暗記メーカー
ログイン
愛玩動物学【総論・犬と猫の飼養管理】
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 73 • 1/13/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    動物の健康とは ○○○、○○○、○○○にも 完全に○○(○○)な状態

    身体的、精神的、社会的、良好、健全

  • 2

    ロベルト・コッホは結核菌の研究で○○○○○と呼ばれる病因論を提案したが、それをさらに発展させた理論を ○○○○○○という。

    単一病因論、多要因病因論

  • 3

    ○○○○○○○とは、○○環境が変化しても ○○環境を常に一定に保とうとする生体の仕組みのこと。

    ホメオスタシス、外部、内部

  • 4

    宿主の存在状態 ⬇️ ⬆️ ○○○○○○○(恒常性) ⬇️ ⬆️ 疫病前駆状態 ⬇️ ⬆️ 疫病 ⬇️ ○

    ホメオスタシス、死

  • 5

    感染とは、 細菌・ウイルス・原虫などの微生物が 宿主の体内に侵入して○○した状態 ⬇️ ○○(患者)、○○○○○(保菌者)

    増殖、発症、不顕性感染

  • 6

    ○○○○とは○○○が体内に侵入し、○○が特異的に結合する免疫 ○○○○○とは、○○○に○○○(リンパ球など)が攻撃する免疫

    液性免疫、病原体、抗体、細胞性免疫、病原体、白血球

  • 7

    ○○とは、○○○○○○○にはいくつかの種類があり、人やサルでは○○を通過して○○に移行できるものもある。

    抗体、免疫グロブリン、胎盤、胎子

  • 8

    ○○(殺菌)とは、病原微生物を殺滅または、減弱させて感染力を失わせること。

    消毒

  • 9

    消毒の物理的方法について、○○消毒、○○消毒、○○○消毒などで 化学的方法としては、○○○○○、○○○○○、○○○○○、○○○○○○○○○、○○○○○○○○○○、 ○○○などがある。、

    煮沸、蒸気、紫外線、アルコール類、逆性石けん、クレゾール石けん液、次亜塩素酸ナトリウム、消石灰

  • 10

    ○○とは、すべての微生物(プリオン以外) を殺滅または、除去することで 物理的方法は、○○、○○○○○○、○○○○、○○○○○など。 化学的方法として、○○○○(エチレンオキサイドなど)

    滅菌、焼却、高圧蒸気滅菌、ろ過滅菌、放射線滅菌、ガス滅菌

  • 11

    飼養形態からみた管理衛生 多頭飼養による感染症の拡大阻止 ▶︎ワクチン接種、適度な運動と日光浴(○○○○で注意)

    屋内飼育

  • 12

    飼養形態からみた管理衛生 動物の○○・○○・○○を考慮した施設 ストレスを与えない収容密度、容易に逃亡できない構造

    生理、生態、習性

  • 13

    管理衛生について、 輸送時の注意は ○○の○に○○を与えない ○○○○の○○などがある

    移動、前、食事、スペース、確保

  • 14

    犬の祖先は○○○○で、○○の群れで暮らす 人間に飼われはじめた当初の犬は、 狩りを手伝う○○○だった。

    オオカミ、家族、狩猟犬

  • 15

    犬は○が○○のなかで最も○○○○○

    鼻、五感、優れている

  • 16

    犬の○の○○は○○に次いで鋭い。 犬の方が人間に比べ、○○○の音を聞くことができる。

    耳、聴覚、嗅覚、高周波

  • 17

    犬の歯は、 乳歯:約○週齢で生え始め、○週齢までに生えそろう。乳歯総本数は、○○本になる。 永久歯:生後○ヶ月前後から生え始め 生後約○ヶ月で生えそろう。総本数は○○本

    3、8、28、3、6、42

  • 18

    犬の脚は ○○がないため、回す、横に広げることが出来ない。 ○○○○○で、疲れにくく、速く長距離を走るのに最適

    鎖骨、指向性歩行

  • 19

    犬の尾は○○○○○○○○○のための器官でもある

    コミュニケーション

  • 20

    猫の正式の和名は「イエネコ」で イエネコの祖先種は、○○○○○○○である 猫の仲間はほぼ完全な○○である

    リビアヤマネコ、肉食

  • 21

    猫の鼻および嗅覚について 上顎前歯の内側上方にある嗅覚器官を○○○(ヤコブソン器官) ○○○○○の分泌場所が、 口唇の両側、顎下、つめ、肉球、尾、肛門腺にある臭腺にある

    鋤鼻器、フェロモン

  • 22

    猫は○○が五感の中で1番優れており、 眼の瞳孔は○○で光に敏感である。 そして光の三原色のうち○と○は認識できるが、○は認識できない

    聴覚、縦長、青、緑、赤

  • 23

    猫の○○は、猫の重要な○○○ (獲物や障害物を感知)

    ひげ、感覚器

  • 24

    猫の歯は 乳歯:生後○~○週で生え始め、8週目までに生えそろう。総本数は○○本 永久歯:生後○~○ヶ月のあいだに永久歯に生え替わる。総本数は○○本

    2、3、26、3、6、30

  • 25

    猫の脚は、前肢の指は○本、後肢の指は○本

    5、4

  • 26

    血統書は 動物愛護管理法では血統書の添付は○○づけられて○○。 血統書には、その犬の○や○○の評価などは○○されていない。

    義務、いない、質、性格、記載

  • 27

    犬以外の使役動物で 最も多く使用されていたのは○や○など 荷を引く、人を運ぶ、農作業に貢献していた。

    馬、牛

  • 28

    犬と暮らす環境づくりについて、 安心できる場所で、 ○○の姿がみえるか、 ○が聞こえる場所が理想的

    家族、声

  • 29

    初めて犬を迎え入れる時間は ○○○が理想的。 子犬の睡眠時間は○○時間以上

    午前中、18

  • 30

    犬の新生子期は、○○や○用ミルクでは 栄養不足。○○の消化酵素が十分ではないので○○○○となる

    牛乳、人、乳糖、消化不良

  • 31

    犬の幼年期は、 ○○○予防注射を生後○○日以降の犬は、 取得してから30日以内に登録を行わなくてはならない。

    狂犬病、91

  • 32

    犬の成年期は○○・○○手術後の○○に注意

    不妊、去勢、肥満

  • 33

    犬の食事に○○類、○○や○○○○などは与えてはならない。

    ネギ、ニラ、ニンニク

  • 34

    犬のトイレのしつけは ○○○、○○○が残らないように○○に後始末する

    叱らず、ニオイ、静か

  • 35

    犬の散歩時には、○○○を装着し、 その犬を○○○○○○できる状態を 保つことが必要。

    リード、コントロール

  • 36

    犬とドライブする場合には、○○○○○○で固定した○○○に入れるなど工夫する

    シートベルト、ケージ

  • 37

    犬は○○○○に陥ると、 ○○の○○をつまみあげて離したとき、 元の状態に戻るのが○○なる。

    脱水症状、背中、皮膚、遅く

  • 38

    犬の感染症には ・犬○○○○○○ウイルス感染症☆ ・犬○○○ウイルス1型感染症☆ ・犬○○○ウイルス2型感染症☆ ・犬○○○ウイルス感染症☆ ・犬パラインフルエンザ感染症 ・犬コロナウイルス感染症 ・レプトスピラ症 ・○○○ ・犬糸状虫症(犬フィラリア症) ☆は○○ワクチン

    ジステンパー、アデノ、アデノ、パルボ、狂犬病、コア

  • 39

    猫のトイレの数は 猫の飼育頭数○○

    +1

  • 40

    猫の環境づくりとして、○○○は猫が健康に過ごすために必要。

    日光浴

  • 41

    生まれたばかりの子猫の場合、○○に気を配り、食事は○○○○○を1日8回程度与える。排泄は食後にぬるま湯で湿らせたガーゼなどで肛門周囲を○○する。

    保温、猫用ミルク、刺激

  • 42

    猫の成年期から高齢期は○○○○○に注意する。

    生活習慣病

  • 43

    猫は○○○○の努力する。 飼養者による○○○○○○が必要。 自分で毛づくろいは○○○の危険 ドッグフードは猫の必須アミノ酸の○○○○を十分量含まれないので常食にしてはいけない。

    屋内飼育、ブラッシング、毛球症、タウリン

  • 44

    猫汎○○○○○症 猫○○○ウイルス感染症 猫ウイルス性○○○○ などがある(上記○○ワクチン) 猫○○○ウイルス感染症のワクチンは○○

    白血球減少、カリシ、鼻気管炎、コア、コロナ、ない

  • 45

    人や動物の健康、疾病状態の発生要因は、 ○○要因、○○要因、○○要因に大別される

    宿主、病因、環境

  • 46

    宿主には体内に病因物質が侵入してきたとき、この○○作用を防御する仕組みが備わっている

    有害

  • 47

    病原体に感染したとき、宿主と病原体の間での攻防は、両者が環境にも○○○○される。

    強く影響

  • 48

    ○○と○○の境目は常に明確に示されるというものでは○○。

    健康、疾病、ない

  • 49

    ○○○○○○○にはいくつか種類があるが、 犬の場合、妊娠中ではなく、 主に○○後の○○を介して移行する。

    免疫グロブリン、分娩、初乳

  • 50

    抗原は○○などの○○にも含まれる

    鶏卵、食品

  • 51

    細胞の中に○○する性質をもつ○○○○や○○に対しては、○○○免疫が感染防御の役を果たす。

    寄生、ウイルス、細菌、細胞性

  • 52

    イソプロパノールは、○○~○○%の濃度で使用する。

    50、70

  • 53

    両性石けん液は○○が低い。

    毒性

  • 54

    ○○○○○石けん液は、有機物の存在下でも○○が○○しにくい

    クレゾール、効力、低下

  • 55

    ○○○○○○○○○は有機物の存在下でも著しく○○が○○する。

    次亜塩素酸ナトリウム、効力、低下

  • 56

    ○○○は、○○○○○○による 殺菌効果がある。 動物舎や土壌などの○○に使用される

    消石灰、強アルカリ性、消毒

  • 57

    自然環境要因には、○○、○○、○○、○○、○、○も含まれる。

    日照、気温、湿度、空気、水、土

  • 58

    飼養動物の適温は、 マウス、ラット、モルモットは○○~○○℃ ウサギ、サル、猫、犬は○○~○○℃ 熱帯産の爬虫類、両生類は○○~○○℃

    18、26、18、28、30、40

  • 59

    ○○属は、○○性。

    イヌ、雑食

  • 60

    文部省が天然記念物に指定したのは、 ○○犬、○○犬、○犬、○○犬、○○○犬。

    甲斐、紀州、柴、四国、北海道

  • 61

    犬の体長は、○○端から○○端までの長さ

    胸骨、坐骨

  • 62

    犬の桿状体(○○)は○○分布している。 錐状体(○○)は非常に○○○。

    明暗、多数、色覚、少ない

  • 63

    猫の学名は?

    フェリス・カトゥス

  • 64

    犬の学名は?

    カニス・ファミリアリス

  • 65

    生後1週間ほどの子猫でも○○○は多数発達しているため、○○にたよって母猫の○○を探しあてる。

    嗅細胞、嗅覚、乳首

  • 66

    犬の血統書の内容の項目は、 大きく○○○○○。

    変わらない

  • 67

    犬を洗う頻度は?

    月に1、2回

  • 68

    犬は人より○○がつきやすいため、毎日○○○が必要

    歯石、歯磨き

  • 69

    眼の疾患だけでなく、○○性の疾患でも○○(○○○)が多くなる

    全身、眼脂、めやに

  • 70

    犬の平熱は?

    38.5

  • 71

    ○、○歳齢以上になって太ってくるのは、 ○○○や○○の○○○○分泌の異常が原因のこともある。

    5、6、甲状腺、副腎、ホルモン

  • 72

    猫を車に乗れるときは○○○をする方がいい。

    目隠し

  • 73

    猫の鼻の難治性○○○では、○○の鼻汁が特徴である。

    蓄膿症、膿状