問題一覧
1
オートコリメータは、実長測定器である。
○
2
日本工業規格(JS)によると、直角度測定に使用する円筒スコヤは舗製と製の2種類がある。
○
3
サインバーはマイクロメータの基準ゲージである。
×
4
抜取検査は不良品が混入するおそれがあるので、破壊検査を必要とする場合以外はあまり使わない方がよい
×
5
ころがり軸受を荷重方向で大別するとラジアル軸受とスラスト軸受に分かれる。
○
6
旋盤の主軸中心線と往復台の平行度検査は、テストバーとダイヤルゲージを用いて行う。
○
7
大きなドラムの直径をはかる方法は、巻き尺で周囲を測り元をかけて水める。
×
8
日本工業規格(JIS)によればVブロックは、V面の角度90度のものについて規定している。
○
9
アルミニウムは銅より熱膨張係数が小さい。
×
10
シリンダゲージは、内径測定用の比較測定器で測定子の動きをロッドを経てダイヤルゲージを読み取る方式の測定器である。
○
11
No. 10-32UNFは、ユニファイ細目ねじを表している。
○
12
純鉄は、鋳鉄より炭素含有量が少ない。
○
13
ハイトゲージの性能検査項目には、器差がある。
○
14
そこ式ダイヤルゲージの精度検査の規定のうち、測定子の先端に関して村質及び硬さの規定はない。
×
15
抵抗2Ωと6Ωを直列に繋ぐと、抵抗は8Ωである。
○
16
機械加工部品を正確に測定するためには、測定器と被加工物は温度ならしが必要である。
○
17
植込みボルトの曲りとは、定上でボルトを1回転したときの円筒外面の振れのことである。
×
18
ロットとは、等しい条件下で生産され、又は生産されたと思われる品物の集まりのことである。
○
19
ブレーカは、規定電流以上に電流が流れたときに遮断する器具である
○
20
目量とは目幅に対する測定量の大きさのことである。
○
21
モジュール5、歯数30枚の平歯車のピッチ円直径は、35mmである。
×
22
抜取検査に合格したロットには、不良品が含まれる事はない。
×
23
精密測定において、温度は影響が小さい環境条件である。
×
24
メートルねじには、左ねじを使用することはない。
×
25
焼き慣らしとは、鋼の製造工程において、組織のひずみや加工硬化等の欠陥を除去するために適切な温度まで加熱及び保持後、除冷する処理をいう。
×
26
オーステナイト系ステルス鋼は、熱処理では硬化しない
○
27
散布図は2種類のデータの関係を表した図である。
○
28
限界ゲージは、実寸法を正確に測定するために使用される。
×
29
製図法ではsp50は、球の直径が50mmであることを表す。
○
30
ハイトゲージほ、限界ゲージである。
×
31
トレーサビリティとは、不確かさが全て表記された切れ目のない比較の連鎖によって決められた基準に結び付けられ得る測定結果又は基準の値の性質をいう。
○
32
ドリフトとは、一定の環境の下で測定量以外の影響によって生じる計測器の特性の緩やかで継続的なずれをいう。
○
33
日本工業規格(JIS)材料記号においてFCはねずみ鋳鉄を表す。
○
34
マイクロメータ、ノギス等で測定値を読み取るとき、視線が目盛面に直角になるような方向から読み取ることが大切である。
○
35
2条ネジのリードはピッチと同じである。
×
36
日本工業規格(JIS)によれば、記号材料のうち、SSは機械製造用炭素鋼鋼材をいう。
×
37
ダイヤルゲージは、単独では測定できないので、保持具が必要である。
○
38
両端の面間距離よって規定の寸法を表す長さの標準器を端度器という。
○
39
ノギスは外側マイクロメータに対してほぼ10倍の総合誤差をもつ。
○
40
日本工業規格(JIS)によれば、ブロックゲージの測定面の平面度公差は、等級にかかわらず同じ公差になっている。
×
41
誤差とは、観測値・測定結果から真の値を引いた差である。
○
42
工具顕微鏡では、ピッチ及び山の角度が測定できる。
○
43
マイクロメータで目盛りを読む方法は、まずスリーブで0.5mmまで読み取り、次にシンプルで、0.01mmまで読み、両者を加えれば求める測定値となる。
○
44
旋盤の主軸中心線と往復台の並行度検査はテストバーとダイヤルゲージを用いて行う。
○
45
軸用限界ゲージで検査を行い、止まり側が不合格の場合は、一般に手直しが出来る。
×
46
ノギスはアッベの原理を満足してしいる計器である。
×
47
放電加工機は、一般に切削加工よりも変形が大きい
×
48
日本工業規格(JIS)によれば、サインバーの呼び寸法はローラの中心距離で表す。
○
49
旋盤におけるベッド上の振りとは、ベッドに触れずに主軸に支えることのできる工作物の最大径のことである。
○
50
日本工業規格(JIS)によれば、サインバーはローラの中心距離が正確で並行でなければならない。
○
51
日本工業規格(JIS)によれば、ブロックゲージの精度等級はきめられていない。
×
52
放電加工は、切削加工よりも、一般に、変形が大きい。
×
53
研削砥石の粒度46は粒度24より粗い。
×
54
熱処理の焼き戻しは、焼き入れにより硬化させた鋼に靭性を与えることができる。
○
55
亜鉛めっきは、他のめっきの中でも最も鉄に対して防錆力がある。
○
56
形削り盤は、テーブルを往復運動させて加工する機械である。
×
57
周波数の単位はHz(ヘルツ)で表す。
○
58
工具顕微鏡では、ねじれ角の小さいおねじの有効径、ピッチ及び山の角度が測定できる。
○
59
ダイヤルゲージは、比較測定器である。
○
60
外側マイクロメータの総合誤差は、最大測定長さによらず一定である。
×
61
ショア硬さ試験機はロックウェル硬さ試験機に比べ、一般に測定値のばらつきが大きい。
○
62
人命にかかわる場合、検査章用に比べて得られる効果の大きい場合は、全数検査を行うことが多い。
○
63
といしの粒度とは、と粒の大きさのことである。
○
64
精密な作業における作業面の照度は、70ルクス以上が望ましい。
○
65
ダイヤルゲージは、スピンドルを押し込む時に長が時計方向に回転する
○
66
アルミニウムは銅より線膨張係数が小さい。
×
67
機械加工品を正確に測定するためには、測定器と被加工物は温度ならしが必要である。
○
68
コンベックスルール、テープ断面がとい状になっており直立性に優れた巻尺である。
○
69
系統誤差は補正できるが、偶然誤差は補正できない。
○
70
合成誤差とは、種々の要因により生ずる誤差の全てを含めた総合的誤差をいう。
×
71
ホブ盤では、はすば歯車の歯切りはできない。
×
72
旋盤は、切削工具を回転させて所定の寸法に加工する機械である。
×
73
抜取検査は、一つ一つ品物を補助することはできない。
○
74
ハイトマスタは基準器であるので、使用前におけるブロックゲージによる寸法測定は必要ない。
○
75
電圧(V)は、抵抗(R)×電流(I)で求められる。
○
76
歯車をかみ合わせる場合、バックラッシがあってはならない。
×
77
ノギスは、外側マイクロメータに対してほぼ2倍の総合誤差を持つ。
×
78
歯厚マイクロメータは、歯車のまたぎ歯厚の寸法測定に用いるディスク形の測定面を備えた外側マイクロメーターである。
○
79
製図法て口10は、直径10mmの丸棒を表す。
×
80
普通旋盤は、ねじ切り加工ができる工作機械である。
○
81
普通旋盤は、刃物が主軸とともに回転し、工作物に送り運動を与えて加工する機械である。
×
82
図面で半径を表すには、寸法数字の後にRを附記する。
×
83
ノギスとマイクロメーターでは、ノギスのほうが精度が高い。
×
84
日本工業規格(JIS)によれば、Vブロックの種類には、製、鋳鉄、及び石製の3種類がある。
×
85
特性要因とは、魚の骨図とも呼ばれ原因や対策の追求に用いられる。
○
86
おねじ用限界ゲージには、通りねじリングゲージと通りねじプラグゲージがある。
×
87
少ない費用で実用上十分な保証が得られる検査を工程間検査という。
×
88
ブロックゲージを複数使用する際、ゲージ面を擦り合わせると密着する。これをリンキングという。
○
89
はめあいとは、組み立てる穴と軸の寸法の差から生じる関係である。
○
90
ハイトゲージは、高さの測定やけがきに使われる。
○
91
止まりねじプラグゲージを用いてめねじの検査をしていたが、部品の外側からは2回転で止まり、反対側からは4回転で止まった。この部品は、片側から2回転で止まったので検査に合格したと判断できる。
×
92
外側マイクロメータのラチェットは、測定する圧力を一定に保つためのものである。
○
93
めねじの有径は、ねじリングゲージで検査することができる。
×
94
NO.10-32UNFは、ユニファイ細目ねじを表している。
○
95
デプスパー付き/ギスでは、深さが測定できる。
○
96
精密測定上影響のある環境条件としては、温度、気圧、湿度などがある。
○
97
外側マイクロメータで部品を測定する場合、フレームが膨張していると実寸法より大きく測定される。
×
98
オプチカルフラットで並行度の測定はできない。
○
99
普通旋盤は、刃物が主軸とともに回転し、工作物に送り運動を与えて加工する機会である。
×
100
ノギスの外側測定の器差を検査する方法は外側測定用測定面の元及び先にブロックゲージを挟んで測定する。
○