暗記メーカー
ログイン
cover
栄養学464748
  • 佐伯結菜

  • 問題数 24 • 2/28/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    肝臓 肝臓は___にあり、___に付着。 肝臓は___が多いため、温かい。 大きさは草食動物_肉食動物 ☆犬猫の肝臓は_葉、肺は_葉

    前腹部, 横隔膜, 血液, <, 6, 7

  • 2

    主な肝臓の機能は大まかに4つに分類できる。 __、__、__、__ 他に __生成 _____産生→____が関与している

    代謝, 合成, 貯蔵, 解毒, 胆汁, 血液凝固因子, ビタミンK

  • 3

    肝臓に入る血管→__、____ 肝臓から出る血管→___

    門脈, 固有肝動脈, 肝静脈

  • 4

    栄養素の代謝 ____ ブドウ糖からエネルギーを産生。 →解糖系、TCA回路 余ったエネルギーを_____として蓄積。 ___を合成。

    糖代謝, グリコーゲン, 脂肪

  • 5

    脂質代謝 中性脂肪、_____、リン脂質の合成 ____の産生 脂肪酸をエネルギーに変換

    コレステロール, ケトン体

  • 6

    タンパク代謝 ____、脂質に変換

    ブドウ糖

  • 7

    ビタミンの名称 ____ビタミン ビタミンA→____ ビタミンD→____ ビタミンE→____ ビタミンK→____

    脂溶性, レチノール, カルシフェノール, トコフェロール, フィロキノン

  • 8

    ___ビタミン ビタミンC→____ ビタミンB1→____ ビタミンB2→____ ビタミンB6→____ ビタミンB12→____ 葉酸→___ ニコチン酸→____

    水溶性, アスコルビン酸, チアミン, リボフラミン, ピリドキシン, コバラミン, フォラシン, ナイアシン

  • 9

    肝臓の血液検査 ___と___ 総胆汁酸(TBA)と_____ ALPとGGT _____

    AST, ALT, アンモニア, ビリルビン

  • 10

    肝疾患における栄養管理 摂取量低下、吸収不良、要求量増加が重なるため、____をきたしやすい。 食事は___給与が望ましい。 十分な_____、良質の____を過不足なく与える。 ____補給も行う。 食事を変更する時は必ず__〜___かけて徐々に切り替えていくを。

    栄養失調, 少量頻回, エネルギー量, タンパク質, ビタミン, 10, 2週間

  • 11

    肝性脳症 門脈体循環シャントによって腸管で吸収された____、メルカプタン、_____などの有害物質が肝臓を経ずに、直接____に流れ込み、脳へ直接作用して起こす脳炎。

    アンモニア, 芳香族アミノ酸, 後大静脈

  • 12

    肝性脳症 栄養管理 ____を制限する 療法食は_も制限されているので、必要に応じて_を食事に足すことを検討。 ___→アンモニアを補足排泄や吸収阻害

    タンパク質, 銅, 銅, 高繊維食

  • 13

    肝性脳症のポイント 肝疾患_タンパク質の制限 タンパク不耐性がある場合以外は積極的に ____の給与が必要な場合がある。 → ・タンパク質は再生機能が__臓器なので、再生を促すため。 ・_____を十分に補給する為

    ≠, タンパク質, 高い, 必須アミノ酸

  • 14

    犬の急性肝炎 原因 ・ウイルス感染→_____、_____ ・細菌感染→_____ ・真菌感染 ・中毒

    伝染性肝炎, ヘルペスウイルス症, レプトスピラ症

  • 15

    犬の急性肝炎 栄養管理 ・急性期は嘔吐がみられる為、経口投与ができない場合が多い →_____が中心 ・積極的な_____の給与を検討

    輸液療法, タンパク質

  • 16

    犬の慢性肝炎 ・肝細胞の____や壊死が持続する疾患 アポトシース ・細胞が自ら死を選択するプログラム細胞死の一種 ネクローシス ・細胞が物理的・化学的に損傷したときに引き起こされる偶発的な細胞死

    アポトーシス

  • 17

    慢性肝炎 原因 ・_____ →細胞内に銅が蓄積 好発犬種:_____、______、 亜鉛:____、_____

    銅関連性肝炎, べドリントンテリア, ラブラドールレトリバー, ハスキー, マラミュート

  • 18

    犬の慢性肝炎 積極的な____の給与を検討 銅関連性肝炎の場合、銅含有量を____。 亜鉛の補給→

    タンパク質, 減らす

  • 19

    肝硬変 肝炎等の肝疾患の___状態 代償性肝硬変 →僅かでも肝臓が機能している初期の段階 非代償性肝硬変 →肝不全に陥り、機能しなくなった段階 ・門脈の血液が肝臓に適切に流れていかないと門脈の内圧が__なる。 →__性の門脈体循環シャントや腹水

    末期, 高く, 後天性

  • 20

    肝硬変 ○栄養管理 ・____給与の検討 ・__の給与の検討 ・急激な血糖値の変化を避けるため、 __ずつ__給与 ・門脈高血圧症の場合は___の制限を検討

    タンパク質, 銅, 少量, 頻回, ナトリウム

  • 21

    猫の肝リピドーシス ・肝細胞内に過剰な____が蓄積され、胆汁うっ滞、肝機能障害を起こす症候群 ・長期にわたる____によって低エネルギー状態となり体脂肪が肝臓に多量に動員されて処理しきれなくことが原因 ・___の猫に多い ・___の上昇が特徴的 ・猫は特に___はダメ。

    中性脂肪, 食欲不振, 肥満, ALP, 絶食

  • 22

    猫の肝リピドーシス ○栄養管理 ・輸液による__と電解質の補正 ・経鼻食道チューブ等の設置 ・グルコース不耐性を考え____が少ないものを選択 ・___の多いものは嘔吐の可能性が高まる ・____を積極的に給与 →肝性脳症が疑われる場合は___を選択

    脱水, 炭水化物, 脂肪, タンパク質, 糖質

  • 23

    肝酵素の数値が上昇している犬 ・肝酵素→___、___、ALP、CGT ・______が多い →肝細胞のところどころに脂肪やグリコーゲンの蓄積が原因と考えられる ・多くは______の給与量が過剰である犬にみられる→肥満、高脂血症

    AST, ALT, 空砲性肝障害, エネルギー

  • 24

    肝酵素の数値が上昇している犬への栄養管理 ・肝疾患用の療法食の対象ではない ・____食 低脂肪食で改善がみられない場合は、___の含有量の___食事や____の含有量の__食事を選択。 肝酵素の値が低下する期間は症例よって様々 →数週間〜数ヶ月

    低脂肪食, 炭水化物, 低い, 食物繊維, 高い