暗記メーカー
ログイン
科学(3学期期末!)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 61 • 2/19/2025

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    過去1万年以内に噴火している火山、または現在も活発に活動している火山のことを?

    活火山

  • 2

    日本にはいくつの活火山があるか

    111

  • 3

    マントルの一部がとけたものを?

    マグマ

  • 4

    マグマが地殻の浅い場所でとどまっているものは?

    マグマだまり

  • 5

    マントルがとけてなにができるか

    マグマ

  • 6

    マグマに溶けているなにを抑える力?

    二酸化炭素

  • 7

    なにが低下し、気体は発砲する?

    圧力

  • 8

    気体はなにしてマグマとともに地表から吹き出し、噴火が始まる?

    発泡

  • 9

    発泡してなにとともに地表から吹き出し噴火が始まるか

    マグマ

  • 10

    火山の噴火によってマグマが形を変えて噴火するものは?

    火山噴出物

  • 11

    マグマが地表に液状に流れ出たもの。それが冷え固まった岩石は?

    溶岩

  • 12

    マグマが粉々になって冷え固まったもの

    火山灰

  • 13

    マグマが塊となって噴出し、冷え固まり、白っぽいものは?

    軽石

  • 14

    黒っぽい火山噴出物は?

    スコリア

  • 15

    大きな塊の火山噴出物は?

    火山弾

  • 16

    ハワイ島の火山のようになだらかで巨大な火山のことを?

    盾状火山

  • 17

    火山灰などの噴出と溶岩の流出が繰り返されると桜島のような何火山?

    成層火山

  • 18

    粘性が高いと溶岩が盛り上がって昭和新山のような何ドームが出来る?

    溶岩ドーム

  • 19

    大規模な爆発によって陥没することを?

    カルデラ

  • 20

    なんの量が多くなるほど粘り気が強く白くなる?

    ガラス

  • 21

    ガラスの量が多くなるほど粘り気がどうなる?

    強く白くなる

  • 22

    地震の規模をなんという?

    マグニチュード

  • 23

    マグニチュードの記号をなんという?

    M

  • 24

    ある地点における地震の揺れの大きさを?

    震度

  • 25

    各地点で計測されるので、ひとつの地点でそれぞれ震度がどうなる?

    異なる

  • 26

    震度の段階は全部で何段階あるか

    10段階

  • 27

    日本列島周辺では何枚のプレートが互いに押しあっているのか

    4枚

  • 28

    プレートはどういう境界に沿って多くの地震が発生するのか

    ぶつかり合う

  • 29

    規模の大きな地震による、周期の長いゆっくりとした大きな揺れをなんというか

    長周期地震動

  • 30

    水を多く含み、ゆるく蓄積した砂の層で地層が液体のようになる現象のことをなんというか

    液状化現象

  • 31

    建造物などの密度が高いものは、あがる?さがる?

    さがる

  • 32

    下水管などの密度が低いものはあがるかさがるか

    あがる

  • 33

    津波は水深がどうなるほど早く伝わる

    深いほど

  • 34

    水深が浅くなるほど波はどうなるか

    遅くなる

  • 35

    津波はなにが失われるか

    人命

  • 36

    プレートの運動によって、プレートが割れてずれたものをなんというか

    断層

  • 37

    最近数十万年間に繰り返し活動し、将来も活動すると考えられる断層のことを?

    活断層

  • 38

    プレートにたまったひずみに耐えられず、岩盤が破壊されたり、断層が再び動いたりすることによって発生するものは?

    地震

  • 39

    岩盤の破壊が最初に始まった点

    震源

  • 40

    震源の真上の地表の点

    震央

  • 41

    初めに伝わる地震の小さな揺れをなんというか

    初期微動

  • 42

    初期微動を別名なんというか

    P波

  • 43

    次に伝わる自身の大きな揺れをなんというか

    主要動

  • 44

    主要動を別名なんというか

    S波

  • 45

    P波が到達してからS波が到達するまでの時間をなんというか

    初期微動継続時間

  • 46

    地球は約なん億年前に誕生したのか

    約46億年前

  • 47

    地球には熱が蓄えられており、熱エネルギーによって地球の表面がどうなっている

    動いている

  • 48

    地球の表面を覆うものを?

    プレート

  • 49

    プレートは約何kmの岩盤で非常に硬いか

    約100km

  • 50

    プレートは硬さによる区分ではなにとも呼ばれるのか

    リソスフェア

  • 51

    大陸プレートは密度は高いか低いか

    低い

  • 52

    大陸プレートは幅は厚いか薄いか

    厚い

  • 53

    海洋プレートは密度が高いか低いか

    高い

  • 54

    海洋プレートは幅が厚いか薄いか

    薄い

  • 55

    日本の大陸プレートをふたつ

    ユーラシアプレート、北米プレート

  • 56

    日本の海洋プレートをふたつ

    フィリピン海プレート、太平洋プレート

  • 57

    光がさまざまな色の光に分かれることをなんというか

    光の分散

  • 58

    光をその波長によって分けたものをなんと言うか

    光のスペクトル

  • 59

    波長が広い範囲で連続的に分布しているものは?

    連続スペクトル

  • 60

    いくつかの輝いた線がとびとびに分布しているものをなんというか

    線スペクトル

  • 61

    光が小さな粒子に当たると通常の反射とは異なり、四方に散っていくこの現象を光のなんというか

    散乱