暗記メーカー
ログイン
☆外貨建 2023.9〜2024.3 A
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 20 • 5/7/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    [3] 外貨建生命保険の種類について 次の文章のうち、正しいものを1つ選んでください。 ア、変額保険(有期型)は、死亡・高度障害保険金額については契約時の保険金額(基本保険金額)が保証されていますが、満期保険金については保証されていません。 イ、定額個人年金保険は、年金開始日の利率をもとに一定の年齢から年金 ウ、変額個人年金保険は、一般勘定で保険料の全額または一部を運用することで、運用実績に応じて年金原資が増減します。

  • 2

    [7] クーリング・オフについて 次の文章のうち、正しいものを1つ選んでください。 ア、保険業法の規定により契約の申込日または注意喚起情報を受け取った日のいずれか早い日からその日を含めて8日以内であれば、書面による申し出により、契約の申込みの撤回または契約の解除をすることができます。 イ、円入金特約を付加する場合、保険料払込時の通貨は「円貨」となり、クカーリング・オフに伴い返還する際の通貨も「円貨」となります。 ウ、円入金特約を付加しない場合、保険料払込時の通貨は「外貨」となり、 クーリング・オフに伴い返還する際の通貨は「円貨」になります。

  • 3

    <ここからは、誤っているものを1つ選ぶ問題です。> [9] 為替取引について 次の文章のうち、誤っているものを1つ選んでください。 ア、為替レートは2つの通貨間で定められますが、すべての通貨間でレートを決めるのは難しいため、取引量が最も多いユーロを基準とし、各通背の対ユーロレートを組み合わせて為替レートを決定します。 イ、外国為替取引は世界中で行われているため、「為替レート」も24時間変動しています。 ウ、日本銀行では、「東京市場でどのくらい為替が変動したか」という情報を提供するため、取引市場を便宜上9時~17時と定め、1日の始値・終値・高値・安値を毎日発表しています。

  • 4

    [10] 為替相場の変動要因について 次の文章のうち、誤っているものを1つ選んでください。 ア、日本の金利に比べて外国の金利が高くなると、日本で運用するよりも 「金利の高い国で運用した方が多くの利息を得られるため、日本の金融商品から外国の金融商品へ資金がシフトします。その際に日本円が売られるため円高になる傾向があります。 イ、一般的に、日本の物価が上昇すると円安が進みやすくなり、物価が下落すると円高が進みやすくなります。これは、「2国間の為替レートは、 各国通貨の購買力が等しくなるように決定される」という「購買力平価説」に基づいています。 ウ、為替相場は、各国の政治、経済状況や地政学リスク (戦争や紛争など) などによって影響を受けます。

  • 5

    [12] 為替リスクの説明と為替リスクへの対処方法について 次の文章のうち、誤っているものを1つ選んでください。 ア、外貨建生命保険では、円で保険料を入金し、保険金や解約返戻金を円で受け取る場合、契約時よりも受取時の方が円安になっていると為替差益が生じ、円高になっていると為替差損が生じます。 イ、為替リスクは、円ではなく運用通貨で保険料を払い込んだり、保険金等を受け取ったりすることで為替変動の影響を避けることができます。 ウ、外貨建生命保険の保険金等を、そのまま外貨で据え置くことができる場合があります(据置期間は生命保険会社や保険商品によって異なります)。受取時の為替相場が、保険料の払込時よりも円高である場合、 置いている間に為替相場が円安に進行したときは、満期時よりもかえって為替差損が拡大する可能性があります。 品味

  • 6

    [13] MVAについて 次の文章のうち、誤っているものを1つ選んでください。 ア、外貨建生命保険の多くは、お客さまが保険期間中に解約する際の市場リスクについて、自己責任の原則のもと、一部をお客さまに負担してもらうこととしています。 イ 、MVAが適用される場合、一般的に、契約時に比べて解約時の市場金利が低下(債券価格が上昇) した場合に解約返戻金額は減少し、市場金利が上昇(債券価格が下落)した場合に解約返戻金額は増加します。 ウ、市場金利に変動がない場合でも、債券を売却するための費用等を踏まえ、その分を割り引く調整を行うため、解約返戻金額にマイナスの影響があります。

  • 7

    [15] 主な投資性金融商品について 次の文章のうち、誤っているものを1つ選んでください。 ア、金融機関が破綻した場合でも、一定の範囲の預貯金は、預金保険機構などにより元本1,000万円とその利息が保証されています。外貨預金は保証の対象に含まれます。 イ、債券は、国・地方公共団体・企業などが資金調達するために発行する 「有価証券で、償還まで一定の利子が支払われ、償還時に額面金額で償還されます。 ウ、株式には、株式会社が発行する株式を購入して株主となり、配当を受 「け取ったり(インカム・ゲイン)、買った値段よりも高く売って売却益を ・得たり(キャピタル・ゲイン) する特徴があります。

  • 8

    [36]契約締結時の書面交付 次の文章について、正しい場合は「正」、誤っている場合は「誤」を選んでください。 契約締結時交付書面とは、契約が成立した時点で、改めて法律で定める事項(保険会社名・契約年月日など) を記載した書面であり、必ずお客さまに交付することが求められており、「契約概要/注意喚起情報」が該当します。

  • 9

    [39] プロ/アマの区分と移行ルール 次の文章について、正しい場合は「正」、誤っている場合は「誤」を選んでください。 金融商品取引法では、お客さまを「特定投資家 (プロ)」と「一般投资家 (アマ)」に区分しています。一般に生命保険募集人も、お客さまを「特定投資家」と「一般投資家」に区分するため、それぞれ手続き内容等が異なります。 正

  • 10

    くここからは、削っているものを1つ選ぶ問題です。> [9] 為替取引について 次の文京のうち、誤っているものを1つ選んでください。 ア、為替レートは2つの通貨間で定められますが、すべての進間でレー下を決めるのは難しいため、取引量が最も多いユーロを基準とし、各通僕の対ユーロレートを組み合わせて為替レートを決定します。 イ、外国為替取引は世界中で行われているため、「為替レート」も24時間変動しています。 ウ、日本銀行では、「東京市場でどのくらい為替が変動したか」 を提供するため、取引市場を便宜上9時~17時と定め、1日の始慎、終値・高値・安値を毎日発表しています。

  • 11

    [2] 個人を対象とした主な保険種類について 次の文章のうち、正しいものを1つ選んでください。 ア、定期保険特約付養老保険は、死亡・高度障害の保障に重点をおきながら資金準備を目的とした保険で、死亡保険金と満期保険金は同額です。 イ、 こども保険は、子どもが被保険者、通常、親が契約者になって加入する保険で、保険期間内に契約者が死亡したときには、それ以降の保険料の払い込みは免除されます。 ウ、 個人年金保険のうち保証期間付有期年金は、保証期間中は被保険者の生死に関係なく年金が支払われ、その後も生存しているときには、終身にわたって年金が支払われます。 エ、特定疾病保障保険は、がん・急性心筋梗塞・脳卒中の三大生活習慣病にかかった場合に、死亡保険金と同額の特定疾病保険金が生存中に支払われ、以降も死亡保障が継続します。

  • 12

    [3] 保険料の払い込みと契約の失効・復活について 次の文章のうち、正しいものを1つ選んでください。 ア、契約応当日が2月末日の年払契約の場合、原則として3月末日までに保険料の払い込みがなければ契約は失効します。 イ、いったん失効した契約でも、失効してから所定の期間内(通常は3年以内)であれば、被保険者の健康状態にかかわらず、所定の手続きをとることにより、契約の効力を元に戻すことができます。これを復活といいます。 ウ、契約を復活した場合でも、失効中に支払事由に相当する事故が発生した場合は保障の対象とはなりません。 エ、契約申込みの時に告知 (診査)しているので、復活する際にあらためて告知する必要はありません。未払込保険料(延滞保険料) を払い込めば、自動的に生命保険会社の承諾が得られます。

  • 13

    [7] 犯罪による収益の移転防止に関する法律(犯罪収益移転防止法)による取引時確認について 次の文章のうち、正しいものを1つ選んでください。 ア、生命保険契約の締結、契約者貸付、契約者変更、満期保険金・年金,解約返戻金の支払い等の取引発生時や、100万円超の大口現金取引時、5 万円超の現金送金時等の場合に取引時確認が必要となります。 イ、お客さまが個人の場合、お客さまに運転免許証、各種健康保険証や年金手帳等、マイナンバーカード(個人番号カード)、印鑑登録証明書などの公的証明書を提示または送付いただき、氏名・生年月日の確認は行いますが、住居の確認は行いません。 ウ、お客さまが法人の場合、法人の名称・本店等の所在地・事業内容等と、 実際に手続きをする担当者本人の双方の確認が必要です。法人の確認は、 原則、登記事項証明書や印鑑登録証明書等の提示または送付により行います。 エ、お客さまが代理人を利用する場合には、実際の手続きをする担当者(代理人)の確認は必要ありません。

  • 14

    [16] 契約の選択について 次の文章のうち、誤っているものを1つ選んでください。 ア、健全な被保険者が大量に加入することにより、危険度が予定死亡率の範囲内の被保険者集団が生まれ、保険事故の発生については、ほぼ安定した状態を保つことができます。 イ、身体上の危険、環境上の危険、道徳上の危険(モラルリスク)の3つの 「危険から判断して、一定の危険の範囲内にある人々に対して、基準の保険料で行う契約を標準体契約といいます。 ウ、特別条件付契約とは、一定の危険の範囲を超えているが、その危険の性格や度合いに応じて「保険料の割増」や「保険金の削減」、「特定の疾病や部位の不担保」などの特別条件をつけて引き受ける契約をいいます。 エ、一般に危険度の高い人は、生命保険を解約しようとする傾向が強く。 このことを逆選択といいます。

  • 15

    [20]銀行預金について 次の文章のうち、誤っているものを1つ選んでください。 ア、普通預金とは出し入れが自由にできる最も一般的な預金で、公共料金などの自動支払、給料や年金などの自動受け取りもできます。 イ、スーパー定期とは1年、2年、3年後などの満期日まで原則として引き出しができないため流動性が制限される反面、普通預金と比べると収益性の高い預金です。 ウ、当座預金とは主として小切手や手形の支払資金となるもので、主に商工業者の営業資金の出し入れに使われます。 エ、通知預金とはまとまった資金を長期間預けるための預金で、引き出し 「希望の2日以上前に引き出しの通知 (連絡)を銀行にする必要があります。

  • 16

    [債券(公社債など)] 文中の空欄 [30] ~ [34]に入る最も適切なものを選んでください。 債券は、国・地方公共団体、特殊な金融機関・事業会社などが資金を投資家から集めるために発行する有価証券で、次のような特徴をもっています。 ・元本および利子が保証されている(収益性) ・一定の期日に元本が返済される ([30]) ・いつでも換金できる(流動性) なお、中途売却する場合、元本割れする危険性もあります。 債券には、買い入れるときに利子を前取りする「[31と、一定の利子が一定の期日に支払われる「利付債」があります。また、債券は発行主体(国・地方公共団体・金融機関・事業会社など)や発行形式・担保の有無などによっても分類することができます。[32]の債券で身近なものに 「[32] 国債」、「新窓販国債」があります。 [32] 国債は、半年ごとに利率が見直される変動金利の10年満期と、 固定金利の5年満期・3年満期の3つがあります。新窓販国債は、すべて [33]で、10年満期、5年満期、[34]の3つがあります。これらの国僕は、証券会社、銀行などで購入することができます。 語群 ア、安全性 イ、変動金利 ウ、2年満期 工、公共性 才、割增債 力、個人向け キ、法人向け ク、固定金利 ケ、割引債 コ、3年満期

    30 ア安全性 31 ケ割引債 32 カ個人向け 33 ク固定金利 34 ウ2年満期

  • 17

    [47] 固定金利と変動金利 次の文章について、正しい場合は「正」、誤っている場合は「誤」を選んでください。 一般に、お金を預ける場合は、金利が上昇傾向にあるときには変動金利商品が、金利が下降傾向にあるときには固定金利商品が有利になります。 お金を借りる場合は、その逆になります。

  • 18

    [5] リスクとリターンについて 次の文章のうち、正しいものを1つ選んでください。 ア、流動性リスクとは、預金先の金融機関や債券・株式の発行体である企業が経営悪化したり破綻したりすることによって、損をする可能性があるというリスクです。 イ、為替変動リスクとは、価格変動リスクのうち、外国為替相場の変動によって損益が増減する可能性があるというリスクです。 ウ、信用リスクとは、必要なときに、すぐに換金・売却できない可能性があるリスクです。

  • 19

    [16] 外貨建生命保険を募集する際の留意事項について 次の文章のうち、誤っているものを1つ選んでください。 ア、為替リスクとは為替相場の変動により、保有する外貨建資産を円に換 ・算した額が変化して、損失や利益が生じる不確実性のことをいいます。 イ、外貨建養老保険の満期保険金が外貨ベースで保証されていれば、契約当時のレートで換算した円ベースの金額も保証されます。 ウ、生命保険契約は長期にわたる契約のため、契約時に説明した内容についてのお客さまの記憶が薄れていくことがあります。また、保険金の支払事由や請求方法についても理解・認識不足等により保険金等の請求漏れが発生する場合もあります。そのため、生命保険募集人は、「契約募集時」「契約期間中」「請求受付・案内時」の各段階において、適時・適切に情報提供を行います。

  • 20

    [33] 解約控除 次の文章について、正しい場合は「正」、誤っている場合は「誤」を選んでください。 円建ての生命保険だけでなく、外貨建ての生命保険についても、解約控除が設定されています。解約控除額は、契約日からの経過年数や生命保険会社、保険商品の種類によって異なりますが、一般に経過年数が長くなればなるほど、解約控除額は高くなります。