問題一覧
1
全ての人間は4つに分類されるが、それはなにか
精神病, 神経症, 倒錯, 自閉症
2
心理学は(ア)にもとづいて、様々な(イ)を駆使しながら、確実な知識体系を目指す
客観的な事実, 科学的方法
3
心理学とは
心の仕組みを言葉にする学問
4
トポロジー心理学を詠唱した人
クルトレヴィン
5
個人と、場が作り出す空間
生活空間
6
生活空間の構造を数学的に記述するとどうなるか(レヴィン)
B=f(P・E)
7
個人を引き付けたり遠ざけたりする特性
誘発性
8
ひとつの欲求を満たすともう一方が満たされなくなる事態
葛藤
9
ふたつの集団の間に存在する、あいまいな状態にある人をなんという
境界人
10
境界人の特徴
情緒不安定, 敏感
11
青年期の時代を第二の誕生とよんだ人
ジャン=ジャック・ルソー
12
スタンレーは青年期の時代をなんと呼んだか
疾風怒濤の時代
13
エリクソンは青年期をどう捉えているか
心理・社会的モラトリアム
14
大人になるための必要な知識 能力 義務や責任感
心理・社会的レディネス
15
青年期が社会的な義務や責任がゆうよされる状況をなんとよぶ(エリクソン)
モラトリアム
16
個人は、モラトリアムの期間に (ア)を通じて、社会のある特定の場所に(イ)を見つける
役割実験, 適所
17
自分が何をしてよいのか分からなくなり、自己の存在感が持てなくなること
アイデンティティの拡散
18
自己の存在感が持てなくなるという状態におちいりやすい青年期
アイデンティティの危機
19
エリクソンは、生涯発達という観点を示す、概念を生み出したが、これは何か
ライフサイクル
20
人間の一生は、8つの発達段階に分類される、この発達段階はなにか
乳児期, 幼児期, 児童期, 学童期, 青年期, 成人期, 壮年期, 高齢期
21
ア〜オを埋めなさい
自己実現の欲求, 承認(尊重)の欲求, 所属と愛の欲求, 安全の欲求, 生理的欲求
22
人間の欲求には低次から高次へと欲求間に階層性の構造があるが、これをなんというか
欲求の階層性
23
フロイトが確立させたヒステリー症状の治療法をなんというか
自由連想法
24
フロイトが提示した、意識、全意識、無意識、この精神モデルをなんというか
局所論
25
局所論に、各個人のパーソナリティの構造を示す図式がつけ加えられるが、このつけ加えられた図式をなんというか
構造論
26
局所論、構造論のモデルによれば、人間のパーソナリティは3つによって構成されるが、それはなにか
自我, イド, 超自我
27
人間のもっとも本能的な側面で、人間の欲動のエネルギーを蓄えている場所をなんというか
イド
28
イド=エスは、「快」を求めて「不快」を避ける。これをなんというか
快感原則
29
自我(エゴ)は、人間の合理的な側面で衝動が抑えら、少しずつ自分の欲望を満たそうとするがこれは何か
現実原則
30
リビドーの解放を道理的価値観にもとづいて制限・禁止する側面をなんというか
超自我
31
道徳的理想像が内面化され、この機能が人間の行動を規制するようになる。これをなんというか
超自我
32
心理性的発達理論において、4〜5歳の時期のことをなんというか
男根期
33
フロイトは、人間の乳幼児期から青年期までのリビドーの発達について、なんという理論としてまとめたか
心理性的発達理論
34
男根期に生じる、男の子、母親、父親の3頂間に生じる関係性をなんというか
オイディプス・コンプレックス
35
快感原則、現実原則の次に解かれた、死の欲動に奉仕する原則をなんというか ひらがなで答えなさい
ねはんげんそく
36
アンナ・フロイト ジグムント・フロイトの神経症の研究に見られた(ア)の概念を頼りにしながら(イ)のヴァリエーションを整理したという実績がある。
抑圧, 防衛規制
37
次の説明に合う語を、番号順に選択しなさい ①現実の社会的場面で、社会的役割や、性別役割として、他人に見せているイメージ ②自分自身が認めたくない、他人にも見せたくないイメージ ③男性の無意識の中の女性像・女性的な部分 ④女性の無意識の中の男性像・男性的な部分 ⑤自己・意識の中心にあって、自分を統合してるイメージ ⑥慈悲深さと恐ろしさを合わせ持つ母親原型(優しさ、包容力、束縛) ⑦導きと厳しさをあわせ持つ父親原型(倫理、権威、秩序)
ペルソナ, 影, アニマ, アニムス, 自己, 太母, 老賢者
38
次の説明はなんの解説か選びなさい (1)欲求不満や不安を、無意識に押さえ込んで忘却する (2)もっともらしい理由や理屈をつけて正当化する (3)他人の長所を自分のものとみなして満足する (4)自分の短所を他人のものとみなして非難する (5)抑圧した欲求と反対の行動をとる (6)空想世界などに逃げ込んで不安を解消する (7)幼児期など発達の前段階に逆戻りする (8)他の欲求に置き換えて満足する (9)より高い欲求に置き換えて満足する
抑圧, 合理化, 同一視, 投射, 反動形成, 逃避, 退行, 代償, 昇華
39
フロイトによれば、夢は、 「()に()された()の充足」 を意味するものである
無意識, 抑圧, 欲望
40
ユングは、民族、国家、種族を超えたレベルで継承される無意識について考えているが、 この個人を超えた無意識のレベルをなんと言っているか2つ答えなさい
普遍的無意識, 集合的無意識
41
ユングは、古事記、神話、宗教書など、集合的無意識からイメージされたものと考えた。 その表現の基本形をなんと言うか
元型
42
元型のイメージを自分自身そのものと混合してしまい、同一化してしまうことがあるが、これをなんと言うか
自我インフレーション
43
態度類型は何と何に区分されるか
外向的, 内向的
44
機能類型は四つに区分されるがそれは何か
思考, 感情, 直感, 感覚
45
人は皆、他より劣っている部分を持っていて、それを補うためになんらかの補償が生じる。これをなんと言うか
劣等感コンプレックス