問題一覧
1
接合部の全断面を溶け込ませないもの。
部分溶込溶接
2
梁のたわみはスパンの〇〇以下にする
300分の1
3
名称は何?
等辺山形鋼
4
主に鋼構造の母屋、胴縁などやプレファブの骨組みに使用されるのは〇〇〇〇
軽量形鋼
5
純粋な鉄は柔らかく強度が〇〇。 炭素を加えると〇〇、強度も〇〇なる
低い, 硬く, 高く
6
荷重点スチフナーとは何か?
荷重のかかる点の真下にあるスチフナー
7
ブレースの長さを調整するものを?
ターンバックル
8
この建物の 名前 設計士 は何?
ファンズワース邸, ミースファンデルローエ
9
左から順に何を表してるか?
種類記号, 引張強さの下限値, 性能の区分
10
フランジは〇〇を負担し、ウェブは〇〇を負担する。ウェブの厚さは〇〇以上
曲げモーメント, せん断力, 6㎜
11
トルシア形高力ボルトは、導入ボルト張力が所用の値になるまで締め付けると、破断溝が破断して〇〇〇〇〇が取れる。
ピンテール
12
骨組の部材は〇〇〇〇が大事
バランス
13
ブレースの両端を固定するものを?
ガセットプレート
14
鋼は何度になると強度を失うか?
1000
15
鋼を錆びさせないために何をすると良いか?
表面をモルタルやコンクリートで覆う。, 亜鉛メッキや塗装などの防食を施す。
16
ゲージライン高力ボルトやボルトは、どのように配置するか?
材軸に平行な直線上規則正しく配置する。
17
溶接記号の矢線は約〇〇°傾ける
60
18
溶接の欠陥検査2つは何?
目視検査, 超音波
19
形鋼や鋼管をそのものを〇〇〇 形鋼や鋼管を組み立てたものを〇〇〇という
単一材, 組立材
20
梁せいはスパンの〇〇以上にする
15分の1
21
形鋼梁の特徴は?
使用できるスパンに限りがあるのでスパンや荷重が大きいい場合はプレート梁を用いる。
22
溶接継目の種類、大きさ、範囲、工場溶接と現場溶接の区別など、〇〇〇〇に明示する。
設計図書
23
高力ボルトやボルトの軸心の間隔をなんというか?
ピッチ
24
柱とその接合部を〇〇という。
柱脚
25
接合引張強さが、普通のボルトの2倍以上のボルトを何と言うか
高力ボルト
26
名称は何?
リップ溝形鋼
27
材料が引張、圧縮、せん断などの外力に対して、どの程度の耐久性を持つかなどの諸性質を示すのをなんという?
機械的性質
28
梁にはどのような力が生じるか?
曲げモーメントとせん断力
29
X方向Y方向ともに柱を均等間隔に配置する建築物の場合、どのような柱を使うか。
角形鋼管
30
〇〇世紀〇〇〇〇で全長〇〇メートルの橋で世界初の鋳鉄製のアーチ橋。名前は〇〇
18, イギリス, 60, アイアンブリッジ
31
孔を開けた鋼材に、赤熱したリベットを通してハンマーで打撃し、かしめて接合。これ何接合?
リベット接合
32
継ぎ目の交差する部分はなぜスカラップを用いるのか?
複数回に加熱することになり、熱の影響による欠陥が生じやすいから。
33
溶接の長所 ボルト孔による〇〇〇〇がなく、全断面で力を伝達できる。 接合部の形状が単純になり、力を滑らかに〇〇できる。
断面欠損, 伝達
34
何溶接?
隅肉溶接
35
名称は何?
溝形鋼
36
鋼材の接合方法は何がある?
機械的接合法, 冶金的接合法
37
基礎は地体力が不足する場合には何を用いるか?
杭
38
名称は何?
H形鋼
39
〇〜〇%の炭素と少量の珪素、硫黄、りんなどの不純物を含む鉄。硬くて脆い
3, 4, 銑鉄
40
何継手?
T継手
41
柱脚の形式を強い順に答えよ
埋込形式, 寝巻形式, 露出形式
42
棒鋼は何によく使われるか?
ブレース
43
日本初の鉄橋。〇〇県で〇〇以降に作られた。名前は〇〇
長崎, 明治, くろがね橋
44
コンクリートと鉄の線膨張係数は〇〇ため相性が〇〇
近い, 良い
45
ノンダイアフラムのメリットは?
加工と組立が容易になる。
46
曲げモーメントとせん断力に有利なのは?
H鋼断面
47
鋼の錆びやすい欠点を改善するため、クロムを12%加え、さらに必要に応じてニッケル、モリブデンなどを加えた合金鋼
ステンレス鋼
48
スチフナーは〇〇を防止する
ウェブの局部座屈
49
鋼は低音になるとどうなるか?
粘りがなくなり脆くなる
50
それぞれ答えよ
比例限度, 弾性限度, 上降伏点, 下降伏点, 最大荷重点, 破断点
51
H形鋼の広幅は何としてよく使われるか?
柱
52
プレート梁の特徴は?
鋼板の幅や厚さを変えることで任意の断面にすることができる。
53
溶鉱炉から取り出した銑鉄を酸化銀と一緒に反射炉に入れて、不純物を取り除いた鉄
軟鋼
54
アリーナや工場などの柱はどういうものを使うか
H形鋼
55
名称は何?
軽溝形鋼
56
何形グルーブか?左から順に答えよ
I, レ, K
57
鋼構造のメリットを2つ
鋼材は、強度が高く粘り強い(靭性), 加工性に富み、様々なデザインの建築物に対応できる
58
仕口に変形を生じさせないよう、梁のフランジ延長上に設ける補強のこと。
ダイアフラム
59
ラーメン構造とは何か?
柱と梁を鋼接合した構造
60
柱と梁の仕口に厚肉の鋼管や角形鋼管の柱とH形鋼の梁を接合することで〇〇〇〇〇〇が不要になる。
ダイアフラム
61
何継手?
重ね継手
62
左から答えよ
通しダイアフラム, 内ダイアフラム, 外ダイアフラム
63
のど厚とは?
溶接金属の余盛りの部分を除いた断面厚さのこと。
64
何継手?
角継手
65
高力ボルトを答えよ
JIS形高力ボルト, トルシア形高力ボルト
66
何継手?
突き合わせ継手
67
必要な形状に加工したものを〇〇梁 必要な形状に組み立てたものを〇〇梁 という。
形鋼, プレート
68
鋼構造のデメリットを2つ
鋼材は熱に弱く錆びやすい, 部材の座屈や接合部に破断が生じると、体力を急激的に失う
69
溶接の短所 溶接熱により局部的に膨張・収縮し、一部に〇〜〇ことがある。 所定の方法で施工しなかったり、十分に溶接できないと、〇〜〇ことがある
変形が生じたり、割れたりする, 健全な接合部が得られない
70
内部まで完全に溶かし合わすための接合部に加工した溝状の部分のこと
グルーブ
71
H形鋼の細幅は主に何として使われるか?
梁
72
H形断面の梁は〇〇と〇〇から構成され、必要に応じて〇〇を設ける
ウェブ, フランジ, スチフナー
73
何溶接?
完全溶込溶接
74
鉄骨材などでつくられた補強材の一種をなんというか?
ブレース
75
隅肉溶接は完全溶込と比べてどうか?
力の伝わり方は劣り、母材の強さより接合部が弱くなることが多い。
76
基礎と柱を固定する際には何を用いるか?
アンカーボルト
77
母材の全断面を溶かし一体化し、接合部の強さがを大きくする溶接をなんという?
完全溶込溶接
78
炭素量が多い特徴
硬質で強度が大きい, もろい, 加工しにくい, 溶接しにくい
79
ブレース構造とは何か?
柱や桁などに囲まれた面にブレースを入れて、組み立てる構造。屋根を支える部分にトラス部材を用いる。
80
ピッチは軸径の〇〇倍以上
2.5
81
適量の炭素と微量の合金元素を含んだ鉄で強度と粘りを出したもの
炭素鋼
82
〇〇 炭素量〇.〇〇〜〇.〇% 製品例 棒鋼、形鋼、鋼板、釘、 ボルト
軟鋼, 0.12, 0.3
83
荷重点スチフナーは〇〇を防止
フランジとウェブの座屈
84
鋼構造の特徴。
超高層建築物や大空間を持つ建築物から、中、小規模の建築物まで広く用いられている
85
欠陥が生じやすい溶接の始端と終端に用いて、溶接欠損を防ぐ役割の部材は何?
エンドタブ
86
炭素量が少ない特徴
軟質で強度が小さい, 粘り強い, 加工しやすい, 溶接しやすい