問題一覧
1
空気が(1)するとまわりの気圧が(2)いために(3)する。すると温度が(4)がり水滴や(5)の粒ができる。1〜5に当てはまる言葉を記号順で選びましょう!
上昇, 低, 膨張, 下, 氷
2
太陽系の外側には約2000億個の恒星が(1)とよばれる大きな集団をつくっている。また(1)の外側には(1)のような恒星の集まりがたくさんありこれらは(2)とよばれる。1と2に当てはまる言葉を記号順で答えましょう!
銀河系, 銀河
3
ブナの化石が見られる地層は堆積した当時はどのような環境であったでしょうか?
やや寒冷な陸
4
温度が高くなると気圧はどうなりますか?
低くなる
5
火山岩のグループはどれですか?
玄武岩, 安山岩, 流紋岩
6
文章が大変長くなっています。なので読まなくても良いところには{ }をしています。 {①まず夜間の長さを表す黒の線と昼間の長さを表す白の線の位置が夏至(1番左)も冬至(1番右)も同じところにあることを確認する。 ①'地平線の中心に白い線(昼間の長さを表す線)があることを確認する。 ①"太陽の光の矢印と平行であるオレンジの線または一直線上にあるオレンジの線が南中であることを確認する。 ①'"これまでのことより∠[オレンジの線][いないけど観測者][地平線]となる。つまり①"より∠[南中][いないけど観測者][地平線]となりこれは南中高度となる。 ②①'"より}冬至の方が南中高度が(1)ので夜になる時間が(2)。日の入りは冬至の方が(3)よりである。1〜3に当てはまる言葉を記号順で選びましょう!
小さい, 早い, 南
7
角閃石(カクセンセキ)の特徴はどれですか?
長い柱状・針状, 濃い緑色〜黒色
8
サンゴの化石が見られる地層は堆積した当時はどのような環境であったでしょうか?
あたたかくて浅い海
9
火山噴出物はどれですか?
溶岩, 火山灰, 火山弾, 火山ガス
10
風向について正しいものはどっちですか?
風のふいてくる方向
11
写真を見て正しい文を選びましょう!(菓子袋)
富士山の麓では①の状態だったが山頂に持っていくと②の状態になった。
12
1気圧と同じものはどれですか?
101300N/m²
13
プレートの境界付近は大地震が発生しやすい ○か✕かどっちですか?
○
14
堆積岩は主に何ですか? 2つ答えましょう!
石灰岩, チャート
15
石英と長石の共通点を答えましょう!
白っぽいこと
16
古生代の示準化石を選びましょう!
フズリナ, サンヨウチュウ
17
(1)÷(2)=圧力 1〜2に当てはまる言葉を記号順で答えましょう!(記号)
N, m²
18
恒星の明るさは何で表わすことができますか?
等級
19
1と2の天気記号はなんですか? 記号順で選びましょう!
雷, 雪
20
飽和水蒸気量が30.4g/m³で1m³中に15.2gの水蒸気を含む空気の湿度は何%ですか? (数字と単位を答える)
50%
21
1〜3に当てはまる言葉を記号順に答えましょう!
正断層, 逆断層, しゅう曲
22
1番圧力が強いのはどれですか。左・中・右の選択肢から選びましょう(上側)! またそのときの圧力の大きさを求めましょう(下側)(3桁の数字で単位あり)!
中, 500Pa
23
海風について正しい文はどれですか?
昼に海から陸の方向にふく風
24
地震について正しいものを全て選びましょう!
活断層とは繰り返しずれる可能性がある断層, 隆起とは地震などにより大地がもち上がること, 沈降とは地震などにより大地が沈むこと
25
高気圧は(1)気流であり(2)である。ア〜エの中から正しいものを選びましょう! ア 1上昇 2時計回り イ 1上昇 2反時計回り ウ 1下降 2時計回り エ 1下降 2反時計回り
ウ
26
等圧線について正しくないものを全て答えましょう!
20hPaごとに線が引いている, 40hPaごとに太い線になっている, 等圧線の間隔がせまいところほど風は強い
27
カンラン石の特徴はどれですか?
粒状の多面体, 黄緑色〜褐色
28
太陽系外縁天体はどれですか?
冥王星, エリス
29
マグマのねばりけが大きい火山は(1)と(2)と(3)の割合が大きい。マグマのねばりけが普通の場合は(3)と(4)と(5)の割合が大きい。マグマのねばりけが小さい火山は(3)と(6)の割合が高く(5)の割合が少し高い。 1〜6に当てはまる言葉を記号順で選びましょう!なお(1)と(2)は語頭の文字がはやい方を書きましょう!(3)〜(6)は漢字が1つのみある(1)〜(6)ほぼカタカナで答えましょう!
クロウンモ, セキエイ, チョウ石, カクセン石, キ石, カンラン石
30
太陽の光が当たる角度が(1)に近いほど多くの太陽エネルギーを受けとる。つまり太陽の高度が(2)ほど単位面積あたりに地面が得るエネルギーが(3)なる。また昼間の長さも関係する。1〜3に当てはまる言葉を記号順で答えましょう!
垂直, 高い, 大きく
31
∠[南中][観測者][地平線(地面)](∠[A][B][C]のように考える)を何といいますか?
南中高度
32
肉眼で見える最も暗い恒星の明るさを(1)等級でありその100倍の明るさを(2)等級とする。1と2に当てはまる数字を記号順で答えましょう!
6, 1
33
シジミの化石が見られる地層は堆積した当時はどのような環境であったでしょうか?
湖, 河口
34
ドーム状の形の火山の特徴を答えましょう!
マグマのねばりけは強い, 火山噴出物の色は白にちかい, 噴火の様子は激しい, その火山の1つに昭和新山がある
35
輝石(キセキ)の特徴はどれですか?
短い柱状・短冊状, 緑色〜褐色
36
1時間ごとの太陽の動く距離は一定である。 ○か✕かどっちですか?
○
37
有色鉱物が多いのはどれですか?
玄武岩, 斑れい岩
38
地球の自転の向きは(1)回りで(2)に1回自転している。1と2に当てはまる言葉を記号順で選びましょう!
反時計, 1日
39
(1)とは太陽のまわりを公転する小天体である。(2)とは月のように(3)のまわりを公転している天体である。(4)とは太陽のまわりを細長いだ円軌道で公転している(5)や塵が集まってできた天体である。1〜5に当てはまる言葉を記号順で選びましょう!
小惑星, 衛生, 惑星, 彗星, 氷
40
光が1年間に進む距離の単位を何といいますか?
光年
41
地軸の傾きは何度ですか?(数字のみ)(分数NO)
23.4
42
地球型惑星を全て答えましょう!(4つ)
水星, 金星, 地球, 火星
43
大地の隆起により海岸に沿ってできた階段状の地形はなんですか?
海岸段丘
44
寒冷前線について正しいものを選びましょう!
寒気が暖気を押し上げながら進む前線, 風向は北より, 積乱雲が発生する
45
アサリやハマグリの化石が見られる地層は堆積した当時はどのような環境であったでしょうか?
浅い海
46
無色鉱物が多いのはどれですか?
流紋岩, 花こう岩
47
恒星はどれですか?
太陽
48
写真のやつを何といいますか?
プロミネンス
49
太陽が天の子午線上にきたときのことを太陽の(1)という。またこのときは基本、(2)である。 1は正しく当てはまる言葉を答えましょう!(上側)2は下の選択肢から選びましょう!(下側) ア早朝 イ朝 ウ正午 エ昼 オ夕方 カ夜
南中, ウ
50
オホーツク海気団は(1)くて(2)いる。1と2に当てはまる言葉を記号順で選びましょう!
冷た, 湿って
51
水蒸気を含んだ空気が山にぶつかって無理やり雲になることがある。○か✕か答えましょう!
○
52
地層や岩石などが地表に現れている崖などを何といいますか?
露頭
53
大きいのはどっちですか?
斑晶
54
気圧について正しいものを全て選びましょう!
1Pa=1N/m², 1hPa=100Pa, 1気圧は約1013hPaである
55
惑星に入っていないものを全て選びましょう!
冥王星, 彗星, 太陽, 月
56
圧力の単位はなんですか?(カタカナ)
Pa
57
熱い順が正しいものを選びましょう!
中心部→コロナ→太陽の表面→黒点
58
太陽の1日の動きは地球の自転による見かけの動きで太陽の(1)という。 1に当てはまる言葉を答えましょう!
日周運動