問題一覧
1
清水へ…の歌の表現上の特徴として適当なもの
連体形止め
2
歩く
ありく
3
薄物
うすもの
4
律詩=一句が五字のもの
五言律詩
5
くわ・ぐわは何と読む?
カ、ガ
6
ワ行のゐ・ゑ・をは何と読む?
イエオ
7
男子
おののご
8
語中・語尾のは・ひ・ふ・へ・ほは何と読む?
ワイウエオ
9
蓮す
はちす
10
律詩では〖?〗句と〖?〗句、および〖?〗と〖?〗句を必ず対向にしなければならない?
三句、四句、五句、六句
11
或いは
ある者は
12
いう・いふは何と伸ばす?
ユー
13
走る
にげる
14
五言時=〖?〗句末で押韻
偶数
15
かしかまう鳴きて
やかましく鳴いて
16
律詩=一句が七字のもの
七言律詩
17
直ダ…耳
た、のみ
18
衣長
きぬなが
19
日ハク
い
20
排律=一首が〖?〗以上から成る
十句
21
あからさまに抱いて
ついちょっと抱いて
22
如何
いかん
23
絶句=一首が〖?〗句から成る?
四句
24
葵
あおい
25
な起こしまつりそ。
お起し申し上げるな
26
えう・えふは何と伸ばす?
ヨー
27
いとうたし
とてもかわいらしい
28
心持ちの意味
ほんの少し
29
絶句=一句が五字のもの
五言絶句
30
返り点は漢字のどの位置
左下
31
児
ちご
32
夏目漱石は何派と呼ばれているか
余裕派
33
かいもちいせむ
かいもちいせん
34
訓読のときに読まない漢字を何字?
置き字
35
不可なり
よくない
36
殿上童
てんじょうわらわ
37
律詩=一首が〖?〗句から成る
八句
38
対ヘテ
こた
39
いまひとこゑ
いまひとこえ
40
頭
かしら
41
或イハ
ある
42
1つの漢字で二度読むものを何字
再読文字
43
指
および
44
おう・おふは何と伸ばす?
オー
45
待ちゐたるに
まちいたるに
46
送り仮名は漢字のどの位置
右下
47
七言時=〖?〗句末と〖?〗句末で押韻
一句末、偶数句末
48
寝ざらむも
ねざらんも
49
あう・あふは何と伸ばす?
オー
50
兵刃
武器
51
公孫樹の木も箒になったで用いられている比は何喩法か?
隠喩法
52
二藍
ふたあい
53
絶句=一句が七字のもの
七言絶句
54
刃のような冬が来たで用いられている比は何喩法か?
直喩法
55
ねんごろにの意味
心を込めて親切に
56
食ひに食ふ
くいにくう
57
助動詞⟬ む ⟭や助詞⟬ なむ ⟭などの⟬ む ⟭は何と読む?
ン
58
装束く
そうぞく
59
うつくしきもの 意味
かわいらしいもの
60
石川豚木の歌に用いられている特徴的な表記方法は?
三行書き