問題一覧
1
切迫流産に用いる治療薬
リトドリン塩酸塩
2
経口避妊薬として用いられる薬物はどれか
卵胞・黄体ホルモン配合剤
3
排卵誘発の目的で使用される薬物
クロミフェンクエン酸塩
4
子宮内膜の増殖に最も関与する薬物
エストロゲン
5
子宮内膜症に関する記述
直腸、S状結腸などに子宮内膜が増殖する
6
子宮内膜症として正しいものはどれか
主訴は生理痛が多い
7
子宮頸がんの特徴
ヒトパピローマウイルス感染が原因となる
8
子宮体がんで最も多く見られる組織型はどれか
腺がん
9
急性糸球体腎炎に関する記述
アンチストレプトリジン-o(ASO)が高値を示すことがある
10
ネフローゼ症候群で認められる所見はどれか
タンパク尿
11
ネフローゼ症候群に認められる所見
高LDLコレステロール血症
12
微小変化型ネフローゼ症候群の第一選択薬
副腎皮質ステロイド性薬
13
ネフローゼ症候群発症時、出血から減少し、浮腫の原因となるタンパク質
アルブミン
14
腎前性腎不全の原因
ショック
15
慢性腎不全時にみられる所見として、最も適切なもの
赤血球数減少
16
慢性腎不全で認められる高リン血漿に用いられる薬物
セベラマー塩酸塩
17
慢性腎不全の所見
高尿酸結症
18
前立腺肥大症による排尿障害に用いられる薬
タムスロシン塩酸塩
19
前立腺肥大症において、肥大する箇所
移行領域
20
前立腺肥大症病期分類の第1期でみられる症状
頻尿
21
前立腺がんの治療薬
ビカルタミド
22
尿路結石の中でも最も頻度が高いのはどれか
シュウ酸カルシウム結石
23
神経因性過活動膀胱の原因
パーキンソン病
24
アドレナリンβ3受容体を刺激し、膀胱排尿筋を弛緩させる薬
ミラベグロン
25
小球性低色素性貧血に分類されるのはどれか
鉄欠乏性貧血
26
鉄欠乏性貧血に関する記述
治療には、フマル酸第一鉄などの経口鉄剤を用いる
27
腎性貧血の治療に用いられるのはどれか
ダルベポエチンアルファ
28
再生不良性貧血で高値を示すのはどれか
エリスロポエチン値
29
再生不良性貧血で認められる検査所見
汎血球減少
30
溶血性貧血で正常値より減少しているのはどれか
ハプトグロビン
31
貧血の病態生理に関する記述
再生不良性貧血では造血幹細胞が減少する
32
播種性血管内凝固症候群(DIC)に関する記述
感染症や悪性腫瘍は、DICを誘発することがある
33
播種性血管内凝固症候群(DIC)に用いる薬物
ナファモスタットメシル酸塩
34
播種性血管内凝固症候群(DIC)で認められる所見
活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)延長
35
急性前骨髄球性白血病の治療に用いられる薬
トレチノイン
36
急性前骨髄球性白血病に関する記述
PML/RARα融合遺伝子が認められる
37
慢性前骨髄性白血病に用いられる治療薬
イマチニブメシル酸塩
38
フィラデルフィア染色体陽性の急性リンパ性白血病に用いられる治療薬
ダサチニブ
39
慢性期の慢性骨髄性白血病で認められない所見
好中球アルカリホスファターゼスコアの上昇, 白血病裂孔
40
多くの患者でBCR/ABLキメラ遺伝子の形成が認められる疾患
慢性骨髄性白血病