くなる( )が形成されている。
浸透圧勾配
14
膀胱は( )の後方に位置する。
恥骨結合
15
尿量の調節に深く関わるホルモンはどれか。
バソプレシン
16
( )腎は( )腎より2〜3センチ低い位置にある。
右, 左
17
( )は近位および遠位尿細管で分泌される。
アンモニア
18
骨格筋は( )筋である。
随意
19
次のうち再吸収に関与しないのはどれか。
糸球体
20
成人で一日あたりの尿量が400ml以下のことをなんというか。
乏尿
21
( )は近位尿細管では再吸収されるが、遠位尿細管や集合管では分泌される。
カリウムイオン
22
上行脚では( )の透過性が高い。
ナトリウムイオン
23
生成した尿の正しい排出順路で3番目はどれか。
腎盤
24
排尿回数が増加することをなんというか。
頻尿
25
重要な物質の大部分が再吸収されるのはどこか。
近位尿細管
26
担体のグルコース結合能が低いと正常な血糖値でも尿中にグルコースが排泄されることがある。これをなんというか。
腎性糖尿
27
皮質には( )が存在する
腎小体
28
( )、( )、( )そして濾過された微量の血漿タンパク質などはほぼ100%近位尿細管で再吸収される。
グルコース, アミノ酸, ビタミン
29
ナトリウムイオンが再吸収される主な部分はどれか。
近位尿細管
30
尿道の周囲には( )性の外尿道口括約筋があり、尿漏れを防いでいる。
骨格筋
31
蓄尿反射では( )神経性の下腹神経が興奮し、膀胱壁の排尿筋の弛緩と内尿道口括約筋の収縮を引き起こし、さらなる尿の貯留を促す。
交感
32
男性の尿道の長さは( )〜( )センチである。
15, 20
33
排尿時に下腹部から尿道に痛みを感じることをなんというか。
排尿痛
34
正常の尿量は( )mlである
1500
35
尿管結石が詰まりやすい場所を3つかけ。
尿管膀胱移行部, 腎盂尿管移行部, 交叉部
36
タンパク質のクリアランスはいくつか。
0
37
女性の尿道は約( )センチである。
3
38
近位尿細管で100%再吸収されるのはどれか?
グルコース
39
腎門は前方から( )、( )、( )の順に並ぶ。
腎静脈, 腎動脈, 尿管
40
( )以後で尿の濃縮が行われる。
ヘンレループ
41
成人で一日あたりの尿量が50〜100ml以下の場合をなんというか。
無尿
42
腎臓は( )、( )などを体外に排出する。
尿素, クレアチニン
43
女性の膀胱の後方には何があるか。
子宮
44
成人で一日あたりの尿量が2000〜3000ml以上をなんというか。
多尿
45
尿の成分の調節はどこで行われるか。
集合管
46
膀胱の出口の部分には( )性の内尿道括約筋があり、通常は尿の排出をそししている。
平滑筋
47
男性の膀胱の後方には何があるか。
直腸
48
大脳皮質からの排尿中枢抑制により( )神経の体性運動ニューロンも興奮し外尿道括約筋も収縮する。
陰部
49
腎臓は( )の量と( )の調節を行う。
体液, 組成
50
糸球体では血漿成分が一日に約( )L濾過される。
160
51
正常な糸球体で濾過される物質はどれか。
ミオグロビン
52
腎臓は( )を一定に保つ。
体液pH
53
尿管は膀胱尿管移行部で膀胱壁内を斜めに貫通している。この構造は膀胱からの尿の( )を防ぐ働きをしている。
逆流
54
意思に反して尿が漏れ出してしまうことをなんというか。
尿失禁
55
粘膜は( )からなる。
移行上皮
56
下行脚では( )と( )の透過性が高い
水, 尿素
57
腎臓、尿管は後腹膜隙に存在する( )である。
後腹膜臓器