暗記メーカー
ログイン
保健
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 61 • 11/30/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    暑いと起こること

    体の熱を逃がそうとする 皮膚の血管が広がる 汗が出る 血色が良くなる 筋肉が緩む

  • 2

    寒いと起こること

    熱を逃さないようにする 皮膚の血管が縮まる 血色が悪くなる 筋肉が緊張し、鳥肌が立つ 体が震える

  • 3

    体の調節機能を働かせて周りの環境に体を合わせる能力

    適応能力

  • 4

    酸素濃度の低い高地でトレーニングすること

    高地トレーニング

  • 5

    高地トレーニングを行うとどうなるか

    血液内の赤血球が多くなり、ヘモグロビンが増え、高地でも通常の心拍数で過ごせる

  • 6

    急に明るいところや暗いところへ行くとしばらく物が見えづらくなるが、やがて慣れていくこと

    明暗順応

  • 7

    適応能力の限界を超えるとどうなるか(暑い場合と寒い場合)

    暑いと熱中症になる 寒いと低体温症や凍傷、凍死の危険がある

  • 8

    低体温症とは

    体温が低下し、体の中心部が35℃以下になること

  • 9

    暑さ指数の別名

    WBGT

  • 10

    熱中症が7月下旬に多い理由

    暑さに体が慣れていないから

  • 11

    実際に汗を出す汗腺

    能動汗腺(字気をつけて)

  • 12

    暑さ寒さの感じ方3つ

    気温、湿度、気流

  • 13

    暑さ寒さの感じ方3つまとめてなんというか

    温熱条件

  • 14

    快適に活動するために適した範囲のこと

    至適範囲

  • 15

    至適範囲を超えるとどうなるか

    学習や作業の効率、運動やスポーツの記録などが低下する

  • 16

    冷房により温度への適応が乱されて、風邪に似た症状が現れる病気

    冷房病

  • 17

    明るさが不十分だと何が起こるか

    目が疲れ、作業や学習の効率が悪くなる

  • 18

    明るすぎるとなにが起こるか

    目が疲れ、目を痛める可能性がある

  • 19

    夜に〇〇を浴びると寝つきが悪くなったり、朝起きるのが辛くなったりする

    ブルーライト(青色光)

  • 20

    教室や黒板の明るさは〇〇ルクス以上が望ましい。

    500

  • 21

    コンピュータ室などの明るさは〇〇〜〇〇ルクス程度が望ましい。

    500〜1000

  • 22

    明るさを測る機械

    照度計

  • 23

    暑さ指数を測る機械

    熱中症指標計

  • 24

    冷房病にならないように、屋外と室内の気温差を〇度以下にするのがいい。

    5

  • 25

    二酸化炭素濃度は〇〇を知る目安となり、濃度が上がると〇〇や〇〇が起こる。

    空気の汚れ、呼吸数の増加、頭痛

  • 26

    一酸化炭素は〇〇の気体で、〇〇と強く結合する性質がある。物が〇〇したときに発生する

    無色無臭、ヘモグロビン、不完全燃焼

  • 27

    一酸化炭素は酸素の結合力の〇〇〜〇〇倍の結合力がある。

    200〜300

  • 28

    換気の方法二つ

    自然換気、人工換気

  • 29

    一酸化中毒の主症状三つ

    頭痛、吐き気、死亡

  • 30

    二酸化炭素濃度は〇〇以下が望ましい。

    0.15%

  • 31

    一酸化炭素濃度は〇〇以下が望ましい。

    0.001%

  • 32

    〇〇を浴びると、火傷のような症状が現れたり、がんになったりする

    放射線

  • 33

    一酸化炭素の発生源

    石油ストーブ、ガスコンロ、タバコの煙、排出ガス、練炭

  • 34

    〇〇を使うと、空気中の気体の濃度を調べることができる

    ガス採取器(漢字気をつけて)(その先についているのが気体検知管)

  • 35

    建材の接着剤や塗料の化学物質、カビ、ダニなどで健康を害すること

    シックハウス症候群

  • 36

    水の役割(体の中)

    栄養分を運ぶ 不要なものを出す 汗として体温を下げる

  • 37

    摂取する水と排出する水はどちらも〇〇〜〇〇リットルである。

    2〜2.5

  • 38

    体内を循環する水は約〇〇リットルであり、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇などがある。

    8.2、唾液、胃液、胆汁、すい液、腸液

  • 39

    脱水症状の例三つ

    喉の渇き、頭痛、めまい

  • 40

    飲料水の基準

    水質基準

  • 41

    水道の水は、〇〇で〇〇、〇〇、〇〇(塩素を注入)してから〇〇をし、確認された上で供給されている。

    浄水場、沈殿、ろ過、消毒、水質検査

  • 42

    水の種類三つ

    生活用水(家庭で使われる水、事務所、飲食店で使われる水) 公共用水(学校や病院など) 産業用水(農業や工業など)

  • 43

    生活用水二つ

    家庭用水、都市活動用水

  • 44

    毎日の生活で使われる水

    生活雑排水

  • 45

    生活雑排水やし尿の処理(下水道完備の場合)

    下水処理場

  • 46

    生活排水の処理(下水道が行き渡っていない地域)

    浄化槽

  • 47

    生活排水の処理(下水道なし、水洗化もなし)

    生活雑排水は雑排水場で処理 し尿は汲取り槽にため、バキュームカーで吸い取られた後、し尿処理施設で処理

  • 48

    生活で出たゴミの処理方法

    焼却、埋め立て

  • 49

    焼却の問題点

    プラスチックを焼却するとダイオキシンが発生する

  • 50

    ゴミ処理の問題点

    埋め立て地や焼却施設の処理能力の限界が近い

  • 51

    廃棄物を衛生的に処理しないと起こること

    水質汚濁、悪臭、土壌汚染

  • 52

    年間のゴミ排出量

    4275万トン

  • 53

    ランニングとジョギングを繰り返す長距離トレーニング

    インターバルトレーニング

  • 54

    工場や車からガスが排出されると、紫外線の影響で〇〇が発生する。これは、〇〇や〇〇などの〇〇系の病気の原因になる。

    光化学スモッグ 気管支炎 喘息 呼吸器

  • 55

    公害の例7つ

    悪臭 地盤沈下 振動 水質汚濁 騒音 大気汚染 土壌汚染

  • 56

    四大公害全部

    四日市喘息 水俣病 新潟水俣病 イタイイタイ病

  • 57

    四日市喘息はどの県で、どの物質により、どのような症状が出るか

    三重県 硫黄酸化物 呼吸器疾患

  • 58

    水俣病は、どの県で、どの物質により、どのような症状が出るか。

    熊本県 有機水銀 感覚障害

  • 59

    新潟水俣病は、どの県で、どのような物質により、どのような症状が出るか。

    新潟県 有機水銀 感覚障害

  • 60

    イタイイタイ病は、どの県で、どのような物質により、どのような症状が出るか。

    富山県 カドミウム 骨が脆くなる

  • 61

    1993年に制定された環境の保護のための法律を何というか。

    環境基本法