暗記メーカー
ログイン
日本史2
  • りくと

  • 問題数 38 • 7/18/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    評定所に設けた庶民の意見を聞くものは

    目安箱

  • 2

    貧民を対象とする医療施設を?

    小石川養生所

  • 3

    吉宗政権の末期に制定された国家制度は?

    公事方御定書

  • 4

    零細農民を年季奉公人などとして使役をして行う地主経営をなんどいう?

    地主手作り

  • 5

    民主的で公正な村の運営を求める小百姓らの運動をなんという?

    村方騒動

  • 6

    村単位で領主に対して要求を掲げて直接行動を起こしたものを?

    百姓一揆

  • 7

    1732年の飢饉は

    享保の飢饉

  • 8

    1733年に米問屋が米価急騰の原因を作ったとして起こったことは?

    打ちこわし

  • 9

    1782年から始まった東北地方を中心に起こった飢饉を?

    天明の飢饉

  • 10

    1772年に側用人から老中になった人は?

    田沼意次

  • 11

    都市や農村の仲間を何として広く公認したか?

    株仲間

  • 12

    仙台藩の医師で意見書 赤蝦夷風説考 を取り入れた人は?

    工藤平助

  • 13

    1758年に起こった事件

    宝暦事件

  • 14

    1787年に全国各地の主要都市で打ちこわしが相次いで起こったことを?

    天明の打ちこわし

  • 15

    11代将軍徳川家斉の補佐として老中に就任した白河藩主を?

    松平定信

  • 16

    松平定信が行った改革をなんという?

    寛政の改革

  • 17

    正業を持たないものに資金を与えて農村へ帰ることを奨励したものを?

    旧里帰農令

  • 18

    松平定信の時代に民間に対して出した厳しい統制令は

    出版統制令

  • 19

    1792年に根室に来航したロシア使節はだれ?

    ラクスマン

  • 20

    1798年に幕府に言われて択捉島を調査した2人の人物は?

    近藤重蔵 最上徳内

  • 21

    1804年に来たロシア使節はだれ?

    レザノフ

  • 22

    1825年に出された外国船を撃退するように命じたものは?

    異国船打払令

  • 23

    1838年にかけて厳しい飢饉となったことを?

    天保の飢饉

  • 24

    1837年に貧民救済のために門弟や民衆を動員して武装蜂起した事件を?

    大塩の乱

  • 25

    1841年に12代将軍徳川家慶のもとで老中は誰?

    水野忠邦

  • 26

    水野忠邦の行った改革は?

    天保の改革

  • 27

    奉公人を集めて、分業と協力による手工業生産のことを

    工場制手工業

  • 28

    島津斉彬が鹿児島で築造したものは?

    反射炉

  • 29

    大日本沿海輿地全図を作る道を開いた人は

    伊能忠敬

  • 30

    緒方洪庵が大坂で始めたものは

    適々斎塾

  • 31

    長門萩に設立した松下村塾を誰の叔父?

    吉田松陰

  • 32

    18世紀後半、イギリスで最初の何が始まったか?

    産業革命

  • 33

    清はアヘン戦争でイギリスに敗れて結んだ条約は?

    南京条約

  • 34

    1854年にアメリカと結んだ条約は?

    日米和親条約

  • 35

    1842年に異国船打払令を緩和してだされたものは?

    天保の薪水給与令

  • 36

    大老の井伊直弼が1858年に結んだ条約?

    日米修好通商条約

  • 37

    日米修好通商条約と同じ内容のものを、オランダ、ロシア、イギリス、フランスと結んだことを

    安政の五カ国条約

  • 38

    1860年に横浜直送を禁じて江戸の問屋を経由して輸出するように命じたものは?

    五品江戸廻送令