問題一覧
1
前漢の武帝が制定した官吏登用法で、地方豪族の子弟が推薦されて中央の官吏となったものを何というか。
郷挙里選
2
漢の武帝時代にまとめられ、儒学の経典とされた『易経』『書経』『詩経』『礼記』 『春秋』の五書のことを何というか。
五経
3
漢の武帝に五経博士の設置などを提唱し、儒学の官学化を実現した儒学者は誰か。
董仲舒
4
中国の朝廷で、皇帝の后(きさい)である皇后(こうごう)の出身した一族のことを何というか。
外戚
5
中国などの王朝の宮廷で皇帝や後宮に仕える去勢された男性のことを何というか。
宦官
6
前漢に次いで後8年に開かれたが、復古主義的な政治で社会が混乱し、わずか15年で崩壊した王朝は何か。
新
7
前漢の外戚として有力となり、皇帝位を奪って後8年に新王朝を建てた人物は誰か。
王莽
8
18年、王莽の建てた新で起こった農民反乱で、新王朝の崩壊を招いたものは何か。
赤眉の乱
9
王莽の建てた新が、赤眉の乱などの農民反乱により統治能力を失い、その後混乱の中から台頭して漢を再興した人物は誰か。
劉秀
10
高祖から王莽の滅亡までを紀伝体で記した前漢の正史で、後漢の班固が著したものは何か。
漢書
11
後漢末に起こった学問弾圧事件で、儒教学派の官僚が宦官の専横に対抗しようとし、逆に終身禁鋼に処せられたものを何というか。
党錮の禁
12
漢の時代に始まり、隋唐時代に典型的に現れた、中国王朝と周辺諸国間に成立した国際秩序を何というか。
冊封体制
13
後漢の武将。西域都護として西域経営にあたった。部下の甘英をさらに西方に派遣した人物は誰か。
班超
14
後漢の西域都護、班超の部下で、大秦国(ローマ帝国)に派遣され、地中海まで達したとされる人物は誰か。
甘英
15
中国の歴史書『後漢書』に、「大秦王安敦」と記されているローマ五賢帝の1人は誰か。
マルクス・アウレリウス・アントニヌス
16
後漢滅亡後の中国は、220~280年の間、三国が分立した三国時代に入るが、この三国をすべてあげよ。
魏・呉・蜀
17
三国時代の三国のうち、九品中正などを施行し、邪馬台国女王に親魏倭王の称号を与えたのはどこか。
魏
18
魏の時代、郷挙里選に変わって施行された官吏任用制度を何というか。
九品中正
19
三国時代の三国のうち、222年に孫権が江南地方に建国し、280年に、晋の司馬炎に滅ぼされたのはどこか。
呉
20
三国時代の三国のうち、四川地方に劉備が建国し、263年に魏に滅ぼされたのはどこか。
蜀
21
265年、魏の皇帝から帝位を奪って晋を建国し、280年に呉を滅ぼして三国時代の分裂を終わらせ、中国を統一した人物は誰か。
司馬炎
22
265年、魏を倒して分裂状態だった中国を統一した、司馬炎が建てた王朝は何か。
晋
23
3世紀末に始まる晋の王族司馬氏の内乱で、北方民族の五胡が中央に進出する契機となったのは何か。
八王の乱
24
晋の王族の一人で、拠点を江南の建康に遷し、西晋滅亡後の317年に建康で東晋を建国した人物は誰か。
司馬睿
25
西晋滅亡後、五胡と漢民族の王朝が華北で興亡し、分裂した時代を何というか。
五胡十六国時代
26
五胡十六国時代に西域から中国を訪れ、仏教を広めた僧は誰か。
仏図澄
27
五胡十六国時代に西域から中国を訪れ、仏典を漢訳した僧は誰か。
鳩摩羅什
28
鮮卑の拓跋氏が建国し、439年に分裂状態だった華北を統一した王朝は何か。
北魏
29
西晋の占田法・課田法から発展し、北魏の孝文帝が実施した土地制度を何というか。
均田制
30
北魏の孝文帝が486年に施行した、農民を戸籍に組み込み、均田制・租庸調制を実施する前提となった村落制度を何というか。
三長制