問題一覧
1
問題1 エリクソン(Erikson.E.H)の「発速課題と心理社会的危機」に関する①〜⑤の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
幼児期を前期と後期に分けている
2
ライフサイクルと精神の健康に関する①〜⑤の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。
乳幼児の知的障害 広沢性発達障害等の早期発見と早期指導が重要である。, 青年期は、統合失調症,神経症性障害等の発症しやすい年齢でもある。
3
我が国の社会変化の説明として①〜⑤の配述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
「少子化世代」が出生の担い手となってきた2006(平成18)年以降、出生数は減少傾向にある。
4
ニューヨーク縦断研究の説明として①〜⑤の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
乳幼児の気質を3類型に分類した
5
「乳幼児の精神保健上の問題」の説明として①〜⑤の記述のうち、間違っているものを1つ選びなさい。
自閉スペクトラム症は、親との関係におけるさまざまな葛藤や感情により発症する
6
我が国の児童虐待に関する①〜⑤の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。
「心理的唐待」とは「言葉による音し。無視、きょうだい間での差別的扱い。子どもの目の前で家族に対して暴力を振るう」などである, 児童虐待では、ネグレクトの件数が身体的虐待の件数より少ない
7
「積み重ねた外的なすべての自己とそれにかかわるすべての存在が、現実感を失い遠い彼方の隔たったものに感じられてくる。 男性の自殺者数は、この時期がもっとも多い。」の説明として該当するものを①~⑤の中から1つ選びなさい。
成人期
8
「この年齢帯の心性の特質は、感情の両極性,両価性,思考の非論理性・飛躍性、不安・刺激に対する過敏性、性急さなど、いずれもが病的な心性に移行していってもおかしくない特性である」の説明として該当するものを①~⑤の中から1つ選びなさい。
青年期
9
「この年齢帯でよくみられるものは、分離不安障害(愛着対象からの分離に過剰な恐怖や不安を抱く、4%)、恐柿症性不安障(特定の対象や状況への恐怖、5%).選択性 黙(家では話ができているのに特定の社会的場面で話さない,1%)である。分離不安障害や選択性鍼黙は、生育するとともに頻度は低くなる傾向にあるが、恐怖症性不安障害は、生育するとさらに高頻度となる。)」の説明として該当するものを次のうち①〜⑤のなかから1つ選びなさい。
学童期
10
「この年齢帯でよくみられるものは、対人恐怖(対人場面で緊張が強く、実際はそうでないのに相手に不快な印象を与えているのではないかという恐怖)、自己臭恐怖(実際はそうでないのに自分の身体から不快なにおいが発散し。他人を不快にさせているため自分は嫌われているという安想的確信)、醜貌恐怖(実際はそうでないのに自分の容貌や体型が他人と比べてらいという妄想的確信)な ど,」の説明として該当するものを①~⑤のなかから1つ選びなさい。
青年期
11
青年期の「同一性 症候群」の説明として該当するものを①~⑤のなかから1つ選びなさい。
モラトリアム状態がいつまでも続く
12
青年期の「同一性拡散症候群」の説明として該当するものを①~⑤のなかから1つ選びなさい
自分の漸進的努力では達成不可能な肯定的な自己を獲得することを放棄する
13
青年期の「同一性(アイデンティティ)の確立」の説明として該当するものを①〜⑤のなかから1つ選びなさい。
幼児的一体感から抜け出し、自分には自分だけの世界があるという感覚。
14
次のうち、エリクソン(Erikson.E.)による発遠理論における,成人期初期(young adult)の発達課題として、正しいものを1つ選びなさい
「親密」対「孤立」
15
「子どもの自殺が起きたときの緊急対応の手引き(平成22年)」(文部料学省)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい
自殺の事実を文書で保護者に知らせる場合には、あらかじめ道族に文素を示して了解を得る。
16
マタニティブルーズ(matemity blues)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
一過性のもので短期間に軽快する。
17
次のうち、スクールソーシャルワーカーの中核的素数として、正しいものを1つ選びなさい。
問題を抱える児童生徒が置かれた環境への働きかけ
18
発達と心理に関する理論や学説とそれらと関係が深い人物に関する次の組合せのうち、正しいものを2つ選びなさい
心理社会的発達理論 エリクソン(Enkson,E), 愛着(アタッチメント)理論 ボウルビイ(Bowlby.』)
19
「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」によると、「ひきこもりの三分類と支援のストラテジーの第一群:統合失調症気分(感情)障害。不安障害などを主診断とするひきこもり」に関する記述について①〜③のうち、正しいものを1つ選びなさい。
薬物療法などの生物学的治療が不可欠ないしはその有効性が期待されるもので、精神療法的アプローチや福祉的な生活・就労支援などの心理-社会的支援も同時に実施される。
20
麻痺などの運動障害がないのに、今までできていたことがうまくできなくなるものであり、衣類の着脱がうまくできない、使い慣れている洗濯機や掃除機の使い方がわからなくなる」の説明として該当するものを①〜⑤のなかから1つ選びなさい。
失行