問題一覧
1
卒業してからの就業経験
2009年4月 北里研究所病院就職 用度課:購買 総務課:広報・秘書・営繕(担当者の急な退職により) 2018年4月 転職(建築分野への興味や関心が大きくなり) 竹中工務店の現場で施工図CADオペレーター 2019年4月 退職・建築の専門学校(夜間)通学 意匠設計補助のアルバイト、建築士会のボランティア活動 2021年4月 就職 竹中工務店の現場で施工図
2
性格の長所
設定した目標のために自発的に行動できる ①1級建築士学科試験に独学合格 独学支援アプリを使用し学習。自分にあった勉強方法をみつけるため色々な勉強方法をトライした。 ②コロナ太りのあと食事管理・運動で-5kg コロナ渦ですっかり太ってしまい今年の春にダイエットを決意
3
性格の短所
基本的には楽観的なので自分のことはあまり心配しないが、相手のことを心配してしまう癖がある。 外勤で出かける人の忘れ物はないかなど(秘書業務の影響)
4
友人や仕事先の人にどんな人だと言われることが多いか
①仕事・プライベート関係なく気になったことをすぐに調べる EP:初めての訪れたところが高低差のある土地であったため、もとの地形か造成された土地なのか等 ②初めて訪れる場所や人間関係になじむのが早い・適応力がある EP:初対面の人についてどんな人でどんな仕事内容なのか等気になり会話する
5
自己PR
前向きで粘り強い ①病院勤務時に前任者の急な退職により建築営繕業務を任された時に専門外の業務で引継ぎもないなか困ったが、前任者が残した資料やデータを使い情報収集しながら業務を遂行できた。まわりの人に助けてもらった。 ②話してもらえなかった職人さんに粘り強く挨拶。仕事の話をしてもらえるようになった。
6
最近で一番大きかった壁や苦労
病院営繕からCADオペレーターへの転職 営繕業務から施工業務へと別フェーズに移ったことで必要な知識やノウハウが違い苦労した。 基本的な建築知識が足りないと思い専門学校に通学。また施工図業務につきたいと考えていたが、意匠設計の視点を持ちたいため設計事務所でアルバイト。ボランティアも 学んだことや設計視点など建築に対する理解が深まり施工図業務に生かすことができた。 現状に満足せずこれからも学び続けたい。
7
苦手なタイプ
特になし。いろいろな職場や現場を経験して、多様な方と関わってきたため気にならない。強いて言えば挨拶をしても返してくれない人だと少し悲しくなります
8
最近の気になるニュース
万博会場のパビリオン建設の遅れ 建築資材の高騰、職人の人手不足、工期の遅れなど、いずれも建築業界全体の問題で他人事として見ることができない。 安全な施工のためにも早く安くというわけにはいかない。計画段階での調整がいかに大事かが分かる。
9
現職を退職したいと考えた理由
先に退職を考えたわけではなく、公務員建築職というやりたいことができたたためその結果退職する。
10
【面接カード】特別区職員の志望動機
特別区の防災まちづくりの仕事に携わり安全性や防災対策の向上に貢献したい 設計・施工・営繕を経験。建築のプロジェクトを通じて複数のフェーズに携わったため総合的な視点を持つ。 その経験を生かし都市計画や建築設計の段階から防災対策を考慮した取り組みを推進し実現したい。 特別区は近代的な大都市エリアや歴史的な建物や緑あふれるエリアなど個性があり住民も多様性に富んだ魅力のあるまち。 木密の不燃化や公共施設の更新・活用など課題も多様で、それらの解決に向き合うことが住民の福祉行政や安心安全の住居の確保につながる。 建築に携わる者としてやりがいがある。 また、私にとって一番身近な行政が特別区であったという点も志望動機のひとつです。
11
【面接カード】特別区が求める「自ら考え行動する人材」に当てはまる人物であることをアピール
病院営繕業務で施設内の宿舎廃止が話題にあがり入居者を増やして効率的に活用することで宿舎を継続と考え取り組む。 ①看護職以外の職員にアンケートを実施し入居希望を募る ②住環境を改善し宿舎の魅力創出(セキュリティー強化の予算を確保、壁紙貼替えなど) 上司に提案し継続が叶う ①入居率UP ②職員不足で採用にも効果◎ ③災害拠点病院として災害対応要員の確保 ④家賃収入・家賃補助の給付予算を抑える
12
【面接カード】今までの職務経験の中で失敗の許されない状況に直面した際それをどのように解決に導いたか
製作期限が迫っている状況で20程度の鉄骨階段図を発注する必要がある状況におかれた ①図面の自己チェックを複数回行う ②同僚にダブルチェックを依頼 ③2D図を3Dに起こし他部材との干渉など別の視点からチェック ④鉄骨精度が悪い場合に備え調整代を仕込む 上司や同僚と日頃からコミュニケーションをとっていたことでタスクに協力してもらえ、冷静に問題に対処できた
13
【面接カード】今までの職務経験の中で、あなたがチーム(組織)として達成したことを、あなたのチームにおける役割や、どのようにチームに貢献したか
現場と業者の調整がうまくいかず外装の下地がいくつか取り付けられていないかもしれないという問題が発生。 時間の猶予が無いなかで全員で協力して単品図をすべて確認し鉄骨ファブに指示する必要があった。 役割分担やスケジュール管理や進捗管理など情報収集し共有する役割に。 日頃から多職種の人とコミュニケーションをとって意見交換しやすい関係構築を行っていたことで情報があつまり調整がスムーズであった。
14
大田区の志望動機
①災害時にかけつけられるアクセス性 ②住宅地・商業エリア・工場など多様な地域性があり街が魅力的である ③生活の多くを大田区で過ごし愛着がある
15
品川区の志望動機
①災害時にかけつけられるアクセス性 ②オフィスビル・歴史的な寺社や貝塚・レトロな商店街など近代性と歴史が混在。魅力的 ③仕事でお世話になったことがある ※東日本大震災後に勤務先の病院から自宅まで徒歩で帰宅して検証した際に、どこまでも品川区で広いなぁと思い興味を持った
16
港区の志望動機
①災害時にかけつけられるアクセス性 ②起伏にとんだ地形 ③仕事でお世話になった
17
第一志望でやりたいこと
チャンスがあれば防災まちづくりの仕事に携わりたい。 近年の大きな災害により人や建物に多大な被害が生じていることが強く印象に残っているため関心がある。 建築設計や施工の経験はもちろん災害拠点病院として災害時の業務継続やBCPの策定などに関わった経験を活かせると思う。
18
防災まちづくりの仕事で活かせる経験や知識
BCP策定経験 DMATチームの活動支援経験 修繕計画の立案 協力会社との調整 製作図チェック 施工レベルでの納まり確認
19
やりたいこと2つめ
公共施設の営繕の仕事にチャレンジしたい。 病院の営繕業務に関わっていた経験が活かせると思う。 意匠設計および施工図業務では、建物のバリアフリーとユニバーサルデザインに配慮した商業施設やホテルの建設に携わった経験もあり。 これらの経験は既存施設の改修業務にも役立つ
20
やりたいこと3つめ
都市計画課でまちづくりの仕事にチャレンジしたい。 以意匠設計の仕事で商業施設のコンペに参加し、まちの歴史・特徴・雰囲気について調査し計画地を訪れ、まちの形成過程を体感し理解を深めた経験から、まちづくりに対する興味が湧いている。
21
公務員にとってもっとも大切な事(資質)を3つ
①高い倫理観(仕事でもプライベートでも倫理観を保つ) ②区民目線(区民のための仕事であることを忘れない) ③コスト意識
22
民間企業では出来なくて公務員なら出来る事
民間企業も建築やインフラ整備などそれぞれの分野で社会貢献をしているが、長期計画にそって長い目で見て区民の方や次世代がよりよい環境で生活できるようにルールや仕組みづくりをしたり、直接的な支援ができるのは行政ならではだと思う。
23
将来像
5年後は様々な経験を積み、能力の向上や専門知識の習得に努めて、建築のプロフェッショナルとして行動できる職員になりたい。 主任試験に合格し部下を育成する立場になっていたい。 上司と若手職員の橋渡し役となり、様々な課題についてリスクを回避しながらメンバーを主導するチームの要の役割を担いたい。 業務を通して住民だけでなく職員からも頼られ信頼される職員になりたい
24
チームで何かをやり遂げる上で大切だと思う事
明確な目標の共有。 全員が同じ目標を認識しそのうえで個々がやるべきことを考え実行できることが大切。
25
部下や後輩を指導をする際の指導方針
なぜそれをするのか、なぜ必要なのか、目的をしっかりと理解してもらえるように指導。 手順や方法だけを指導すると似たケースの仕事でも応用が効かずその人の身にならないと考える。 早く仕事を覚えて欲しい一心で手順や方法を重視した指導を行ったことがあるが、目的を事前に伝えた方が理解を促し仕事を早く身につけてくれる。
26
部下や後輩の指導の具体例
私と後輩の2人で進めるPJの月1回の社内会議で、会議準備のタスクの多さと会議中に意見を言わなければいけないというプレッシャーで後輩が会議当日に休みがちになった。 会議の準備対応で私自身も余裕がなく、後輩の不安な気持ちを汲みとることができなかった。 タスクの整理や他の同僚に手助けしてもらうことで会議前に後輩と打合せをする時間を確保。 不安点を事前に洗い出し解決・フォローをすることで2人で協力してプロジェクトを遂行できた。
27
上司と意見が食い違ったら
上司になぜそう考えるのか・判断するのかなどの意見や裏付けを聞き状況や背景を含めて理解。 そのうえで理解が難しい点があれば自分の意見と根拠を伝え、意見をすりあわせできないか努める。 それでも上司の意見が変わらない場合は、上司に従い、全力を尽くします。
28
リーダーとしてチームを運営するうえで大事な事
①分かりやすいロードマップの提示と明確なゴールの設定 全員が何をすべきか、今なにが必要か理解しているチームでいるため。細かく設定するのではなくあくまで主体性を発揮できる程度に提示。 ②意見をだしやすい雰囲気作り 意見を一方的に伝えるのでなく、メンバーからリーダーやメンバー間で情報共有しやすい環境を作る。そうすることで、メンバーの心理的安全性を確保し生産性の高いチームを作る。 ③起こりうるトラブルの洗い出しとその対処法の検討 プロジェクトを進めるために解決すべき課題や起こりうるトラブルを洗いだし事前に検討しておく。予想外のことも起きると思うが、疲弊せずに持続してプロジェクトに取り組むための安全管理。
29
最も悔やまれる失敗談
製作図について忙しいことを理由に甘いチェックを行ってしまったため、発注直前に法規不適合が発覚。 専門業者が誤ることは無いと思い込んでいたためこの失敗が起きた。 こうした経験により今では見逃しをなくすために手順やチェック項目をリスト化し、繰り返し確認したり、ダブルチェック・トリプルチェックの体制を築くようにしている。
30
客様から理不尽な要求やクレームを受けた経験
病院内の修繕のため診療時間外にエレベーターで機材を運んでいた。 あるフロアでエレベーターが開いた瞬間、『このエレベーターはいつ使えるんだ!』と患者さんが怒鳴り始めた。 エレベーターは2台並列されておりもう1台は使用できる状態のためそれを伝えたところ『いつも使っているエレベーターでなければだめだ』と主張。 不快にさせたことへの謝罪の意を伝えエレベーターを使用理由を説明。 機材をエレベーターからおろし患者さんにそのエレベーターを利用してもらった。 多様な人々がいるので自分にとって理不尽だと感じるクレームに対しても、冷静かつ誠実に対応することの重要性を学んだ。 【対応】 ・話を傾聴し相槌をうつ ・丁寧に対応する ・一度持ち帰り検討する場合は検討結果をきちんと伝えるなど誠実に対応する ・できないものをできると言ってしまうようなその場しのぎの対応をしない ・問題自体についてでなく、不快にさせてしまったことについて謝罪する
31
最もストレスを感じる仕事や状況とその解消法
繁忙期にトラブルが重なった時などはストレスを感じます。 猫を愛でで、好きなものを食べて、体を動かしてしっかり寝ることでストレス解消
32
自分より年下の人が上司になり指示を受ける立場になっても大丈夫か
今までもそういう経験はある。
33
会社に退職の意志は伝えていますか?引き留められると思いますが大丈夫ですか?
まだ伝えていませんが、覚悟や決意をしっかりと伝えれば理解をしてくれる上司だと思っている。 転職を考えた時から自分しかわからないという部分を極力無くすよう、また、メンバーが困ることがないように資料やマニュアルの整備などを意識してきた。 その過程で業務改善も進み円満に退職が出来ると考えてる。
34
採用するメリット
①設計から施工、維持管理である営繕を業務として経験しています。建築のプロジェクトを通じて複数のフェーズに携わった経験から、総合的な視点を持ち考え行動できる ②病院時代に培ったコミュニケーションスキルや調整力が建築でも生きている。エンジニア職は経験とスキルが全てだと思っていたが強みだと思う
35
仕事をするうえで大切にしてきた事
・業務の質と自身の成長のため勉強し続ける ・どんな仕事も人間関係が基本であるため誠実な対応を心がけ信用につなげる ・チームの向上につながるアイデアは恥ずかしがらず提案する ・チームの仲間の意見をきちんと聞き理解する 分からないことは分からないので教えてほしいと言う(分からないままにしない)