問題一覧
1
ピポクラテスの誓いと新ミレニアムにおける医のプロフェッショナリズム医師憲章について正しいのはどれか?
医師憲章では使える医療資源に限りがあることについても注意喚起している。
2
共同意思決定(SDM)について誤っているものはどれか?
意思決定にあたって患者が家族や信頼できる友人の関与を求めることは勧められない。
3
健康と病について正しいのはどれか?
病人が病人らしく振る舞うように求められるのも病者役割の一つである。
4
チーム医療が有効に機能するための条件で誤っているのはどれか。
実施しようとしているケアの内容にかかわらず医師がリーダーとされている。
5
医療の質を評価する方法について正しいのはどれか?
指標を用いた質評価は、質改善のためのPDCAサイクルの一環として実施 される。
6
EBM(根拠に基づく医療)について誤っているのはどれか?
EBMの5つのステップのうち「患者の問題を定式化すること」は最後のステップである。
7
患者安全を向上させるうえで誤っているのはどれか?
間違いは許されないとの厳しい姿勢で事故に直面した当事者を叱責する。
8
わが国の介護保険制度と地域包括ケアで正しいのはどれか?
地域包括ケアシステムを底支えしている構成要素には“本人の選択”が含まれる。
9
ケアの現場で用いられる「臨床倫理の4分割表」で誤っているのはどれか?
「周囲の状況」として事例の個別事情を取り上げるのは判断から除外するためである。
10
わが国の医療制度の特徴として正しいのはどれか?
地域包括ケアを積極的に担う医師を念頭に置いて、「総合診療専門医」制度が制定されている。
11
予防医学におけるポピュレーションアプローチとハイリスクアプローチで正しいのはどれか?
ポピュレーションアプローチとハイリスクアプローチを組み合わせるのが良い。
12
過剰医療と「ChoosingWisely」キャンペーン」について正しいのはどれか?
「Choosing Wisely」キャンペーンは、ムダな医療について患者との対話の促進を目指している。
13
健康の社会的決定要因について正しいのはどれか?
人々の健康状態は、医療技術の進歩だけでは改善できないことを示している。
14
患者安全における用語で、正しいのはどれか?
「ミステイク」とは、判断を誤り、その結果、「意図して」対応してしまうことである。
15
国際連合が掲げる「持続可能な開発目標」について正しいのはどれか?
人類の豊かな生活が、地球環境問題や不平等によって危機に瀕しているとの認識がある。
16
医療提供のあり方における「医学モデル」と「生活モデル」について正しいのはどれか?
高齢社会の現実に対応できるのが「生活モデル」である。
17
地域包括ケアにおける多職種連携で正しいのはどれか?
「地域包括ケア」では、住民参加も視野に入っている。
18
プライマリ・ケア医の「社会的処方」について正しいのはどれか?
「リンク・ワーカー」と呼ばれる「つなぎ役」の存在が重要である。
19
「チームSTEPPS」研修について正しいのはどれか?
患者安全のためには新人でも言うべきことは言うことを強調している。
20
これからの時代の「医療専門職」に求められる資質で間違っているのはどれか?
職場環境を容認する能力
21
ポピュレーションアプローチとハイリスクアプローチを100字〜150字程度で説明しろ。
ポピュレーションアプローチとは現時点でリスクを抱えていない人も含めて集団に対して広告ポスターなどを使って周知や啓発をする方法であり集団全体の疾病リスクを低下させることである。 ハイリスクアプローチとは、集団全体ではなくリスクを持っている、または疾病をすでに抱えている個人に働きかける方法である。
22
過剰医療とは
診療や診断に必要ではない検査や、薬の投与、薬の選択が多くされる医療である。不必要な精密検査や治療が誘発され、医療費の増加や、患者へ身体的、心理的不安がもたらされる。過剰医療を減らすことを目標にし、世界で行われているchoosingキャンペーンがある。 医療者は患者が自己決定できるようにする為に正しい治療方法や情報を伝えることが重要である。
23
健康の社会的決定要因とは
人々の健康状態は医療技術の進歩だけでは改善できない。 健康の社会的決定要因には経済格差が関係している。 裕福な人は気軽に病院に行けるが、そうでない人もいる。社会生活上の有利、不利(非正規労働者の増加)が大きな要素であり医療保険制度などをさらに整える必要がある。
24
ピポクラテスの誓いについて現代の医療にそぐわないものはどれか。
自分が学んだ医術は、自分の息子恩師の息子自分の弟子以外には教えない。
25
共同意思決定について誤っているものはどれか。
医療提供者は治療の内容を分かりやすく説明しつつ自分の意思を表明しても良い。
26
医療の質評価の方法について正しいのはどれか。
指標を用いた質評価は質改善のためのPDCAサイクルの一環として実施される
27
抗菌薬の処方について正しいのはどれか。
安易な抗菌薬の処方が世界的に薬剤耐性菌が増加する主な原因となっている。
28
WHOについて説明せよ。
健康とは、肉体的健康、精神的健康、社会的健康をいう。WHOの定義は肉体的、精神的、社会的に満たされた状態をいい障害の有無は関係ない。たとえ障害があっても精神的に健康であれば健康である。スピリチュアルな面も含まれる。
29
ラプスとは
短期的な記憶違いや物忘れによるエラー。ルールを忘れてしまったことによるエラー。
30
スリップとは。
自分では正しい方法で行おうと思っていたにも関わらず、操作ミス等により誤った方法を行ってしまい、エラーが発生すること。
31
ミステイクとは。
行動目標が不適切であるエラー。正しく実行できていたが計画自体が間違っていたもの。
32
ノーマライセジョンとは。
ノーマライゼーションとは、障害者が障害の軽重にかかわらず,地域において可能な限りふつうに近い生活をしていけるような社会をつくっていくことである。障害者が自分らしく過ごせるようにすることが大切である。
33
プラネタリーヘルスとはなにか。
地球環境と人間の健康とが相互に影響し合うメカニズムを探究する概念である。人間の活動が地球環境に及ぼす影響に注目が集まるが、地球環境の変化が私たちの健康に与える影響を解明することも重要である。
34
医療職が知っておくべき高齢者の特徴について述べよ。
現在は少子高齢化社会であり、地域で暮らして行く為に地域包括ケアシステムを利用する高齢者が多い。全ての高齢者が公共サービスを使っているとは限らず、独居高齢者や夫婦のみの高齢者も多く孤独を感じている人も多い。自助、互助、共助、公助の四つのサービスをもとに医療職は地域とかかわりを持ち日々の健康を守る義務がある。
35
ケアチームに参画した時に専門職として心掛けておくべきことについて述べよ。
ケアチームに参画したときに専門職として心掛けておくべきことは、チームの中で先輩や後輩が関係なく気がかりなことについて発言できる雰囲気を醸成することだと考えられる。また患者さんとその家族や友人などで意見が対立してしまった際には、患者さんの意見を尊重することも大切である。なぜなら患者さんの安全を確保したり、意思を尊重することはQOLの向上や治療への意欲につながることも考えられるからである。
36
国際生活機能分類(ICF)について誤っているのはどれか?
障害者本人の精神、身体機能障害に焦点を絞って詳細な分類を行ったところが新しい。
37
Choosing キャンペーンとは
賢明な選択を合言葉に患者にとって最も望ましい医療について医療職と患者との対話を促進することを目指している。不必要な医学的検査、治療、処置を避けるための国民的対話を推進
38
心理的安全性とは
組織の中で意見や考えを誰に対しても安心して言える状態。例えばカンファレンスで積極的な発言をするには意見や考えを言える環境を作ることが大切。なぜならチームパフォーマンスに不安が生じると生産性に影響するからである。
39
地域包括ケアにおける自助、互助、共助、公助の役割について述べよ。
団塊の世代が75歳以上になる2025年に向けて高齢者が住み慣れた地域で最期まで暮らせるようにするのが、地域包括ケアである。自助とは自分のことは自分で行うことである。市場サービスを自分で購入するなどである。互助は、ボランティアなどと相互に助け合うことである。都市部では市場サービスを自分で購入する自助、その他地域では互助が大切な役割を担う。共助とは介護保険などのリスクを伴う被保険者との相互のかかわりである。公助は、税などの公の補助である。これからの独居高齢者、高齢者のみの世帯の増加、少子高齢化、財政状況を考慮すると今後自助互助の役割が大切になってくる。